中津市議会 > 2022-12-07 >
12月07日-04号

  • が、あっている(/)
ツイート シェア
  1. 中津市議会 2022-12-07
    12月07日-04号


    取得元: 中津市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-03
    令和 4年12月定例会(第4回)令和4年12月7日 午前10時00分招集出席議員 (24名) 1番 小住利子    2番 恒賀愼太郎   3番 中村詔治    4番 荒木ひろ子 5番 川内八千代   6番 三上英範    7番 松葉民雄    8番 山影智一 9番 本田哲也   10番 相良卓紀   11番 木ノ下素信  12番 大内直樹13番 三重野玉江  14番 林秀明    15番 角祥臣    16番 髙野良信17番 藤野英司   18番 中西伸之   19番 吉村尚久   20番 大塚正俊21番 千木良孝之  22番 須賀要子   23番 古江信一   24番 草野修一欠席議員 (なし)地方自治法第121条による出席者(20名)市長           奥塚正典     副市長           前田良猛教育長          粟田英代     病院・診療所事業管理者   是永大輔参与           滝口定義     三光支所長         柳友彦本耶馬渓支所長      屋形義晴     耶馬溪支所長        髙田悟山国支所長        伊藤幸博     企画観光部長        松尾邦洋福祉部長         上家しのぶ    生活保健部長        勝見明洋商工農林水産部長     大下洋志     建設部長          松垣勇市民病院事務部長     秋吉勝治     教育委員会教育次長     黒永俊弘総務部総務課長      門脇隆二     財政課長          那須幸人総合政策課長       高尾良香     防災危機管理課長      鳴良彦出席した議会事務局職員(3名)局長           神礼次郎     次長            榎本常志議事係主幹(総括)    徳永憲二議事日程 第1.一般質問     (質問者)     (質問の要旨)    11番 木ノ下 素信   1.地域の歴史・伝統文化を継承するために     ①どのように把握している     ②地域に眠る資料を活用し     ③地域活性化につなげるために   2.市職員に副業のすすめ     ①現在、兼業許可をしている内容を具体的に     ②現状で対象と考える内容は     ③地域貢献を積極的に行うために   3.交通政策を専門に扱う部署をつくりませんか     ①企画観光部内に交通政策室の設置を  12番 大内 直樹   1.災害発生時における避難所運営について     ①ダイハツアリーナ等、大規模避難所運営について     ②台風11号、14号発生時の運営で検証   2.防災訓練の検証・改善策について     ①防災訓練の検証、その後の改善策について   3.サッカー選手(小中高生)に夢を     ①中津市出身のプロサッカー選手の支援と交流の機会を   4.中津市と宇宙港の関係性     ①宇宙港に対する本市の取組みについて  14番 林 秀明   1.地域に愛される文化財について     ①埋蔵文化財の管理体制と新たな一歩     ②「観に行きたい・学びたい・伝えたい」文化財にするために   2.地域に愛される市民病院について     ①退院のとき介護必要な方安心できる体制づくり   3.地域に愛される不滅の福澤プロジェクト+について     ①深谷市との友好都市への進捗状況と締結に向けのシナリオ     ②慶應大生の休暇を活用した体験型移住のススメ     ③記念型ふるさと納税にチャレンジ  1番 小住 利子   1.認知症の人も自分らしくあるために     ①要支援・要介護の認定者のうち認知症の人数は     ②認知症高齢者等SOSネットワークの実態は     ③認知症高齢者等見守りシールの取組み     ④認知症の人を見守る損害賠償保険加入促進     ⑤ユマニチュードの取組み強化を   2.妊娠から出産・子育てまで切れ目のない支援の充実「子どもの幸せを最優先する取組み」     ①赤ちゃん訪問で感じる率直な意見と課題は     ②ゼロ歳~2歳児の人数と支援の現状は     ③総合経済対策の妊娠から出産・子育てまでの一貫した支援事業について     ④産後ケアの充実について(伴走支援のためにアウトリーチ型導入)   3.男性トイレにサニタリーボックスの設置を     ①必要性について     ②設置の考えは8番 山影 智一   1.幸福の追求、市民の命、権利、財産を守る     ①成年後見制度の利用促進と周知     ②個別避難計画の策定促進   2.地域との調和、良好な住環境整備     ①集合住宅の建築及び管理に関する条例の提案      ?集合住宅におけるトラブル(ごみ集積場所設備、ごみ出し、迷惑行為、自治会の未加入など)の状況とその対応本日の会議に付した事件 議事日程に同じ ─────────────────────────────────────────────── ○議長(中西伸之)  ただいまより、第4回中津市議会定例会を再開し、本日の会議を開きます。午前10時00分 日程第1、一般質問を行います。 この際、一言申し上げます。 一般質問の実施要項に基づき、時間厳守の上、発言の際には議長と発した後、許可を受けから発言しください。 昨日に引き続き、通告により、順次発言を許します。 木ノ下素信議員。 ◆11番(木ノ下素信)  おはようございます。清流会、木ノ下素信です。 昨日から始まった大分冬の事故ゼロ運動で朝から通学路の見守りをしています。多くの方そういう活動していることかなとも思いますそこで、朝から小学生や中学生の気持ちいい挨拶を交わし今日を迎えています。 それでは、通告に沿っ質問をしいきたいと思います。 まず1点目で、地域の歴史・伝統文化を継承するために、について質問を始めます。 今年の6月議会の自由討議で、コロナ禍での祭礼の継承についてということをテーマに議会内で議論をしたところであります。そのときに林議員の補足説明の中でも出ました日本財団の祭りの調査で、コロナ禍で失われる可能性の高い日本文化の1位祭り。地域に根付く祭りはその起源や趣旨は多様であるがその地域の伝統文化の一部を担い、地域の関係者にとって我がまちの誇りとして捉えられていますと説明をされたところであります。そして、その中で議論する中では、「祭りがあるからこそ住み続ける」、また、「祭りがあるから地元に帰っくる、愛郷心を育てるためになくはならないものだ」、また、「地域から祭りなくなると子どもたち、地域の方集まる場なくなる」、「地域コミュニティの維持できない」などの意見出ました。 この秋、新型コロナウイルスで見送られきた祭りや伝統芸能等各地で少しずつ開催されています。しかし、途絶えたまま縮小されているものも多くあるようです。コロナ以前から人口の減少、少子高齢化、また農村部の都市化といいますか、そういう中で住民のかかわり薄れているそのような背景もあるのではないでしょうか。身近な文化に誇りを持ち、かかわる人増えること、そして子どもたちに裾野広がるために、地域によっては住民だけで継続しいくのは限界があると思われます。地域外の人かかわれる、そういうことを考えることも必要ではないかと思います。 そのためにも関心を持っもらえる情報を広く発信しいかなければならないと思います。地域任せにせず、行政などによる積極的な支援も必要ではないでしょうか。 そこで、具体的な質問をしいきます。 まず1番、地域それぞれにお祭りや伝統芸能等があると思います特に集落単位とかそういう小さいものも含めあります。そういうものをどのように市として把握をされているのか、まずお尋ねいたします。以下は質問席から行います。よろしくお願いします。 ○議長(中西伸之)  教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  令和3年度より文化財保護法第183条の3の規定に基づきまし、中津文化財保存活用地域計画の策定に取り組んでいるところであります。この計画は文化財の保存と活用に関する総合的な計画で、指定、無指定を問わず、地域の多様な文化財を把握し、総合的、一体的に保存、利用することにより、地域の特徴を生かした地域振興に資するとともに、文化財の継承につなげいくものであります。 計画策定に伴いまし、令和3年度は地域おこし協力隊や文化財にかかわる活動をされている地域の方々14名――内訳ですけれども中津地域2名、三光地域3名、本耶馬渓地域3名、耶馬溪地域3名、山国地域3名。この14名の方々にお願いをし、未指定文化財の現況調査を行いました。今年度はアンケート方式で地域の祭礼や風習などを把握する調査を予定しています。 こういった作業を通して地域の歴史文化の把握に努めているところです。 なお、中津市文化財保存活用地域計画は調査成果を踏まえ、計画を策定し、令和6年度に国へ申請し、文化庁の認定を受けるよう現在取組みを進めているところであります。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  計画に沿っ進めいくということのようであります、現状としてどのような把握のされ方をしているのか、もう少し具体的にあればお願いします。 ○議長(中西伸之)  教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  繰り返しになるのですけれども、令和3年度は地域おこし協力隊や文化財にかかわる方々……。 ◆11番(木ノ下素信)  繰り返しであれは結構です。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  具体的な部分は今からだということのようでありますので、次に行きたいと思います。今、言われたことを進める中で、ぜひ14名の方々にお願いをし、アンケート調査をするなどのようであります2番に入りますけれど、地域のいろんな方写真とか記録とかを取っているのではないかと思います。そういうのをぜひ掘り起こし活用しいただきたいと思います。地域の中に、実際に、委員の皆さんだけではなくいろんな形で探す、そういうことをしいただきたいと思います。