1497件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

水俣市議会 2022-09-13 令和 4年9月第5回定例会(第2号 9月13日)

我々が安平町役場で説明を受けていたときに、この三上さんから、8月の末に水俣に視察に行く予定ですと伺い、それならばと、ここにいらっしゃる小路議員が段取りをつけてくださり、水俣市の福祉課職員数名も交えて意見交換をする場を設けていただきました。お互いの保育事情子育て環境を整えることで、移住・定住にまでつなげたいという彼らの熱意を肌で感じることができ、大変有意義な時間となりました。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号

さきの第1回定例会で、現行の第6次定員管理計画を休止することを御報告したところでございますが、新たな行政需要に対応するため第7次定員管理計画策定し、適正な職員数確保を行いたいと考えております。  まず1、第7次定員管理計画策定でございます。  (1)策定の考え方でございますが、①必要人員確保・育成につきましては、健康危機事案や多様化する行政需要への対応に必要な職種と人員確保いたします。

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

令和年度教職員を除いた職員数は6,223名と伺っており、政令指定都市へ移行した平成24年度に比べて、232名減少となっております。また、定数条例に着目すると、市長部局においては、定数の余裕が僅か1.4%、上限まで52名ということになっております。さらに採用後3年以内の退職者が、令和年度は6名、令和年度は15名、令和年度は18名となるなど、増加傾向にあることも注目すべきであります。

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

ただし、統合される前の学校の総職員数よりも少なくなりますことから、児童・生徒1人当たりに関わる教職員数減少したという面もございます。  効率的な教育行政の推進という点でございますが、当時、市財政状況が非常に厳しい状況下において、特に、旧第二小学校校舎や旧第三小学校校舎等において施設老朽化が著しく進んでおりました。

荒尾市議会 2022-06-15 2022-06-15 令和4年第2回定例会(2日目) 本文

そのため、この制度の導入による本市の人件費支出額は大幅に増えておりまして、会計年度任用職員給与総額制度開始前の臨時非常勤職員給与総額一般会計の当初予算ベースで単純に比較しますと、令和年度臨時非常勤職員数は261人で約3億1,000万円、令和年度会計年度任用職員は289人で約5億4,000万円と、令和年度に比べ約2億3,000万円増加しております。

水俣市議会 2022-03-24 令和 4年3月第2回臨時会(第4号 3月24日)

質疑の中で、職員数減少傾向だが、業務に支障は出ないのかとただしたのに対し、職員確保は非常に難しくなってきている。今後は医療介護を一緒にしたような医療介護包括センターのようなモデル施設を作るなど、少ない人数の中で、知恵を絞りながら効率的な運営を行っていかなければならないと考えているとの答弁がありました。  特に討論もなく、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。  

熊本市議会 2022-03-23 令和 4年 3月23日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-03月23日-01号

このページは、区役所職員数推移についてでございます。  指定都市移行後の10年間の区役所職員数推移でございます。分かりやすくするために、部門別に分けてグラフ化しております。  平成28年の農業部門農水局への移管により、その分だけ職員数は減りましたが、10年間を通して見ますと、区役所全体の職員数といたしましては、大きくは減少しておりません。

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回経済委員会−03月16日-02号

まず初めに、本事業の背景とこれまでの取組についてでございますけれども、近年工業下水道をはじめとする汚水処理施設事業運営は、職員数減少施設老朽化などにより持続的な運営が全国的にも課題となっています。このため、国においては汚水処理広域化共同化取組が推進されております。  

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回総務委員会−03月16日-02号

次に、下段の歳出でございますが、1番の義務的経費につきましては、人件費について、現在の職員数ベースに、退職手当所要額等を踏まえ試算を行っております。  その下の扶助費につきましては、近年の推移を基に、今後の高齢化等の進展を踏まえ、令和年度の当初予算額ベースとしまして、一定伸び率を見込んで試算しております。  

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

令和3年4月1日現在で、交通局の全職員数189人のうち、非常勤職員は103名となっております。実に54%の職員の皆さんが正規職員ではないということとなります。また、運転士については、85人のうち再任用職員6名を除き、全員非常勤職員であります。会計年度任用職員であり、1年の雇用契約となっています。  

熊本市議会 2021-12-16 令和 3年12月16日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−12月16日-01号

睦田亮 人事課長  私の方からは、前回の委員会でお尋ねのございました指定都市移行後の職員数推移について御説明をいたします。  資料3をお願いいたします。  右下ページ番号で1ページでございます。よろしくお願いします。  平成24年4月の指定都市移行時から令和3年4月までの教職員を除きます職員数推移を示したグラフとなります。

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回総務委員会−12月09日-01号

まず、これまでの経緯でございますけども、5次にわたり取り組んできた行財政改革では、事務事業見直しなどにより、財政健全化職員数適正化など一定の成果を上げてきたところでございますが、熊本地震からの復旧・復興を早期に実現するために、市役所生産性を向上させるための職員意識改革や仕事の見直しなど、質的な改革を重視する、自ら考え、自ら見直し、自ら行動する市役所への変革を目指す市役所改革を、平成29年度

水俣市議会 2021-12-09 令和 3年12月第5回定例会(第4号12月 9日)

水俣に住所を置いている職員の割合を答えていただきましたが、全職員数が650人と聞いていますが、うち正職員70%、会計年度任用職員78%、合計474人が水俣市民です。これだけ多くの人を雇用できる職場は、そうありません。  それから、初めに公立病院役割をお答えいただきました。もし、このような機能が水俣になかったら、特に、若い世代は離れていくばかりで、人を呼び込むことなど到底できません。

熊本市議会 2021-12-06 令和 3年第 4回定例会−12月06日-05号

問題の大きさから考えても、課単位の規模で対応するには、業務量職員数のバランスが取れていないように思います。介護政策部門保険制度部門を分けて受け持つことで、今以上に市民に寄り添ったサービスが展開できると考えますがいかがでしょうか。  職員人員体制についてお尋ねいたします。  我が国は、人口減少局面に入り、将来の労働人口不足は深刻です。

熊本市議会 2021-09-24 令和 3年 9月24日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-09月24日-01号

その中で、職員数政令指定都市になってどのぐらい増加というか、推移しているかといったところ、今日は総務局の方がいらっしゃらないので、もし分かればといったところをお願いいたします。 ◎黒木善一 財政課長  権限移譲に伴いまして、当然、やはり業務に派生する職員の増というのはございます。