579件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

子ども支援施設整備計画では、各校学校運営協議会との連携をどのように図っていこうというおつもりなのか、その考えをお聞きします。  三つ目通学路安全対策につきましては、予算化もされ、事業も実施され、計画されているところであります。通学路の白線及び緑色の線の補修及び危険箇所への安全対策事業等進捗状況について伺います。  大きい二つ目として、地域の活性化に向けて。  

橿原市議会 2022-12-12 令和4年市スポーツ施設の活用及び整備等に関する特別委員会 本文 開催日: 2022-12-12

市内小・中学校プール老朽化が進み、修繕等で多額の費用がかかることから、各校設置プール維持が本市の懸案事項となっております。多機能複合型アリーナを建設される場合には、施設内に年間を通じて児童生徒水泳授業ができる屋内プールを整備していただけるように要望していきたいと考えております。

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

2点目に、設置規模についてでございますが、今回の補正予算では、各校電気料金に対して、どの程度の容量の太陽光発電設備設置すれば効率がよいのかを考慮した結果、1校当たり約100キロワットの太陽光発電設備を各学校ごとに複数の校舎屋上設置しようと考えております。 3点目は、設置校数及び選定理由についての御質問でございます。 

奈良市議会 2022-12-05 12月05日-02号

毎学期実施しております生活調べアンケートにつきましては、結果の活用方法や結果を踏まえた子供たちの傾向などを各校に周知しているところでございます。各校におきましては、こうしたアンケート結果を基に、教育相談をコーディネートする教員やスクールカウンセラーを含めたスクリーニング会議を実施し、専門的な知見も踏まえながら子供たちの心身の状態の把握に努めているところでございます。 

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

現在、心理相談員につきましては、小学校では各校1人週1回、中学校では各校1人週3回から4回の勤務となっておりますが、相談員が勤務する日だけ登校するという子どももおります。いじめ・不登校対策指導員につきましても、市内全校配置をし、不登校子どもたちを自宅まで迎えに行ったり、不登校によって遅れている学習の補助を行ったりと、きめ細やかに、子どもたちに寄り添った対応をしております。  

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第1号) 本文

本件につきましては、小・中学校において演奏会等の発表の機会を確保するため、各校で使用する楽器を購入し取得することにつきまして、議会議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定に基づき、議会議決を求めるものでございます。  取得する楽器の点数は315点、取得金額は1,954万9,574円、取得相手先コウキ商事株式会社八木店でございます。  

広陵町議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第2号 9月 9日)

まず、学力テストの結果につきましては、小学校におきまして、国語では昨年度の課題であった「書くこと」について各校での取組の成果が表れ、全国及び県平均を上回る結果となりました。算数、理科では県平均を上回り、全国平均よりは下回りました。国語では記述式の問題での正答率が低く「無回答」の割合も多いことから各活動における学習展開工夫が必要であると考えております。

橿原市議会 2022-09-07 令和4年予算特別委員会(令和4年度補正予算) 本文 開催日: 2022-09-07

学校としましては、常時換気として、対角線上に窓を開けて換気ができない場合にサーキュレーターということで国のほうからもありまして、サーキュレーター令和2年度に設置した以降に調べさせてもらったんですけども、各校では買っていない現状があります。多分換気はできていると思います。  

広陵町議会 2022-09-06 令和 4年第3回定例会(第1号 9月 6日)

学校修繕費で10万円以上のものの金額といたしましては、中段、東小学校で34万3,000円余り、そしてその下段にあります真美ヶ丘第二小学校で49万5,000円余りなど、各校厨房内の修繕、改修に要した費用でございます。  備考欄の記載上、前後して申し訳ございませんが、次節の役務費、手数料につきましては、小学校は米飯の炊飯を町内の炊飯センターで外注させていただいております。

生駒市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年09月02日

三つ目小中一貫教育については令和2年10月に策定しました生駒市立小・中学校のあり方に関する基本的な考え方において、市教育委員会として小中一貫教育を進めることが決定しておりまして、各校小中連携取組を進めているところです。また、学校の在り方については、考える会議でも議論いただき、総合教育会議も経た上で、教育委員会で決定をしていく予定です。  

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

そのためには、各校における教育に関する継続的な検証改善のサイクルを確立することが必要だと考えております。その際には、習得・活用・探究という学びの過程全体を見渡し、「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を推進することが大切であります。  定量的な数値目標を設定することは、到達点を常に意識することで着実に目標に向かった取組を進めるという意味で効果があると認識しております。