そして、そういうものをぜひ行政中心となっ編集し、先ほど冒頭で話したようなことで活用できるようなものに仕上げいっいただきたい。そういうことを思っ今回の質問をしているところであります。 写真とか映像とかメモ書きからいろいろなことがあると思います。そして、どこかでこういう一つの形を作っそれを活用しこういうことで資料を作りましょう、地域と一緒に、みたいなことできたらいいなという思いでありますそういう活用の考えはございませんか。 ○議長(中西伸之)  教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  文化財保存活用地域計画には市内に残る文化財の把握に努め、市内に残る文化財――この中には写真等、こういったものもいろいろ入っこようかと思いますけれども――そういったものの把握に努め、保存及び活用に関する基本的な方針等を記載する予定です。また、調査の中で集約した資料は何らかの方法で公開しいく、こういうことを考えています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  ここの目的の地域活性化につながるようなものにしいただきたいということです。何らかの形というか、文化庁のほうに報告、そういうこと目的にならないように、続けいっいただきたいと思います。伝統文化、そういうものは一旦途切れると復活はなかなか難しいと思います。有名、無名を問わず、私たちの周りにある誇れる宝を見つめ直すためにも、ぜひやっいただきたいと思います。特に、集落単位の小さなお祭りとか、そういうものをしっかり何か継承できるようなものを作っいただきたいと思います。そうすることで地域のきずなを強めるようなことにもつながると思いますし、住民の関係を結びなおし、地域づくりに生かす大きな一つの手段になると思いますので、よろしくお願いします。地域活性化につなげるためにということでもう一度御見解をお願いしたいと思います。 ○議長(中西伸之)  教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  これはまだ構想段階なのですけれども、中津市文化財保存活用地域計画では、歴史文化にまつわるテーマや関連性によりまとめた指定、未指定文化財を12の関連文化財群としてストーリーを作り、さらにいくつかの保存活用区域も設定する予定としています。中津市独自の歴史文化は市民の誇りであり、地域への愛着を育てます。また、対外的には中津市の魅力として広く発信しいくべきものと考えています。 現在、学識経験者や関係団体などの関係者で構成される協議会を設置しおり、その中でいろいろと御意見を聞きながら、歴史文化を生かした文化財の保存と活用につなげられる計画となるよう取り組んでまいります。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  企画観光部のほうからはどのように捉えているかお尋ねしたいと思いますありませんか。
    ○議長(中西伸之)  企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  例えば、城下町エリアあれば、それを文化財という形なのか歴史というものなのかというのはちょっと難しいというか、いろいろあるのですそのまちに残された歴史的なもの例えば福澤先生にゆかりのあるところ城下町の中に残っています。それは、実は、慶應義塾大学の先生と一緒に街歩きをしたときに、私たちもそれを先生から教えいただいこういうところでこういうストーリーがあるのだなということ結構ございます。そういうものを、観光としてはやはり見える形にし例えばまち歩きコースを作ったりだとか、そういった形で生かしいければなと考えています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  よろしくお願いします。次に行きます。 2番、市職員に副業のすすめというテーマにいきたいと思います。 ここは、決して市の職員は給料低く厳しいので、副業を認めあげというようなものではございません。まず、地方公務員法を見ますと第38条で、営利企業への従事等の制限についてうたわれています。「任命権者の許可を受けなければ、商業、工業、または金融業、その他営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社、その他の団体の役員、その他人事委員会規則で定める地位を兼ね、もしくは自ら営利企業を営む、または報酬を得いかなる事業、もしくは事務にも従事しはならない。ただし、非常勤についてはこの限りでない。」と規定されています。すなわち、任命権者の許可があれば副業、兼業可能でありまた非営利団体等への従事は禁じられていないとうたわれています。許可制度を設けているというのは、公共の利益のために勤務する公務員職務遂行上、能率の低下をきたすおそれないこと、相反する利害関係を生じるおそれなく、かつその他の職務の公平を妨げるおそれないこと、そして職員及び職務の品位を損ねるおそれないこと。そういうことを確認するために、許可の制度があると思われます。 そこで、現在、中津市で兼業を許可している内容を具体的にお示しください。お願いします。 ○議長(中西伸之)  総務部総務課長。 ◎総務部総務課長(門脇隆二)  先ほど議員のほうからも説明ございました、地方公務員の兼業につきまし地方公務員法の規定によりまして、公務の能率の確保、職務の公正の確保、職員の品位の保持等のため、許可制採用されています。具体的には、営利団体の役員等を兼ねること、自ら営利企業を営むこと、報酬を得事業または事務に従事することにつきましては、任命権者の許可なしで行うことはできないとされているところでございます。この規定に基づきまし、令和4年度につきましは17件の兼業申請を許可しているところです。内容につきましは、市出資する団体等の役員を兼ねることに対する許可7件、農事組合法人の幹事や自治会の隣組長などの役職に従事することや市実施する統計調査の調査員を務めることによりまして報酬を得ることに対する許可10件となっています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  17件、現在されているということでありますそれ以外に対象と考える内容についてはどのようなもの考えられると思われますか。よろしくお願いします。 ○議長(中西伸之)  総務部総務課長。 ◎総務部総務課長(門脇隆二)  現状で対象となる内容につきましは、網羅的に列挙することというのはなかなか難しいと考えています。ただ、兼業の許可については、三つの観点で行っているところです。 一つ目につきましは、兼業を行うことにより職務の能率の低下を招くなど、職務専念義務に違反するようなことないこと。 二つ目は当該営利企業と中津市との間で相反する利害関係を生じるおそれなく、職務の公正を妨げるおそれないこと。 三つ目としては、兼業に従事することで職員及び職務の品位を損ねるおそれないこと。これらをいずれも満たす内容であれば兼業許可できるものと考えています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  先ほどの条文のところですね。分かりました。 兼業の許可を要しなくもできる業務とはどのようなことと思われていますか。 ○議長(中西伸之)  総務部総務課長。 ◎総務部総務課長(門脇隆二)  公務員といえども、一市民、地域の住民ということになりますので、例えば地区で草刈り、通学路の除草などのボランティア活動あったりとか、私も過去経験していますけれども、地区の青壮年会に入っいろんな活動をしたりとかいうようなことは兼業の必要はないかなと考えています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  今言われたところは報酬のあるなしとかをかかわらずということでいいですかね。確認です。 ○議長(中西伸之)  総務部総務課長。 ◎総務部総務課長(門脇隆二)  報酬のところはちょっと引っかかりますけれども、基本的にボランティアということで、地域一住民として活動する分については問題ないのではないかと考えています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  今、課長言われたのだったら、通常のボランティア活動の範囲、そこはもう当然のところかなと思っています。 私いろいろ勉強する中で見たところでは、消防団の活動とか継続的ではない講演等に対するもの、謝礼があっても。とか、報酬等の、報酬的ではないかな、労務等の対価に該当しないような実費弁償の部分だけであれば、許可なくできるのではないかという事例示されていると見ています。また、営利団体ではなく、一般社団、財団等の営利活動を行うことがあっても主たる目的ではないところも該当するというような事例も目にかけたところであります。そのようなところは許可なくできることということで、中津市も受け入れられるのですよね。 ○議長(中西伸之)  総務部総務課長。 ◎総務部総務課長(門脇隆二)  そういうことであれば、問題ないと思います。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  3番目にいきますここの問題を今回のテーマにしたのは、地域貢献を積極的に行うためにというところ肝であります。近年、地域のさまざまな事業者、そして地域も担い手不足たくさん叫ばれています。いろんなことできなくなっていると思います。そういう中で、その都度具体的な部分を相談があったときにどうのこうの、許可できるとかできないとかそういう部分ではなくいろんなところで出るの兵庫県神戸市、奈良県生駒市、宮崎県新富町などのように、許可基準を明確にし積極的に社会貢献、地域貢献を促しはという思いであります。そういう考えはいかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  総務部総務課長。 ◎総務部総務課長(門脇隆二)  今、議員言われるように、近年では兼業について、かなり地域貢献というところであれば認められるというようなところで、特に、長野県とかは2018年9月に地域や社会に貢献する活動に限り、副業を認めるという制度を設けていましその中では公益性の高い社会的な貢献活動であったり、営利を主目的とした活動ではないということ条件でそういった副業を認めるという制度もございます。