3217件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-08 02月08日-01号

火災発生件数は77件で、前年同時期より14件の増加となっております。火災種別ごと件数につきましては、建物火災が41件で昨年と同件数林野火災が4件で1件の増加、車両火災が6件で1件の増加その他火災が26件で12件の増加となっております。火災の原因で主なものにつきましては、火入れによる火災が最も多く、たばこや電気機器からの出火コンロ等監視不注意などによる出火となっております。 

生駒市議会 2022-12-21 令和4年第7回定例会(第5号) 本文 開催日:2022年12月21日

賛成の理由は、1、生駒人口ビジョン独自推計によると、今後人口減少していくことが見込まれること、2、社会保障関係費増加傾向にあること、3、過去2回直接請求により、市民から削減を求める声が挙がり、市民ニーズが高いこと、4、類似団体と比較し、定数22は妥当であること、5、議長の中立性を維持するため、議員定数は偶数であるべきであること、議案提案理由説明にあったとおりでございます。  

生駒市議会 2022-12-16 令和4年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2022年12月16日

あと、先ほどあったように、生駒市の人口減少している、想定よりも早く進んでいるという点、社会保障関係費増加して会計年度任用職員の制度が始まって人件費増加している。公共施設はどんどん老朽化してインフラの整備も今後急激に増加してくるというようなことを考えると、やはり生産年齢人口減少して、税収も減り支出が増える一方であると。

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

エネ地域の資源であり、住民地域普及の担い手になれば、利益や雇用が増加する地域発展の自立的な発展になります。利益優先企業による導入では、自然破壊生活破壊をもたらす事例が多く、日本各地反対運動が起き、再エネに対する社会的受容性を低下させる結果、普及拡大の障害になっています。住民地域が主体になってこそ、社会的受容性が高まり、スムーズに普及が進むと思います。  

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

まず先ほど山田議員も質問しておられました塵芥処理費、4款衛生費の中の部分なんですけれども、生活部長が話しされていましたけれども、要はクリーンセンターからリレーセンターに移って、それで要は作業が制限されるので、3,200万円の予算が増加したということなんですけれども、簡単に3,200万円増えましたよというふうなことを言われますが基本的に従来の作業ができなくなったので、処理費が増額となって今後も3,200

橿原市議会 2022-12-12 令和4年市スポーツ施設の活用及び整備等に関する特別委員会 本文 開催日: 2022-12-12

本当に水でばしゃばしゃつかりながら遊ぶ子どもというのは低年齢層になってくるかとは思いますけれども、水辺で涼んでいただくであるとか、涼を求めて来ていただくということは大変公園の潤いにつながってきて、利用者増加にもつながることかと思いますので、そういった整備は進めていただきたいと思っております。  

生駒市議会 2022-12-09 令和4年第7回定例会 都市建設委員会 本文 開催日:2022年12月09日

続きまして2の統合目的ですけども、水需要減少に伴う給水収益減少水道施設老朽化によります更新需要増加、職員減少によります技術力の低下、このようなことによりまして、構成団体が直面します課題、これに対応するために連携して広域で水道老朽化対策、これを通じた基本強化を図ることによりまして、住民に対しまして安全、安心な水道水を将来にわたり持続的に供給することをこの統合目的としております。  

広陵町議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第1号12月 8日)

しかし、地下水はくみ上げが続くと、水質が低下し、浄水施設に負荷がかかり、十分な水量が確保できず、徐々に県営水道受水量増加することになりました。加えて、自前の浄水施設老朽化が進み、水質を維持するには改修するよりも県営水道を活用したほうが安心できるとの結論から、平成24年から全量県営水道を受水し、配水する今の形になりました。  

生駒市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年12月07日

我が国では超高齢社会を迎え、今後も速いスピードで高齢者人口増加し、2035年には3人に1人が65歳以上になると推計されています。財源と介護人材の二つの不安と不足が懸念されている中、高齢者介護を必要とする時期を遅らせ、介護予防重度化防止取組を拡大する必要があるとも言われています。

生駒市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年12月06日

3、家庭系ごみ増加割合から、燃えるごみについて、一定量無料型などの抜本的な見直しを考える必要性はないですか。大型ごみ増加傾向から、家庭系ごみ排出量削減には燃えるごみ対策がより重要となりますが、現方針と施策で目標達成可能ですか。  4、家庭系燃えるごみ組成調査結果から、重点対象対策はどうですか。  5、事業系ごみ削減取組進捗状況と、重点対象対策はどうですか。  

生駒市議会 2022-12-05 令和4年第7回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年12月05日

よくする会からのご指摘を踏まえて更に見直しを行いますが、記載内容が多くなると、ボリュームが増加してかえって読みづらくなるという問題点もございます。市民にとって分かりやすいしおりとなるよう、必要に応じて追記や修正を考えていきたいと考えておりますが、しおりに記載する項目にも限界がございますので、面談の中で市職員が引き続き丁寧にご説明をしてまいりたいと考えております。