142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-09-06 令和 4年第3回定例会(第1号 9月 6日)

高齢者や障がい者の自立社会参加社会復帰支援するとともに、全ての市民交流し、相互理解を深め、共に生きる社会(ノーマライゼーション)の実現を目指す総合福祉ゾーンです。205ヘクタールの広大な敷地内には、自然を十分に生かしながら、高齢者・障がい者の自立を援助する福祉施設をはじめ、運動広場芝生広場キャンプ場など多種類の屋外スポーツ施設レクリエーション施設宿泊施設温泉施設などがあります。

奈良市議会 2020-12-07 12月07日-04号

今後も関係部署と連携し、障害者とその就労を支援する人、そして企業と、これら三者の相互理解を図ることで障害者雇用を促進するとともに、就業後の職場定着についても推進していけるよう努めてまいりたいと考えております。 ○副議長八尾俊宏君) 26番藤田君。 ◆26番(藤田幸代君) 障害者の方もその人らしく自立していける支援を進めていただくことに期待をいたします。 

橿原市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

例えば、リヤカーに乗せて近くの避難所に誘導するのにどういうふうな人数が要るかとかいったような、実地で要配慮者地域住民との間で行うことで相互理解が進められ、自助・共助力の両方が向上することが期待されています。  本市においては、先ほど申しましたように、個別避難支援計画書には、避難時、緊急時に配慮すべき事柄ということで、そういった記入欄がございます。

生駒市議会 2020-03-06 令和2年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年03月06日

総務省自治行政局地域力を高める自治体間交流の勧めによりますと、友好都市を結び国内の自治体間交流を行うことにより、地域の自然や文化、資源のPRができ、相互理解が進んだという効果も報告されています。自地域の魅力の再発見、再認識、災害支援関係づくり関係きっかけづくりなど様々な効果が期待されていますが、現在生駒市が提携している友好都市奈良県上北山村のみとなっています。  

奈良市議会 2020-03-04 03月04日-02号

さらに、具体的な医療機関からの相談、また受診調整内容等につきましては、常に電話やメール等を通して、お互い相互理解を進めているところであります。 次に、指定医療機関があふれた場合の対応ということでありますが、厚生労働省事務連絡によりますと、新型コロナウイルス感染症につきましては、十分な院内感染防止策を講じた上で一般の医療機関でも入院が可能であるとされております。

大和高田市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第1号) 本文

リズモー市との姉妹都市交流につきましては、将来、そして数年後に控える姉妹都市提携60周年に向け、交換留学生派遣事業をはじめとするさまざまな交流を通して両市間の相互理解を一層深め、関係発展を期してまいりたいと考えております。  なお、国際化社会への対応に向けましては、後ほど子どもたちの笑顔あふれるまちづくりの分野において、教育充実等の観点から述べさせていただきます。  

桜井市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年12月10日

日ごろから相互理解や、何事も相談しやすい関係であることが大切だというふうに考えております。教師間の問題が発生すれば、一方的にならず、お互いの言い分を聞き合いながら、教師同士お互いに改善していこうとする姿勢が大切であるというふうに考えております。  なお、これらの相談窓口学校教育課に置いております。相談があれば、個別に聞き取りをし、適切に指導するなどして対応しているところでございます。

橿原市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第2号) 本文

最後に、3つ目でございますけれども、国際相互理解を深めるということでございます。  スポーツ世界共通文化であると言えます。オリンピックも平和の祭典とも言われますけれども、文化・言葉・習慣の違いを超えて、同じルールのもとで勝敗を分かち合うことができるわけですから、スポーツ国際理解を促進し、平和に大きく貢献するものであります。

奈良市議会 2019-09-18 09月18日-02号

一方で、1,300年前の奈良時代には、互いの国の歴史や文化に関心を持ち、尊重することで相互理解を深めてきた経緯がありますことから、自治体レベルにおきましては、お互いの市を訪問し、交流し合うことが、2国間関係の改善に貢献をするものと考えております。 また、慶州市との姉妹都市関係につきましては、令和2年度に姉妹都市提携50周年の節目を迎えます。

桜井市議会 2019-09-10 令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年09月10日

次に、支援引き継ぎの問題についてですが、これまでも対象年齢別に市の各機関において、発達支援に関する事業を行ってきましたが、桜井市の児童発達支援体制を考える会におきまして、各機関がどのような支援を行っているのか、相互理解を深めるとともに、円滑な引き継ぎが行われることにより、子ども一人一人に主眼を置いた支援必要性について話し合いを進めてきたところ、切れ目のない支援体制の整備が進んだものと考えております

奈良市議会 2019-06-17 06月17日-04号

一方で、女性視点災害弱者の声を防災減災に反映することもまた重要であり、幅広い関係者が一堂に会して議論する中、相互理解と顔の見える関係構築に生かしていくことも大切だと考えております。 こういったことを考慮しながら、今後、そのあり方を検討してまいる所存でございます。 ○副議長森岡弘之君) 山出君。 ◆4番(山出哲史君) ありがとうございます。 

大和高田市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第1号) 本文

今後は、姉妹都市交流60周年に向けて、さらなる相互理解を深め、交換留学生派遣事業をはじめ、さまざまな交流発展を期してまいりたいと考えております。  次に、職員の育成についてであります。  市民サービスの向上を図るためには、私は、職員一人一人が果たすべき役割を十分認識し、自ら考えて行動することが重要であると捉えております。

王寺町議会 2019-03-04 03月04日-02号

今後は、今の取り組みの質を確保し、さらに向上させるために、各連携校などで実施されています各事業学生事後報告会などの機会に、受け入れ校であります幼稚園や小中学校の教員、そして教育委員会事務局職員が参加し意見交換を行うなど、お互いに共有可能な問題についての相互理解を深めてまいります。 また、義務教育学校は9年間の連続した学びの場であります。

香芝市議会 2019-03-04 03月04日-01号

聾者を含むすべての市民が、人と人との出会いと相互理解の第一歩がコミュニケーションであるということを確かめ合い、障害の有無によって分け隔てられることなく、一人一人の尊厳を大切にし合う共生まち香芝づくりを推進する新しいスタートラインとするため、下記のことを請願いたします。 手話言語・障がい者コミュニケーション条例を制定してください。 

桜井市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年12月11日

桜井市においても、今後、外国人労働者がふえてくると考えており、例えばコミュニケーション不足等に伴う文化・宗教・生活習慣等の違いなどの相互理解不足等による地域住民との摩擦が起こるのではないかと考えております。定住外国人の増加に伴うさまざまな課題に対し、地域共生を図る取り組みを推進してまいりたいと考えておりますので、ご理解よろしくお願いをいたします。