ただ、先ほど言われたように、そこに線引きというのはなかなか難しいようでございまし長野県におきましても報酬上限につきましは社会通念上妥当な金額の範囲であるということであったりということで上限を設けていなかったり、副業に関して年休日数を事前に把握したりであったりとか、所属長の意見を聞いたりというようなことで、個別の許可に対してやはり公務に支障を来さないかというようなところでの判断というのは必要かと思いますので、そういった中で、なかなか線引きというのは個別に実情を確認した上での対応になろうかと考えています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  もちろん、今言われるようなことだと思います。 言いたいのは、積極的に行政のほうから地域貢献をするために基準を設けこういうことならできますので、ぜひやりませんかというような姿勢にはなれませんかということです。どうでしょう。 ○議長(中西伸之)  総務部総務課長。 ◎総務部総務課長(門脇隆二)  地域貢献につきましは、先ほども申しましたとおり、市の公務を離れれば一地域の住民であるということでございますので、そういった活動については積極的には参加すべきとは考えています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  その考えを庁内に、庁内というか役所の中に広く浸透するようなこと必要ではないかと思っています。どうでしょう。 ○議長(中西伸之)  総務部総務課長。 ◎総務部総務課長(門脇隆二)  毎年、年度当初に兼業許可の申請をするようにということで、周知を職員に対して行っているところでございますけれども、そういった中でそういった取組みもあるというようなことはお知らせしもいいのかなとは思っています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  すっきりとやろうという意見は出ません地域のいろんな活動というのは、地域の市の職員以外の方々も仕事を持ち、その仕事以外の時間を活用しやっていることも多いと思います。同じような発想で、できるようなことをぜひ役所の中で進めいただきたいと思います。そして、そういう活動することで、職員にとっても新たな人材や専門知識を生かした実践の機会生まれるなど、業務の中だけでは得られなかったような経験や知識に触れることもあろうかと思います。 また、地域の実情を知ることや多様な担い手との交流や意見交換を図る機会も出くるのだと思います。必要とされるノウハウやスキルの習得、職員のネットワーク力強化、人脈づくり行われると思われます。そういうことかえってまた市のいろんな業務にも役立つことだと思いますので、ぜひ積極的に取り組んでいただきたいと思います。もうお答えはいいです。 3番目にいきます。交通政策を専門に扱う部署を作りませんかということで挙げています。今議会の一般質問、一昨日、昨日とありました。そういう中でもこの移動に関する交通の部門のテーマ多々出ていたと思います。そういう中で、気にかかったもので、公共交通計画の中では交通弱者と呼ばれる方々の救済はできないというように受け取れる答弁がありました。地域の中での交通対策を考えるときに、やはり高齢者、障がい者、子ども、そして過疎地、観光客、いろんな場面があるかと思います。そういうことをそれぞれで考える、そして今までの議論を聞いていても、各セクションは担当し情報共有するとか。そういうようなことでずっと来ているような気します。トータルでぜひ考えるためにも交通政策を専門に扱う部署必要と思います。 また、JRの駅、今津駅とか東中津駅、中津駅、そういうところ、またさまざま多くのバス停、そういう場所についても交通政策の一つとして、どう使うとより利用者増えるかとか利用者の利便性上がるとか。また、利用しているバスとかも、例えば市のほうで購入したバス、車椅子使えるというようなマークもついています多分市の方はやっみたこともあると思います実際に車椅子を乗せること現実的にできるような作りではないのかなと私の経験値から思っています。そういう部分もいかにこう利用でき得る利便性の高い交通、いろんな手段のため、そういうことを考えるためにも必要ではないかと思っています。 また、もう少し大きなあれでいくと、全国各地でいろんな移動支援の取組み、移動手段を考え、民間と一緒にやったりとか、いろんなこと実証実験から実際に動いています。無人のバスとかタクシーをうまく使ったりとか。そういう中で、中津市のそれぞれの地域で合うようなものを見付け出す、そういうものを総合的に考えるような部署必要だと思います。 具体的に書きました企画観光部内に交通政策室の設置をしませんか。 ○議長(中西伸之)  企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  まず、冒頭議員の御質問の中にございました交通弱者ということでございます昨日御答弁申し上げたのは、公共交通計画の中での交通弱者という方の定義を申し上げましたので、広い意味でという意味ではありませんので、公共交通計画の中でやるのはそういったことを前提にやっいきますということでございます。そういった中で、今市の中で取り組んでいるのは議会の中で地域における移動手段の確保を求める決議をしいただいたことがありました。それ以降、地域振興・広聴課、いわゆるこれは公共交通での部門を統括するところでございますあと福祉政策課、福祉支援課、介護長寿課、市民安全課、こういったいろんな関係部署寄っ移動支援担当課の連絡会議を開催し分野横断的に情報共有をしながら、それを最後に外に出しこんな制度がありますよとまとめるのは地域振興・広聴課になると思います。 どうしてもこういう移動手段というのは、例えば、公共交通であれば、国の国土交通省の補助金なりを活用しながらその制度の中でできることをやらないといけませんし、障がい者の方であるとか介護保険制度の中で、それは厚生労働省なりの制度、それとその制度を利用しながら、またそういった関係法律の中でやる必要ございます。それぞれある程度専門的にその制度の中で、介護保険の中の一部の制度として移動支援があったりしますので、それだけを全部引き抜い一つのところでやるというのは、今のこの日本の制度の中では、というのと、中津の現状からしますと今申し上げましたように関係部署臨機応変に集まっその中できちんと情報共有しどういった方どういった制度を利用できるのかというのを共有しながら前に進めいくのいいのではないかなと考えています。 現在、中津市の地域公共交通計画の中で、さまざまな分野の事業者の方に対しても実は移動に関するアンケートをやっています。これは商業者だけではなく医療関係とか介護施設関係にもどういった移動サービスをしていますかとか、今後どんなふうになる予定ですかというところを含めアンケート調査を実施するなどし関係するステークホルダーの意見も踏まえこの計画を今、策定中でございます。こういったことですから、現段階では御提案のような交通政策の専門部署というよりも、関係部署適宜集まっきちんと情報共有しどこかの部署、今の中でいうと地域振興・広聴課になると思いますそこ移動手段こういう形がありますよというものをトータルでお示しする。そういうことを進めいきたいと考えています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  そういうことでいくと、今までと同じようなピッチで進まないのかなという思いで今回質問をしました。 多くはありません交通政策を担当する部署を持っている自治体もあります。今のような部長の答弁を聞きますと、いろんな縦割り行政の弊害の部分また大きく出るような内容のことになるのではないかなと思っ今聞いていました。地域で暮らす人たちはどのセクションの部分、そういうようなことでは通用しないと思います。それぞれの部門とかで考えおけば、また非効率な費用対効果見いだせないような取組みにしかならないような気いたします。ぜひこの交通政策をしっかりと進めいかなければ、地域の魅力半減、またそれ以上に減っいくような気いたします。 こういうものも本当に真剣に進めようと思えば、トップ、市長の姿勢だと思います。いかがでしょう。もう一度、設置をする考えないかお尋ねいたします。 ○議長(中西伸之)  企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  先ほど御答弁申し上げましたように、制度として利用できる制度、国の制度としてあるものは言ったように公共交通政策、国土交通省の補助なりの制度以外は、基本的にいろんな福祉部門全体の中で移動手段なりございますので、そこだけ切り離し一つにまとめると、移動というのは福祉とかの部門ではどちらかと言うと全体の中の一部分ということになりますから、繰り返しになりますけれども、そこだけを引き抜い1か所で集めるよりもそこと情報共有しながら、ただし、議員も言われるように、利用される方は何を利用すればいいかというの知りたいわけですから、それを分かるような形で外に出すというのは行政の役目だと思っています。それは、市全体で、または、どこかの部門取りまとめ担わないといけないということであれば地域振興・広聴課のほうで、そういった形で見やすく外に出しいきたいと考えています。 ○議長(中西伸之)  木ノ下議員。 ◆11番(木ノ下素信)  ぜひ、この議場でいろんなやり取りをする中で展開しいくような議会になることを我々ももう少し勉強し進めいかなければならないのかなと思います。計画した、予定した答弁以上出るような活気ある議会にするように私も頑張っいきたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(中西伸之)  ただいまより3分間の健康増進スタンドアップ中津を行います。 暫時休憩いたします。午前10時37分 ○議長(中西伸之)  再開します。午前10時40分 大内直樹議員。 ◆12番(大内直樹)  こんにちは。清流会の大内です。オンライン配信を御覧の皆様、いつも応援ありがとうございます。 世間は新型コロナ感染拡大やそして物価高など、暗いニュース多い中、サッカー日本代表の活躍は久々の明るい話題となり、元気と勇気を与えいただきました。