320件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

ヤングケアラーの背景には、少子高齢化核家族共働き世帯の増加、家庭経済状況の変化など、様々な要因があるとされ、年齢成長度合いに見合わない重い責任負担を負うことで、育ち教育に影響を及ぼすとされています。家族介護や世話などを日常的に行う18歳未満の子供ヤングケアラー支援を強化するため、政府は今年度から3年間を集中取組期間と定めました。  

水俣市議会 2022-06-14 令和 4年6月第3回定例会(第2号 6月14日)

学校給食は、児童生徒の健やかな育ちを支える重要な機能である一方、感染リスクが高い活動でもあります。本市の小中学校給食においては、文部科学省衛生管理マニュアルにあるとおり、児童生徒等全員食事の前後の手洗いを徹底するとともに、食事の際には飛沫を飛ばさないよう、例えば、机を向かい合わせにしない、大声での会話を控えるなど、指導しております。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回教育市民委員会-03月15日-01号

次に、(1)④の学級定員の見直しでございますが、市立幼稚園においては、4歳児、5歳児の学級定員を35人としておりますが、特別な配慮を必要とする園児が1クラスに複数人在籍している状況もある中で、定員を20~25人程度に見直すことで、子どもたち育ちや実態に応じたきめ細かで柔軟な指導を進める上での一助としたいと考えております。  

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長  保育所等では、一人一人の個性を尊重しながら子供育ちを援助する保育を実施するために、保育士等に対し毎年人権研修を行うとともに、保護者に向けても保育参観の場や人権だよりなどで、人権に対する理解や意識の向上のための普及啓発に取り組んでいるところでございます。  

荒尾市議会 2021-09-17 2021-09-17 令和3年第4回定例会(4日目) 本文

それでは、令和3年第4回市議会(定例会)におきまして、1、環境問題について、2、子どもたちの健やかな育ちの2項目について質問をさせていただきます。  私は、熊本県下の女性議員の会のメンバーの一員として名を連ねさせていただいておりますが、今朝、グループラインで、トークの仲間の女性議員から頑張れというエールを送っていただいております。

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

最近、ドイツ生まれ、オランダ育ちイエナプラン教育を取り入れた小学校があると知りました。違いを認め、一人一人を個として尊重すること、協働しながら学びを深め、自由と責任ある共同体を目指すことが基本理念です。この教育法は、先にお話ししました想定外を生き抜く力、見えない学力の向上にもつながるのではないかと考えております。  そこでお尋ねいたします。  

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回環境水道分科会-06月17日-01号

それに見合う量をお返ししておりますので、今使っていただいている堆肥の量が適正な量だというふうに我々は思っていまして、これまで過剰にまかれていた分、もしかしたらその分育ちがよかったというふうにお感じの畜産農家もあるかもしれませんけれども、現状がよりその飼料作物に適した堆肥の量を使っていただいているというふうに我々は思っているところでございます。  以上でございます。

八代市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会−06月16日-03号

ヤングケアラーは、年齢成長度合いに見合わない重い責任負担を引き受けることで、本人の育ち教育に悪影響を及ぼすといった懸念があり、その心身の健やかな育ちのために、今後も福祉介護、医療、教育等の様々な分野において、連携を強化しながら、潜在化しがちなヤングケアラーをいかにして早期に発見し、適切な支援につなげていくかが重要であると認識しております。  以上、お答えといたします。

長洲町議会 2020-12-15 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 2020-12-15

このことを踏まえ、町におきましては、子どもの健やかな育ち保護者子育て社会全体で支援する環境を整備するため、令和2年3月に令和2年度から令和6年度までの5か年計画として策定する第2期長洲町子ども子育て支援事業計画貧困対策に係る項目を盛り込み、策定したところであります。  次に2点目の御質問についてお答えいたします。  

熊本市議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-02号

家族支援に当たっては、児童家庭支援センターと各区役所児童相談所等連携情報共有を図り、重層的できめ細かに支援を行う体制を構築し、複雑多様化する子供家庭をめぐる問題の解決に取り組み、子供の命と健やかな育ちを支える社会実現を目指してまいりたいと考えております。          〔25番 浜田大介議員 登壇〕 ◆浜田大介 議員  ありがとうございました。  

熊本市議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-02号

家族支援に当たっては、児童家庭支援センターと各区役所児童相談所等連携情報共有を図り、重層的できめ細かに支援を行う体制を構築し、複雑多様化する子供家庭をめぐる問題の解決に取り組み、子供の命と健やかな育ちを支える社会実現を目指してまいりたいと考えております。          〔25番 浜田大介議員 登壇〕 ◆浜田大介 議員  ありがとうございました。  

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回教育市民委員会-09月18日-01号

先ほど、川上総合支援課長校則学校校長が決めることですのでとおっしゃいましたけれども、私は、教育委員会学校校則とは何たるやというのを考えて、方向性を決めて、その校則を活用して、どんな教育をして、どんな育ち子供たちにしてもらって、この目的を達成するのかということを校長に示さなかったら、現場で一々変えるわけないではないですか、大変だから。ということをお伝えしておきます。

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回教育市民委員会−09月18日-01号

先ほど、川上総合支援課長校則学校校長が決めることですのでとおっしゃいましたけれども、私は、教育委員会学校校則とは何たるやというのを考えて、方向性を決めて、その校則を活用して、どんな教育をして、どんな育ち子供たちにしてもらって、この目的を達成するのかということを校長に示さなかったら、現場で一々変えるわけないではないですか、大変だから。ということをお伝えしておきます。

荒尾市議会 2020-09-16 2020-09-16 令和2年第4回定例会(4日目) 本文

次世代を担う子どもたちの健やかな育ちについて、浸水した家屋の消毒について、住民自治について。  まず、次世代を担う子ども達の健やかな育ちについて、質問させていただきます。  コロナ禍子供たち7割以上にストレス、先ほど教育長のほうからも、荒尾市でのアンケートの結果もお話しいただきましてありがとうございます。  「子供の異変」、そんな文字が飛び込んできたAERAの雑誌でございました。

宇土市議会 2020-06-17 06月17日-02号

次に,産後ケア事業は,出産後の心身共に不安定になりがちな時期に,お母さんと赤ちゃんの健康を守り,健やかな育ち支援するため,心身ケア育児相談などを行うことで,産後も安心して子育てができる支援体制を確保する事業です。 令和元年12月6日付けで母子保健法の一部を改正する法律が公布され,産後ケア事業母子保健法上に位置づけられました。

宇城市議会 2019-12-09 12月09日-04号

また、もう一つは、例えば学校先生たち支援学級に入ったほうがいいよ、そっちの方がより子どもたちが学び、育ちがあるよという子たちでも、やはり保護者の意向で、いや普通学級でという場合もあるという話もあると聞きました。やはりこういったところを、やはり保護者の方にも理解を深めるためにも、例えば就学児健診とかでは説明されていますよね。私も行って聞いています。