6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大和高田市議会 2014-09-01 平成26年9月定例会(第3号) 本文

委員より、乳児家庭全戸訪問事業訪問状況についてただされたのに対し、担当者は、「平成25年度の対象者は231人で、対象世帯全ての訪問を完了している」と答弁されました。  また委員より、家庭児童相談室相談員の人員と資格及び相談件数についてただされたのに対し、担当者は、「相談員は常勤1名、非常勤2名で教員と保育士の免許を有している。

大和高田市議会 2013-09-01 平成25年9月定例会(第3号) 本文

委員より、乳児家庭全戸訪問事業に従事している人数と訪問状況についてただされたのに対し、担当者は、「訪問従事者看護師1名である。訪問件数は303件で、実施率は99%となっている」と答弁されました。  同じく委員より、訪問することができない家庭への対応についてただされたのに対し、担当者は、「保健センターなど公共施設での面会を提案し、対応している」と答弁されました。  

御所市議会 2012-03-19 03月19日-05号

新生児訪問、こんにちは赤ちゃん事業内容及び訪問状況について説明を求めたところ、本市については助産師が4カ月までの乳児家庭訪問を行っていたが、現在はすべての乳児家庭を奈良県助産師会に委託し保健指導等行っているとの答弁がありました。 緊急搬送でのイーマッチシステム整備見通しについて説明を求めました。 クリーンセンター修繕工事技術料有料ごみ袋の材質、不法投棄等の対策についてただしました。 

香芝市議会 2008-09-18 09月18日-03号

19年度取り組まれました中での訪問状況そしてその対応状況、そして訪問した効果につきましてお尋ねをさせていただきます。 以上が、2点目の虐待、こんにちは赤ちゃん事業に関しての質問でございます。 そして、最後の3点目、安心安全のまちづくりという点でお聞かせをいただきたいと思います。 昨今、新聞、テレビの中で連日のように住宅火災による犠牲者、このようなニュースが目に入ってきます。

  • 1