勇気を与えられた私もしっかりと元気よく質問に入っいきたいと思います。 「数十年に一度の」、気象予報からそんな言葉聞こえくること自体珍しくなくなりました。連日30度、そして35度を超える猛暑、日本列島を何度も縦断する台風、昨今の気象の異常さにこのままではどうなっしまうのかと思う人は少なくないと思います。日本だけでなく、世界各地でこれまでには考えられなかったような自然災害相次いでます。 そんな異常気象の原因と言われているのは、地球温暖化とされているわけですけれども、異常気象の被害拡大を抑えるには温室効果ガス排出削減強化に一刻の猶予もないことは周知の事実です。世界ではまだ排出量増加続く中、地球温暖化に歯止めをかける道筋はいまだにできていません。 今後も、本市も高い確率で豪雨や、そして大型の台風の被害に遭うこと予想されています。実際に本年9月18日、非常に大型の台風14号の接近に伴い、本市でも多くの世帯避難所に避難するなど、影響を受けました。その実情に従って、今後も利用予想されるダイハツアリーナと大規模避難所運営について、いくつかの改善の声をいただきましたのでお伺いしいきたいと思います。 まずは、開設準備は避難所運営マニュアルに沿っ行われているのかということについてお伺いしいきます。以下の質問については、質問席にて行います。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  避難所の開設準備は市職員用の避難所マニュアルに基づい実施を行っています。なお、中津市防災ポータルサイトで公開しています避難所運営マニュアルにつきましは、地震など大規模な災害を想定しおり、市職員の担当施設の開錠及び安全確認の後に施設管理者や自主防災組織など、地域の方々に協力を得ながら開設準備を行うこととしています。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  それでは次に、開設準備の手順についてお伺いしいきたいと思います。季節や災害の規模や災害の種類によっても開設の準備や手順は変わっくることがあろうかと思いますけれども、避難所運営マニュアルにどのように落とし込み、どのような周知を行っているのかについてお伺いしいきたいと思います。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  開設準備の手順につきましは、実際に避難所運営業務に携わった職員の意見を参考に、毎年見直しを行っおり、職員用の避難所マニュアルに反映させるほか、不足する備品等の補充についても行っています。また、毎年出水期前には避難所運営にかかわる職員に対し、研修会を実施し、マニュアルの周知と確認を行っているところです。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  中津市版防災ポータルサイトで公開しています避難所運営マニュアルを見ると、想定されている避難所運営は、先ほども答弁ありましたけれど、大規模な災害想定ということであり台風等での数日の避難のような規模の運営とは違うような感じになっていると思います。こういった短期間というか、数日間の避難を想定したマニュアル等の作成別途必要なのではないかと思いますいかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  大規模な避難所においては、議員の言われるように災害の種類や規模により避難者数増加しますので、それに応じ準備の仕方も変わっまいります。 なお、ダイハツ九州アリーナや県立工科短期大学の開設準備にあたっては、避難所担当職員のほか防災危機管理課の職員立ち会い、近隣の自主防災組織や防災士の皆さんの協力を得ながら、これまでの経験を踏まえ、臨機応変に対応している現状で、その工程を踏まえまし次回の開設に向け分かりやすい手順書を作成するよう心掛けています。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  例えば、台風14号の前にあった台風11号のときのような、そこまで大きくはないというような災害予想されるときは先ほど課長もおっしゃられたように臨機応変ということで、どうにでも対応はできるのかなと思っています。ただ、今回来た非常に大型の台風14号の場合もありますので、そういった経験をしっかりと手順に落とし込んでいただい次の機会にしっかりと生かしいただきたいと思っています。 そして、避難所運営マニュアルの中では運営責任者を配置することとなっていますけれども、実際に運営責任者は配置されているでしょうか。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  各避難所の担当となっています職員運営責任者にあたりますその職員判断や対応に困るようなケース避難所で生じた場合につきましは、防災危機管理課からの指示を仰ぎ、対応することとしています。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  配置されているということですけれども、実際は開設準備等にあたっている側やそして避難している避難者、市民としては、誰そもそも運営担当者なのか分からない状況にあります。ぜひとも、腕章を付けるなど明示しいただい分かりやすくしいただけるとありがたいなと思っています。 そして次に、台風11号、そして台風14号の接近に伴い、実際に近隣の自主防災組織の防災士として設営にかかわった立場でいろいろとお伺いしいきたいと思います。決してこれ、クレームではなく、もっとこうやったほういいのではないか、改善されるのではないかという点で聞いいただきたいと思います。前置きとして、台風のコース、そして規模によって判断難しいケース多々あると思います。今回、台風14号の接近により、ダイハツアリーナの避難所の開設に向かったところ、アリーナの半分で市民インドアテニスを行っていました。これ自体は予約され使用されているわけですから、それ自体悪いわけではありません。しかしながら、そのインドアテニスをされている横を横切りながら、倉庫からテントや折りたたみベッドの出し入れをするなど、プレイに気を使いながら準備をしなければいけませんでしたし、そしてロビーにはどんどん避難者の方々ている状況で、ハーフコートのテント数ではこれはもう到底足りないなという状況でした。そして、そのテニス終わるのを待っ設営を準備するような状況でした。テニスをされていた方々も非常に気を使われたのではないかなと思っています。 台風発生時に避難所開設予想されるときに、施設利用の判断は誰どのように行っているのかについてお伺いしいきたいと思います。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  体育施設における避難所開設にあたりましては、体育・給食課を通じて指定管理者に避難所開設の可能性や予定日時を事前に伝え、可能な範囲で予約キャンセル等の対応をお願いしています。 なお、台風14号の際は9月18日正午に避難所を開設するため、その1時間前から開設準備を行う予定で指定管理者には支障のない範囲での対応をお願いしたところです。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  避難所の開設予測されるときは、予約されている利用者の方々にもあらかじめ連絡しいただいキャンセルになる可能性もありますよとお伝えいただければと思います。 次に、避難所の中には避難テント設営、そしてシートやマット、折りたたみベッドを配置し、さらには畳の敷設、そして毛布の設置があります。この作業を職員の方々や自主防災組織、そして防災士の方々とやっいくわけですけれども、ぜひ運営責任者の方と事前に準備前に一度集まっそれぞれの立場の責任者などをしっかりと決め例えば職員の方々テントの設営とシートの敷設までやりますよ、自主防災組織、そして防災士の方々それ以外を担当しますよと役割の分担を行っいくほう効率的かつ素早く避難所の設営行えると思うのですいかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  令和2年9月の過去最大級と言われた台風10号の際、初めてのコロナ禍での避難所対応ということもあり市より防災士協議会の皆さんに避難所運営の応援要請を行ったことを契機に、ダイハツ九州アリーナや県立工科短大では多くの自主防災組織や防災士の皆さんに避難所の開設、運営に御協力をいただくようになりました。今年の台風14号においては、ダイハツ九州アリーナには市内全域から102世帯、161名と、予想以上の市民の避難がありました大幡、鶴居校区の防災士の皆さん自主的に開設の準備や後片付けにも御協力いただいたことで、大きなトラブルもなく避難所の対応行われたものと感謝しています。 議員言われるように、職員と防災士、それから自主防災組織などの地域の方の協力をいただきながらの役割を分担しいくこと重要だと思いますので、これまでの避難所開設や訓練の経験を踏まえまし職員用の避難所マニュアルに例示しいくとともに事前のそういったシミュレーションなどやっいきたいと考えています。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  言われるように、規模や状況によっても変わることですから、臨機応変さも必要ですけれども、効率化についてもしっかりと考えながら、マニュアルに明示しいただきたいと思っています。 さて、その避難された市民の方々から、例えばベッド二つほしいとか毛布もう1枚ほしい、畳の敷設もベッドないということでしましたけれど、畳もう1枚ほしいなど、設営中にもいろいろな判断を、準備をする側は迫られました。でも、どう答えいいか分からないというところがあって判断難しい部分というのがありました。この辺のルールについては、どのようになっているのかお伺いします。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  職員用の避難所マニュアルでは、避難者の要望に応じ最小限の備蓄品を提供することとしています数にも限りがありますので、市民の皆様には避難の際、一定の食料や水、自身に必要な物品などは極力各自で持参いただくようしています。極力の市民、避難者の要望に応じ対応できるところは対応しいくようにしています。 今後もそういった形で市民向けにも周知を続けいきたいと考えています。