339件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

あじさいクリーンセンターにおいてプラスチックごみ焼却処理量減少は、二酸化炭素発生抑制につながり、廃棄物資源化をすることで脱炭素への取組をしております。  (7)市民全体の周知についてですが、いなべ市は、脱炭素社会実現を目指すために、先ほどもありましたように令和4年7月7日のクールアース・デーにチャレンジ・カーボンニュートラルいなべを表明し、ホームページにて掲載をしました。  

いなべ市議会 2022-12-06 令和 4年第4回定例会(第2日12月 6日)

あじさいクリーンセンターにおいてプラスチックごみ焼却処理量減少は、二酸化炭素発生抑制につながり、廃棄物資源化をすることで脱炭素への取組をしております。  (7)市民全体の周知についてですが、いなべ市は、脱炭素社会実現を目指すために、先ほどもありましたように令和4年7月7日のクールアース・デーにチャレンジ・カーボンニュートラルいなべを表明し、ホームページにて掲載をしました。  

四日市市議会 2022-06-03 令和4年6月定例月議会(第3日) 本文

本市における食品ロスにつきましては、三重県が令和年度に実施した調査を元に推計しましたところ、年間1万832tとなってございまして、本市年間ごみ処理量の10%程度を占めてございます。このうち、家庭から排出される食品ロスは6159tと推計されておるところから、削減余地が大きいと考えております。  

四日市市議会 2022-02-02 令和4年2月定例月議会(第2日) 本文

また、クリーンセンターでのごみ処理量減量分別処理作業減少することが急務と考えます。脱炭素を目指す上で、市民の今まで以上の協力は不可欠であり、数年かけて広報し、ごみ量減量分別の強化をお願いすべきと考えますが、所見を伺います。  次に、2番目として、新図書館整備について伺います。  新たな図書館整備の議論が始まってから20年以上の月日がたっています。

菰野町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第3日目12月10日)

今後の人口減少となり、汚水処理量減少していくことが想定されますが、それを踏まえた経営計画はいつ示すのか、お伺いいたします。  これで、1回目の質問を終わります。御答弁をよろしくお願いします。 ○議長(中山文夫君) 矢田富男議員一般質問答弁を願います。  柴田孝之町長登壇の上、答弁願います。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長柴田孝之君) おはようございます。  

四日市市議会 2021-08-07 令和3年8月定例月議会(第7日) 本文

本市における食品ロスにつきましては、三重県が令和年度に実施した調査を基に推計いたしましたところ、約1万832tとなってございまして、本市年間ごみ処理量の10%程度を占めてございます。このうち、家庭から排出される食品ロスは約6159tと推計されておるところから、削減余地が大きいと考えております。このため、食品ロス削減重点施策に位置づけ、様々な施策に取り組んでいるところでございます。  

四日市市議会 2021-06-06 令和3年6月定例月議会(第6日) 本文

なお、本市におきます食品ロスにつきましては、三重県が令和年度に実施した調査を基に推計したところ、約1万832tとなっておりまして、本市年間ごみ処理量の10%程度を占めてございます。  1人1日当たり食品ロス量で比較しますと、国の130gに対しまして、本市では約95gとなっており、国の数値を下回ってはおります。  

いなべ市議会 2021-03-03 令和 3年第1回定例会(第3日 3月 3日)

②4月以降、員弁町分のごみ処理量増加に伴う費用は。これも同様で、市民に分かりやすい説明を求めます。  ③連休など多量ごみが集中して発生する場合の処理対応は。  (2)今後のごみ分別について。  ①現在、取り組んでいるごみ啓発成果はあるか。  ②持続可能な社会実現に向け、環境再生廃棄物対策などの資源環境政策を行うため、今後、ごみ分別方法が変わることはありますか。  

いなべ市議会 2021-03-03 令和 3年第1回定例会(第3日 3月 3日)

②4月以降、員弁町分のごみ処理量増加に伴う費用は。これも同様で、市民に分かりやすい説明を求めます。  ③連休など多量ごみが集中して発生する場合の処理対応は。  (2)今後のごみ分別について。  ①現在、取り組んでいるごみ啓発成果はあるか。  ②持続可能な社会実現に向け、環境再生廃棄物対策などの資源環境政策を行うため、今後、ごみ分別方法が変わることはありますか。  

伊賀市議会 2020-12-17 令和 2年予算常任委員会(12月17日)

今申し上げましたように、これ名張環境との協議の中で、もともと現在の運送量からして、今現在伊賀の南部浄化センターへもっているので、今度汚泥再生処理センターへ行くという話になると、距離の差が約20キロメーター、それと必要時間差が30分余分にかかるということで、これを、今、処理量で計算しますと、大体大型車・小型車、それから水張り用車両とか含めますと、年間大型車トータル1,394万円ぐらい、1,400万ぐらい

伊賀市議会 2020-12-10 令和 2年第 6回定例会(第4日12月10日)

水道事業基本計画では、川上ダムからの受水開始に伴い朝古川浄水場運用を廃止する予定であり、仮に現施設継続して利用する場合、1日当たり浄水処理量約2,000トンの施設更新費用が15億3,500万円と試算しております。  また、滝川浄水場につきましては、現有処理能力8,030トンございますけれど、それを6,000トン程度減量してコンパクトな施設改修計画しております。

松阪市議会 2020-12-04 12月04日-03号

また、松阪市クリーンセンターでのごみ処理という観点から申し上げますと、4月から9月のごみ処理量として、各家庭から出るごみで地域の集積所家庭から直接持ち込まれたものを昨年の同時期と比較いたしますと微増しており、市内の飲食店を含んだ事業所等から許可業者が集めて持ち込んだものが944トン減少しております。

津市議会 2020-11-30 11月30日-01号

運営費負担金などの増、換気を行いながら十分な空調能力を確保するための河芸ほほえみセンター空調設備改修に係る経費、新しい生活様式に対応した事業を行うため、空気清浄機設置など感染防止対策等に取り組む津市社会福祉協議会への支援金避難所としての機能を担う保育園のトイレを洋式化する経費、(仮称)河芸こども園整備に向けた上野保育園及び上野幼稚園施設改修に係る実施設計委託料の計上、衛生費は、焼却灰の運搬処理量増加