153件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

投票所への移動支援について、同規模他都市の状況も調査し、選挙適正管理地域間の公平性の担保なども勘案しながら、本市における対応可能性について検討していきたいと考えているなどの答弁をいただきました。 そこで、来年4月の奈良県知事選挙奈良県議会議員選挙を控え、これらの取組進捗状況、そして検討状況についてお答えください。 以上、1問目といたします。 ○議長北良晃君) 市長。   

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

続いて、高齢者移動支援につきまして、福祉部長に質問させていただきます。 日々、高齢者の方から移動支援を求める声というのが多く、増加をしてきたなというふうな認識を持っていますけれども、この点について、市としてどのような認識を持っているのか、まず初めにお聞かせいただきたいと思います。 ○議長北良晃君) 福祉部長。 ◎福祉部長嵯峨伊佐子君) 樋口議員の御質問にお答えします。 

広陵町議会 2022-09-13 令和 4年第3回定例会(第4号 9月13日)

というか、そういう実施方法が決まっていく、ただ、住民の方がどうやって使えるのか、やはり予約方法であったりとか、スマホを持っている方は持っているで、そういうふうに使えるようにしていかなければいけないし、持たない人はどうするんだとか、またキャッシュレス決済につきましても、やはりスマホが必要なのか、ICOCAカードでいけるのかという、そういう具体的な住民への対応と、またこれは福祉部門になると思うんですが、移動支援

広陵町議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第2号 9月 9日)

2番、ここが私、ちょっと力を入れているところでありまして、社協移動支援活動、多大な支援が必要だが考えはどうか、こういうようなことです。  過日、社協の局長が説明されました。令和4年度はこういうことを取り組みたいと。毎年毎年同じことを聞いてね、何やと思っていたんやけど、ちょっと違うところがあったんですよ。移動支援このようなことをやります。

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第4号) 本文

女性デジタル人材育成については、女性経済的自立に向けて、また、女性人材成長産業への円滑な移動支援を図る観点から極めて重要である。政府は本年4月26日、「女性デジタル人材育成プラン」を取りまとめ、就労に直結するデジタルスキルの習得や、柔軟な働き方を促す就労環境の整備の両面から支援し、女性デジタル人材育成加速化を目指すこととしております。  

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

先ほど担当部長からも説明がありましたけれども、タクシー利用券の配布については、免許返納をされた方々を対象にするのか、65歳あるいは75歳以上の高齢者の方を対象にするのか、あるいは、公共交通観点から、公共交通空白地帯だというふうに言われている地域対象としての支援移動支援をするのか、様々な制度設計というか、立てつけを考えていかないといけないということ、これは常に担当者と、担当部担当課と協議を続

生駒市議会 2022-03-14 令和4年第2回定例会 予算委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2022年03月14日

また、高齢者交通費等助成事業については対象年齢を73歳以上の方として、クーポン券制度による移動支援公共施設利用など、高齢者社会参加の促進、健康維持増進につなげる経費を計上しております。  次に、54ページ下段から55ページ上段にかけて、目5、後期高齢者医療費につきましては、後期高齢者健康診査委託料や、療養給付費負担金、また後期高齢者医療特別会計への繰出金などでございます。  

広陵町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第3号12月13日)

都道府県管理委員長宛投票所への移動支援及び移動期日投票所の積極的な実施についてという通達がありまして、これは特別交付税ということで、地方選挙における移動支援に要する経費については、国は応援しますよと、こういうのがあるんですよ。聞いたことがない、広陵町でこんなことね。選挙管理委員会でこういうことを実際に検討したことがあるのかどうなのか、まずそれを聞きます。 ○議長吉村裕之君) 吉田総務部長

生駒市議会 2021-12-10 令和3年第6回定例会 予算委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2021年12月10日

9 ◯小紫雅史市長 生きいきクーポン廃止見直しプロジェクトチームみたいな、そんな分かりやすい組織はないんですけれども、今申し上げたように毎年、最後取りまとめてお渡しするような、例えば重点施策みたいな話の中で、今の公共交通とか、移動支援の在り方みたいな話なんかは当然議論もしてますし、それはもう当然その生きいきクーポンをどうするかという話と関係してくると思います。

奈良市議会 2021-12-06 12月06日-03号

高齢化による移動困難者増加が社会問題となる中で、生活移動支援確保するため、バス路線維持または代替交通手段確保公共交通空白地に対する新たな交通体系の確立などの対策が急務となっております。これらの問題解決に向け、交通事業者運輸局、警察、市民の代表や学識経験者などで構成される奈良地域公共交通会議を設置し、本年度中に奈良総合交通戦略の策定を目指しております。

生駒市議会 2021-12-06 令和3年第6回定例会(第3号) 本文 開催日:2021年12月06日

社会参加や人との交流を図る上で、見守りや移動支援等、高齢者に対する生活ニーズが多様化する中、継続的な財源の確保も必要なことから、今後も総合的に検討していく必要があると考えておりますが、これまでの検討結果から申し上げますと、加齢性難聴に対する市単独での助成は、現時点では難しいと考えております。

橿原市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第2号) 本文

それと、もう1点は、買物支援だけではないんですけど、いろいろ買物とか、先ほど話をしました健診とか、いろいろとまたお母さんも移動していかなければならないということも今後起こってまいりますので、こういった移動支援に対する支援策というんですか、例えて言えばタクシーチケットとか、また、ヘルパーさんに派遣で来ていただいて、車でいろんな移動、連れていっていただいたりとか、そういったような移動支援的な取組に対しても