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  どのように周知しいくかというのは、またお任せしたいと思いますけれども、まずは受付時の案内とかでもアナウンスをしいただければと思っています。 次に行きます。台風14号接近時、ダイハツアリーナにおける外部からの情報源は防災ラジオ1個と、そしてそれぞれの避難された方々のスマートフォンだけだったのではないかと思います。100世帯以上避難した施設としては情報源として少し心もとないところがあるなと思っています。テレビの設置など必要なのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  避難所業務に携わった職員へのアンケートなどを踏まえましテレビやWi─Fiなどの設備不十分な避難所につきましは改善を図りたいと考えています。 なお、ダイハツ九州アリーナには先月避難所用のテレビを設置いたしました。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  素早い対応、ありがとうございます。ほかの避難所等でもぜひとも改善を図っいただきたいと思っています。 現在、避難をされる方の多くスマートフォンなどを所持されているのではないかと思います。安否確認や、そして連絡手段、素早い情報の伝達など、現在必要不可欠なツールの一つとなっています。となると、気になるのは充電ということになります。モバイルバッテリーの持参も必須であると思っていますけれども、モバイルバッテリー自体も充電なくなればただの重りになっしまうと。避難所内のコンセント数にも限りがあるでしょうから、避難長期にわたる場合のことを考えれば充電設備の設置等も考えなければいけないのではないかなと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  スマートフォンにつきましは、家族との連絡手段、気象情報等の収集手段として非難された方にとっては必要なものであると考えています。 まずは、市民の皆様に予備のバッテリー等、避難の際に持参するようお願いしたいと思います市としましも長期間にわたる避難所開設に備え、携帯電話の充電スペースの確保に努めるともに、蓄電池や小型発電機などの非常用ポータブル電源の配備も進めまいりたいと考えています。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  モバイルバッテリーの持参の周知とともに、充電設備の配置も併せよろしくお願いいたします。 次に、準備に多くの手間かかったように、片付けにも多くの労力かかったのも事実です。テントからベッド、そして畳、マット、シートを出し畳んで台車に乗せ片付ける。一見聞くと簡単なような感じもするのですけれども、テントは作るよりも畳むほう難しいですし、畳は結構重いと。ベッドもなかなか種類によっては作るのも解体するのもなかなか難しいと。利用された避難者の方々に強制ではなくとも自主的にできる範囲の片付けの呼びかけというものはできないものでしょうか。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  ダイハツ九州アリーナでの避難所業務に携わった職員へのアンケートを行ったところ、防災士の皆さん避難所用テントの設営や片付けを行っくださり、大変助かったとの声複数ありました。また、中には、避難者の方毛布を片付けくれ助かったとの声もあり議員の言われるように、避難者の皆さんにもできる範囲で片付け等に協力いただくようお願いしいきたいと思います。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  次に、災害時に指定避難所で運営側の人員足りなくなるという事態に備え大分県各市町村に、地元の協力者を事前にリストアップするよう促しているという新聞記事を目にしました。新型コロナウイルスまん延する中、行政職員は感染症対策なども必要となり、人手不足をにらんでの対応だそうです。別府、玖珠、九重については既にリスト化終わっているということです。 避難所運営マニュアル避難者の自主的な避難所運営に役立てもらうことを目的に策定されているのであれば、中津市も前もって相手側の了解を得協力者を登録する仕組みを整えいく必要があるのではないかと考えますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  先ほど答弁いたしました台風14号の際、ダイハツ九州アリーナにおいて大幡、鶴居校区の防災士の皆さん自主的に開設の準備や後片付けに御協力いただいたことを大変ありがたく思っています。 また、先日開催されました中津市防災士協議会の理事会において、ダイハツ九州アリーナでの片付け等について、協議会もできる範囲で協力いただける旨の御意見も頂いています。 さらに、県立工科短大においては周辺の六つの自治会組織を設立し、避難所開設の準備や訓練も行っいただいています。 これらを踏まえまし防災士をはじめとする有志の方々に、ダイハツ九州アリーナなどの大規模避難所の開設準備や後片付けにどうかかわっいただけるかを今後考えいきたいと思っています。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  中津市防災士協議会の皆様の申し出も、そして自治会の皆さんの協力も本当にありがたいことだと思います。ただ、不測の事態つきまとうというのこの災害だと思っています。新型コロナウイルスで世の中こんなふうになるとは誰も思っていなかったと思います。さらに備えるという意識を持っリスト化については前向きに検討を頂きたいと思っています。 大体、課長の答弁も前向きな答弁非常に多かったかなと思います。災害はいつ起こるか分かりません。そして台風、そして豪雨災害というのは、もう残り六か月、七か月後にはまた起こるのではないかなと思いますので、しっかりとこの経験を生かしいただい準備等進めいただきたいと思っています。 次に、災害による被害を軽減するためには、個人自ら家族や家族の命を守る自助、そして、地域や近隣の人々互いに協力し合いながら助け合う共助及び公的機関による公助それぞれ不可欠です。そして、個人、地域及び公的機関やさまざまな団体のそれぞれ大規模な災害時において迅速にかつ的確に行動するためには、日頃からの防災訓練欠かせません。 先日、大分県・西部地区等総合防災訓練行われ、そしてまた市内の各地域でも防災訓練定期的に行われていると思います。当日は地域住民をはじめ、さまざまな団体災害時の迅速かつ適切な避難等を学ぶいい機会であり頻発する災害への防災意識の向上の役割を果たしているとも言えます。ただ、全国各地で行われる防災訓練において、防災訓練をやること自体目的となっおり、形骸化している面もあること指摘されています。 重要になるのは目的と検証ではないでしょうか。特にその検証はどのように行われ、参加者等にフィードバックされているのかについてお伺いしたいと思います。 ○議長(中西伸之)  防災危機管理課長。 ◎防災危機管理課長(鳴良彦)  10月8日土曜日に開催した、令和4年度大分県・西部地区等総合防災訓練において、まず校区の皆さん主体となり、津波避難訓練や避難所開設運営訓練行われました。中津東体育館で行われた避難所開設運営訓練では、地元の如水、和田校区の防災士の方々に今回の訓練についての講評を行っいただいたところです。 また、昨日12月6日火曜日には、今津校区の自治委員や民生委員等参加する会議において、今回の訓練の全体を通した振り返りを行い、今回の訓練を生かし、今後も継続した防災活動を行っいただくようお願いをしたところです。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  これからも参加された方々に改善点等を、ここをしっかりとまんべんなく、そして、かつ、興味を持っ伝わる周知方法をしっかりと考えいただい訓練形骸化しないように引き続き努めいただきたいと思っています。 そしてまた、先ほど答弁ありましたけれども、繰り返し行うということも重要な要素の一つだと思っています。こういったことを引き続きやりながら、災害対策、そして防災訓練を引き締めやっいただきたいと思っています。 では、次に移ります。 日本中熱狂しましたワールドカップ、今もまだ開催中ですけれども、我ら日本代表は惜しくもベスト8進出はなりませんでしたけれども、日本全国に、そして夢と希望と感動を与えくれたことは紛れもない事実だと思います。 さて、日本中のサッカー少年、そしてサッカー少女一番憧れるユニホームは何でしょうか。本日は議長に許可を得持っきましたこちらです。友人に借りきましたまさかのブルーではなくアウエーの白です。これ日本代表のユニホームです。今回着る機会はありませんでしたこの代表のユニホームサッカー少年、サッカー少女のぜひとも着たい、絶対着たい、いつか夢に見るユニホームです。 本市は、知る人ぞ知るサッカーどころであることを皆さん御存じでしょうか。全日本アンダー12サッカー選手権大会、準優勝2回、そして全日本オーバー50の全国のサッカー大会、優勝1回と、大分県内の市町村の少年サッカーチームで、全国で2回準優勝しているところはありません。 来年Jリーグ発足し30周年を迎えます発足以降、自分調べですけれども、男女合わせ9人ものプロサッカー選手誕生しています。現在も現役で活躍している選手は、和田小学校出身のジュビロ磐田松本昌也選手、如水小学校出身、大分トリニータ屋敷優成選手のお二人です。お二人とも世代は別ですけれども、この憧れの代表ユニホームに袖を通しています。屋敷優成選手は現在アンダー19、日本代表の選手であり次の2024年パリオリンピック日本代表、そして2026年ワールドカップ日本代表を嘱望される一人です。ぜひとも中津市を挙げこの選手たちを応援すべきではないかと考えます。 特に、シーズンオフの期間、地元に戻っくることもあるようで、母校で練習する姿を見かけるという声も頂いています。シーズンオフを利用した自主練習時に、積極的に市内天然芝グラウンドや人工芝グラウンドの利用を勧めいただい市内の子どもたちにその姿を見学する、そして交流する機会つくれないかと思っていますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  プロサッカー選手の支援と交流についてであります自主トレ期間中にどのような支援体制可能か、今後、選手との連絡調整を含め、中津市サッカー協会とも連携いたしまし機会の創出に努めたいとこのように考えています。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  JFL・ヴェルスパ大分には山国出身の中野匠選手、ジェフユナイテッド千葉レディースには蓮輪真琴選手がいます。元FC中津所属で中津市と縁のある選手ということで言えば、横浜F・マリノス松原健選手、BTOPサンクくりやま平岡将豪選手もます。こういう選手たちとも応援や交流できいけるような関係できると、さらにお互いのいい関係づくりできるのではないかと思いました。 前向きな答弁頂けたということで、具体的なイメージもある程度あるのかなと感じますけれども、主として子どもたちに交流の機会、そして夢を与える機会をどのように考えているでしょうか。 ○議長(中西伸之)  教育委員会教育次長
    ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  ダイハツ九州スタジアムで行われたソフトバンクホークスの甲斐拓也選手の自主トレのように、施設を市民に開放し練習している姿を見ることできるようにするなど、そういった交流の機会を考えみたいと思います。 ただその前に、今言われましたように、シーズンオフの帰省時の練習のありようなのですなまらないようにといいますか、軽く動かす程度のトレーニング練習と、シーズンを間近に備えのこの自主トレとでまた様相異なっこようかと思います。ジュビロ磐田の松本昌也選手など、中津出身のプロサッカー選手中津で行うトレーニングをどちらに位置付けているかというの一つ考えられるところかと思います。仮に前者であった場合、市の申出選手側の負担になるようなことがあってそれはいけませんので、そこは丁寧に調整したいと考えています。 ○議長(中西伸之)  市長。 ◎市長(奥塚正典)  現在行われているサッカーのワールドカップ、見る者に夢と感動を与えくれると思います。お話がありましたトップレベルの選手、特に中津にゆかりのある選手と子どもたち交流することは、ここに住んでいる子どもたちに夢や目標を与える貴重な体験になるなと思います。 そういう意味で、今後も多くの子どもたちに、大きな夢や目標を持っもらえるような機会の創出に努めまいりたいと思います。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  市長の前向きな答弁頂きました。敬意をもっブラボーと僕はもう伝えたいと思います。 選手側の意向は非常に大事だと思っています。そこは先ほどおっしゃられていたように丁寧にしっかりと調整しいただいお互いに応援できる関係性づくりをしいただければと思っています。 こういった子どもたちの夢づくりの先に、必ずやサッカー日本代表選手本市から生まれるものと確信しています。引き続き、御協力をお願いしたいと思っています。 次に、宇宙港との関係性について、本市の取組みについてお伺いしいきたいと思います。 報道等により御存じのとおり、国東市にある大分空港アジア初の水平型宇宙港になるとされています。アメリカのヴァージン・オービット社1年に複数回、宇宙港として利用すること見込まれおり、利用始まれば、大分空港宇宙港として国際的に必要不可欠な位置付けになるものと思っています。 また、アメリカのシエラ・スペース社人や物資を宇宙ステーションに輸送するために、民間で最初の両翼宇宙往還機ドリームチェイサーを開発し、このドリームチェイサーの着陸拠点の候補として大分空港を検討すること今年の2月に発表されています。いまだ日米間で法整備の調整続いおり、日程や予定変更になるなど、まだまだ不透明なところも多くありますけれども、宇宙港、そして大分県に世界から目を向けられることは間違いありません。 世界の宇宙産業市場は衛星サービス分野を中心に着実に拡大しおり、宇宙活動をしている国の増加や商業的宇宙活動の拡大などにより、2040年の世界の宇宙産業の市場規模は現在の約3倍、100兆円を超えると見込まれているようです。 宇宙港の近隣地域では企業誘致や観光誘客など、さまざまな施策を講じいくとお聞きしていますけれども、宇宙港まで約50キロメートル、車で1時間圏内の本市としては、どのように宇宙港とかかわっいくのかについてお伺いしたいと思います。 ○議長(中西伸之)  商工農林水産部長。 ◎商工農林水産部長(大下洋志)  大分県アジア初の水平型宇宙港に向け動き始めました令和2年4月の県と米国ヴァージン・オービット社でパートナーシップ協定締結を発表した直後から、市では県への問合せや各種セミナーや講習会への参加など、情報収集等に努めているところでございます。 また、民間におきましても、具体的に申し上げますと、先日、中津市工業連合会主催で、「大分から始まる宇宙ビジネスについて」と題した講演会も中津文化会館で開催されました。 宇宙関連産業は市場規模、先ほど議員も言われましたいろいろございまし私ども調べたところ、市場規模2050年には現在の5倍になるというような試算もございまし今後ますます発展する産業であるとは認識しています。 県の東京事務所や大阪事務所、こういったところとともに都市圏にある企業訪問の際には、大分県の宇宙港の取組みについて随時御紹介をしているところでございまし今後も宇宙ビジネスに対する企業の動向などに注視をしながら、積極的に誘致セールスを行っいきたいと考えているところでございます。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  近隣市町村に遅れを取らぬよう、中津市の魅力をしっかりと生かしいただい誘致とそして誘客やっいただきたいと思っています。 現在、宇宙の開発に自動車産業で培った技術を生かそうとする動き相次いでます。米テスラのイーロン・マスク氏スペースXでロケット開発を手がけるほか、トヨタ自動車は燃料電池で走る有人月面探査車、ホンダはロケット、日産自動車は砂地でもスタックしない月面ローバーの開発を目指しているそうです。自動車技術を宇宙開発の発展に役立てるとともに、宇宙で得た知見を地球のモビリティの進化にもフィードバックすることできるとされています。 本市も多分に漏れず自動車産業盛んなエリアでございます。つ宇宙産業に参入するというような企業もおかしくはありません。しっかりとした支援体制というもの必要だと考えていますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  商工農林水産部長。 ◎商工農林水産部長(大下洋志)  現在、自動車メーカー各社自動車で培った技術を生かし宇宙産業に参入しているということは承知しているところでございます。 ただ、市内の自動車関連各社では、これまでそういった相談や情報は届いていません今後各社新領域である宇宙関連産業に参入する際には、市といたしましも、工場の増設などに対しまして支援をしいきたいと考えているところでございます。 ○議長(中西伸之)  大内議員。 ◆12番(大内直樹)  破壊力を持ったというか、勢いを持ったというか、スタートアップ企業瞬く間に市場を席巻しいく、こうした事例急激に増えています。 例を挙げれば、タクシー配車アプリのウーバーや民泊マッチングアプリのエアビーアンドビーなどはその好例なのではないかなと言えます。 宇宙の可能性にかける企業現れた瞬間、中津市の支援施策を自信を持っ出せるように、事前の準備をしっかりとよろしく申し上げ質問を終わりたいと思います。 ○議長(中西伸之)  休憩いたします。午前11時19分 ○副議長(大塚正俊) 議長所用で欠席のため、私代わっ議事を運営いたします。 再開します。午後 1時01分 林秀明議員。 ◆14番(林秀明)  皆さん、こんにちは。前進の林秀明です。通告に従い、質問させいただきます。 まず地域に愛される文化財。埋蔵文化財の管理体制と新たな一歩についてです。 中津市は文化財の保護や史跡、施設の整備活用を進め、誰も中津の歴史や文化に身近に触れる取組みを行うとしています。 その中で、地域における歴史的意義の把握求められおり、11月12日に地域文化体験学習活動の一環として樋田小学校の児童、地域の縄文遺跡をテーマに子ども学芸員の目線で学んだ成果を発表しています。大変よいことだと思います。 さて、埋蔵文化財は、土地に埋蔵された文化財で、文献に記録されていない歴史を現在に伝えるものです。市の豊かな歴史と文化を物語る国民の共有財産である埋蔵文化財、その特徴をお聞きします。 また、その埋蔵文化財は、旧小学校など4か所に分け整理室等で保管されていると思います。発掘担当者や整理作業員の高い知識と技術のおかげだと思います。保管における作業工程や管理上の不便さ、夜間等の警備体制に課題はないのかお伺いします。 あとの質問は質問席でさせいただきます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  中津市内では現在、旧石器時代から近世に至る333か所の埋蔵文化財包蔵地周知されています。 特徴的な遺跡を幾つか挙げますと、中津市では68体の人骨出土した枌洞穴をはじめ縄文人骨の検出例多く、四つの縄文遺跡県指定を受け、保存されていることは県内でも特筆すべきことだと思います。 また、永添にあります古代の役所跡、国史跡長者屋敷官衙遺跡周辺には古代官道、条理跡、古代寺院跡、墳墓群、ため池の堤防など古代の都市計画現代のまちの景観として生きている全国的に見も稀有な地域であります。 また、中世城郭の数は県内最多で、近世には山国川河口域に城と城下町造られ、九州最古の石垣残り、なまちかを発掘すると膨大な数の近世遺物出土するのも中津市の埋蔵文化財の特徴と言えます。 発掘調査を実施し出土した遺物は、洗浄そして出土した日付や場所の情報を遺物に記入する注記、接合、実測を完了し、発掘調査報告書を刊行いたします。 現在、旧和田公民館でこの作業を実施しています。作業場には専門知識を有した会計年度任用職員を配置し、整理作業の指導を行っています。 遺物は、旧東谷小学校、旧槻木中学校体育館、旧和田共同調理場で保管し、施錠をし、日中定期的な見回りを実施しています。 ただ、各施設とも老朽化し、分散し、職員勤務する歴史博物館から距離もあるといったことで、不便であるといった問題を解決するため、現在、より頑丈な収蔵施設、これは旧柿坂小学校体育館と旧三光公民館になりますこの両施設への集約を進めているところであります。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  埋蔵文化財は、学校教育、社会教育の連携は不可欠だと思います。生まれ育つ子どもたちに、見える文化財、考える文化財、伝える文化財のために、さらに推進するかその辺をお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  現在、歴史博物館では学校と連携するための会計年度任用職員を配置しています。当該職員は、埋蔵文化財の専門知識を有しおり、遺跡や遺物の特徴を正確に分かりやすく伝える工夫を重ねています。 また、歴史博物館の取組みとして学校への出前講座や、ゴールデンウイークや夏休み期間中の体験講座に、埋蔵文化財を積極的に活用しています。 そのほかにも毎年恒例の縄文体験学習会では、小学校にお知らせを出しおり、人気のイベントとなっています。 また学校教育課のほうからの取組みといたしまし市内の小学校全6年生を対象に、まちなみ歴史体験を行っています。その探検コースの中に歴史博物館入っおり、そこで実物の土器や石器を触っもらう体験活動行われおり、子どもたちにとって中津の歴史に触れられる貴重な学びの場となっています。 そのほかにも、今年度は県の事業である子ども学芸員事業において、先ほど議員のほうもおっしゃいました樋田小学校の6年生「枌洞穴から見た縄文人の思い」というタイトルで、県の埋蔵文化センターに展示ブースを作成し、発表を行いました。歴史博物館職員も協力し、埋蔵文化財を通して中津の歴史を伝える場となりました。 これからも関係各課と連携し子どもたちに文化財に親しんでもらえる取組みを進めまいります。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  では、埋蔵文化財を戦略的にまちづくりに活用することは大切だと思います。 首長部局を文化振興、教育委員会を文化財に分散しているが情報共有はなされているのかお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  歴史博物館では、文化財保護法第183条の3の規定に基づき、中津市文化財保存活用地域計画の策定に取り組んでます。 この計画は、文化財の保存と活用に関する総合的な計画で、指定・未指定を問わず、地域の多様な文化財を把握し、総合的、一体的に保存、利用することにより、地域の特徴を生かした地域振興に資するとともに、文化財の継承につなげいくものであります。 現在、学識経験者や関係団体などの関係者で構成される協議会を設置しています。協議会には関係各部署からも出席しいただき、情報共有を図りながら、歴史文化を生かした文化財の保存と活用につなげられる計画となるよう取り組んでまいります。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  地域における歴史的意義のある埋蔵文化財、1か所に収集し、作業工程や保存公開の施設で見える化を図り、先人たちの残した大切な遺物にスポットを当てる考えをお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  埋蔵文化財出土遺跡は、今年度より旧柿坂小学校体育館、旧三光公民館に収蔵棚を設置し、令和6年度までに移設する予定であります。 両施設は、現在より堅固な建物で収蔵棚を設置することにより、収蔵環境改善され、より明確に保管場所管理されます。 埋蔵文化財の整理作業の工程のような実際の作業を体験しもらうことは、文化財そして文化財行政の理解を育む上で、有効であると考えます。 博物館では、これまで土器の拓本作成や縄張図の作成など、職員行っている作業の一部を体験できる取組みを行っまいりました。 また、「枌洞穴と縄文の人生」や「土豪の城」など、中津市の埋蔵文化財にスポットを当てた企画展も開催しきました。 今後も、皆さんに埋蔵文化財への興味を持っいただけるよう工夫を重ねいきたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  それでは、2つの集約により中津市の埋蔵文化財の世界を変えください。ぜひ旧三光公民館を中津市埋蔵文化財センターとして整備し、後世に残せないかお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  見学及び体験できるようにするには、収蔵品に関する知識を持った職員の説明があって見学の意味付けくると思っています。 そうなりますと、そこに常駐する職員を別途配置しなければならなくなりますし、見学及び体験用のスペースなど、環境の整備必要となります。 歴史博物館にはそのような環境整っおり、これを利用しいきたいと考えています。収蔵状況の見学希望がある場合には、御相談いただければ個別に対応をさせいただきたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  可能性があると次長、信じています。よろしくお願いします。 では、ちなみに豊前海の海底から埋蔵文化財出土したことはありますか。あるなら教えください。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  少なくとも中津市沿岸で、水中遺跡の調査を実施した例は把握していませんので、出土遺物は確認していません。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  さて、旧溝部小学校に伝統農具があります。み、みの、わら切りなど、何点収集され、年間の来場者は約何人で、この展示状態はいつからなのかお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  まず溝部小学校には、埋蔵文化財出土物は保管をしていません。 次に、今言われた農具についてです。旧溝部小学校に保管しています民俗文化財は、市町村合併前の山国町文化財調査員農家から寄贈を受け数年かけ収集したものと聞いています。 当初は、三郷小学校の空き教室に展示していたそうです学校建て替え工事に伴い、保管場所を変えながら、現在は普通財産として山国支所に管理されている旧溝部小学校に管理されている状況であります。 当時は、み、とうみ、千歯こぎ、飛行機もう――これは、牛に引っ張らせ田をすく道具であります――こういったものなど約200点を収集していました現在の保管点数につきましは正確に把握できていない状況であります。 年間の来場者につきましは、以前は社会教育課行っている教育による中津の子ども未来創造事業スクスクプロジェクトの取組みにより、三郷小学校の児童見学に訪れる程度でありました。今年は、やまくに山村塾の塾生15名ほど来場したと聞いています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  農家の方々からの善意と協力で収集された古い農具や生活用品は、今の展示や保存活用でよいのか私は疑問を感じます。お答えください。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  民具は同種のもの多く、またその中でも農具は大型のもの多く、場所を取ることなど保管上の課題があります。 現在、寄贈などにより収集したもののうち、後世に伝承しいくべき民具は、歴史博物館で展示用として管理しています。 現在の活用についてです小学校3年生の社会の授業で、昔の道具を学ぶ機会があり一部は中津市歴史博物館で展示し授業に役立ていただいています。 また、博物館3階の民具収蔵庫の見学を受け入れたり、実際に農具を使っ仕組みを学ぶ取り仕組みや学校に貸し出す取組み、地域の文化行事での活用などを行っているところです。 当面は、現行の形態でいきたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  形態を変えませんか。明治以降、大正、昭和期にかけ、牛馬耕のすきの構造の変遷や稲の冠水用器具の変遷など、山間部である山国町の大きな発展を遂げた状態をうかがうことできます。 歴史を感じさせる大切な伝統農具、新たな展示場所のため、残していたものだと信じています。 この際、コアやまくにの空きスペースを整備し山里の歴史、山国伝統農具資料室を新設する計画についてお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  今のところコアやまくにに常設展示できるスペースの確保は難しいと聞いています。 ですが、コアやまくには、見たいものを、見せたいものを自由に展示できるミュージアムというスペースがあります。期間限定の展示などで、このスペースを活用することは可能だと思っています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  ぜひ支所と協議をし前向きな新設計画をお願いしたいと思います。 もう一つ気になるもの山国にあります。それはピアノです。 コアやまくににあるグランドピアノスタインウェイ。現在、コンサートを開くピアニストの10人に9人はスタインウェイを選ぶというほど、人気のピアノです。 寄贈者は当時、梶原病院の梶原直理事長、当時で約1,300万円。苦学生であった梶原さんを地域の方々支援したことに感謝し寄附とお聞きしました。 皆さんにピアノを弾いいただき、そして聞いもらいたい。日田市には2台あります負けられません。 提案をいたします。山国町のイベントに合わせ、年2回ぐらい無料でスタインウェイを弾く会を企画、また、たき火を囲みながらスタインウェイやアコースティックを弾く企画など、コアやまくにでの新しい活用アイデアの検討はされましたか。 ○副議長(大塚正俊) 山国支所長。 ◎山国支所長(伊藤幸博)  それでは、私のほうからスタインウェイピアノの活用について御答弁を申し上げます。 スタインウェイのピアノはよく響き、澄みわたる最高の音色のピアノと称され、多くのピアニストによってコンサートで使用されています。 これまでコアやまくにのシアターでは、ピアノコンサートや音楽コンサート、ピアノ教室の発表会、地元小中学生の合唱大会などに利用されています。 ピアノ単体の利用料は4時間3,130円でピアノ練習などにも利用されているところであります。 活用につきましは、貴重な楽器でありますので、コンディションの維持に努めながら、もっと多くの皆さんにスタインウェイピアノに親しんでいただけるようイベントや利用方法を考えいきたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  山国では時報チャイム1日3回流れています。朝6時、エーデルワイス、昼12時、野ばら、夕方17時、遠き山に日は落ちスタインウェイピアノを1日1回流しませんか。ある人の起用で、観光振興を促す効果副次的に期待できると私は信じています。皆さん、誰よいと思いますか。起用として。 2018年男性芸能人ナンバーワンの腕前の方おられます。皆さん御存じの方です。お母さんはピアノの教師、姉はピアニストで育った男性芸能人です。黒田官兵衛こと岡田准一さんです。ぜひ岡田准一さんをスタインウェイピアノで時報チャイムの1日1回流すことを企画しませんか。 ○副議長(大塚正俊) 山国支所長。 ◎山国支所長(伊藤幸博)  告知放送システムの時報音楽に、スタインウェイピアノを音源として活用することは大変面白い取組みだと思います。御提案をいただきましたので、屋外スピーカーの音質、技術面、演奏者、費用などを含め、前向きに研究をしたいと思います。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  支所長、ありがとうございます。やりたいのでしょう。実行したいのでしょう。よろしくお願いしたいと思います。 費用は、少しはかかります。でも、まちの活力につながると私は思います。 では、この執行部の中で、私よりもスタインウェイに興味を持っているがいるとお聞きしました。 参与の考えをお聞きします。 ○副議長(大塚正俊) 参与。 ◎参与(滝口定義)  答弁の機会をいただきましありがとうございます。 スタインウェイについて、私林議員またそれ以外の音楽に造けいの深い方よりも知っているとはとても思えませんけれども、せっかくの答弁のチャンスを頂きました。前もっていただきましたので、少し私自身の個人的な思いも交え御答弁させいただきます。 実は、このピアノ、コアやまくにできたときに、その計画から完成に至る平成六年、七年、私は県の中津振興局というところにました。 建物は象徴的なものですけれども、その中でピアノを入れる、スタインウェイだと。当時、私はスタインウェイなんていう名前すら知りませんでしたけれども。確かにそういうすごいもの入ったということで、私もこの中津市役所に7年前に勤務させいただくことに、まず、最初にそのピアノどうなっているか心配で、当時の支所長にお尋ねしたなと、今、実は改めて思い出しているところです。 林議員の今質問は、ひとつ山国の日常の暮らしの中で継続的に取り組まれているような事象、それにスタインウェイという山国の宝物の一つについて御提案がありました。まさにあの渋谷キューズ並みだなと感じたところでございます。 岡田准一さんは受けくれるかどうか、また市それに応える財源を用意できるかというところはありますけれども、今こういったなかなか暗いムードの中で、非常にあの検討に値するというと語弊がありますけれども、大いにあの価値ある検討内容だなと思っていますし、仮に岡田准一さん駄目でも、その次の手を考えいけばいいのかなと思っています。 これからの時代、一時的な効果や眼前の利益を求めるというよりも、偉ぶっ申し上げますけれども、やはり世の中すべからくトライアンドエラーを繰り返しながら、地道に愚直に継続する実行力、これ今後問われくる、それ地域の差になっ私は表れると思っています。 スタインウェイのピアノも含め音楽を活用するという側面からも、これ非常に大事だなと思っています。 スタインウェイで、先ほど議員10人中9人コンサートに使うと、こういうお話もありました2016年の私調べたデータですと、世界中の有名なコンサートホールと録音スタジオに備え付けられているピアノのシェア、これも同じ率です。9割スタインウェイ。 ところが、これ非常に高価です。先ほど議員おっしゃいましたけれども、これ今に仕切り直すと、大体2,200万から2,300万円だと。それで昨日ちょうど型番号を調べみましたけれども、D-274、これはスタインウェイの最高ランクだそうです。今その1,300万円なりの価値があるとは思えませんけれども、非常に立派なもの入っていますので、これはぜひいろんな活用策を考えいくべきだなと思っています。 ぜひ、そういう際には議員の皆様にも御協力いただい何かできればいいなと思っています。今日は答弁の機会ありがとうございました。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  参与、前向きな後押しの答弁ありがとうございました。 ごろっと話は変わります。10月23日、菅原道真公ゆかりの犬丸天満宮で拝殿のしゅん工式行われました。境内に入れられたときの感想をお聞きします。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  令和4年10月22日犬丸天満宮の拝殿は、地域住民の皆様、地元企業の支援、クラウドファンディングなど、多くの人の力により明治後期に改築され以来、約100年ぶりに再建されました。 また令和2年2月隣地に造られた犬丸梅園は、犬丸自治会の皆様の管理により毎年見事な花を咲かせ、梅見客やフォトコンテストの実施、梅酒作りなど、地域づくりの大切なスポットになっています。 境内に入ったときの感想ですけれども、拝殿の再建は地域住民の皆様をはじめとする多くの方の思いや活動のたまものでありまた玉乗り式の狛犬や菅原道真公腰かけ休息されたと言われる止良石、御神木の枝天神池にかかるさまなど、今後も大切にしいかなければならない地域の財産であると感じました。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  犬丸天満宮は地域の、そして九州の宝だと思います。犬丸天満宮の照葉樹林は市指定文化財です。教育委員会は案内板に、守り続けきた原始の森は貴重な存在、後世に伝えいくとしています。 今後どのように後世に伝えるのか、お聞きします。 ○副議長(大塚正俊) 教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  犬丸天満宮の照葉樹林は市指定の天然記念物で、コジイ、イチイガシ、ツバキ、サカキ、などの植物群落です。 このような原始の森は周辺に残っていたと考えられます伐採され消滅しいったため、市指定文化財として地域で大切にしいただければと思っています。また中津市には、市指定の天然記念物の保護管理に関する補助金がありますので、必要な事情生じた際は、歴史博物館へ御相談いただければと思っています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  やはり来くれないと、後世に残す度合いも薄れいきます。観光振興のため主要道路に誘客につなげるため、立ち寄りたくなる看板設置の必要性や受験生への認知度を高めるために取り組む対策をお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  まず、平成29年3月に策定しました中津市観光サイン計画に基づきまし車両や歩行者を観光地へ誘導する観光看板整備を行っています。 これからも道路の開通、整備に伴う人の流れの変化に対応する看板整備を、大分県土木事務所など、道路管理者の方など、関係部署と調整を行いながら、取り組んでまいりたいと思っています。 具体的に、例えば犬丸天満宮近辺であれば、市できる具体策として、地域の方所有する民有地を、そこをお借りし提供しいただいそこであれば市のほうの観光の予算で看板設置できますと、今、そういった話もさせいただいていますので、そういったことできれば、国道10号からの視認性、要は見やすさまた向上するのではないかなと考えています。 これまでいろんな形で観光誘客をやっまいりました10代の学生と幅広くターゲットにし例えば受験前、受験後に、2回来訪しいただけるような、ただし政教分離面には十分配慮しながら、観光PRにも取り組んでまいりたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  ありがとうございます。ぜひ来訪しいただけるような学問観光PRをお願いしたいと思います。 最後に犬丸天満宮や犬丸梅園は地域に愛されています。犬丸インターチェンジ近くにある菅原道真公ゆかりの犬丸天満宮、魅力的な地域になると人は関心を寄せ、保存管理をします。道真公と諭吉翁の学問つながり人を引きつけます。中津市民の誇りです。これからの学問観光の戦略的な取組みについてお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  議員御指摘のように、菅原道真公、それから福澤諭吉先生は、この中津にゆかりのある偉人でございます。そういった方々の歴史的な史実を観光誘客につなげるため、それぞれの歴史的顕彰を踏まえたストーリーづくりといったもの必要だと思っています。 そういった史実を踏まえた中で、この中津の地域の魅力を最大限生かした観光に、今後も取り組んでまいりたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  うれしいです。日本一の学問つながりの地として、幸せを呼び込む観光にぜひ取り組んでいただきたいと思います。 次に行きます。地域に愛される市民病院。退院のとき介護必要な方安心できる体制づくりについてです。 現在、市民病院では地域包括ケアシステムの構築により、医療と介護総合的に確保されること求められています。在宅復帰の支援を行う市民病院の退院調整部門と地域の医療機関や、介護保険医療事業との連携強化による、早期の在宅復帰に向け、互いに顔の見える診療体制づくりに積極的に取り組んでいると思います。 さて、入院患者のうち高齢者の占める割合も多く、やむを得ず何らかの疾病や障がいを持ったまま自宅に帰る患者も多くいると聞きます。地域のマネージャーに聞いたところ、退院し自宅に帰ったときに、介護認定を持たない高齢者多いと聞きます市民病院の考えをお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 市民病院事務部長。 ◎市民病院事務部長(秋吉勝治)  市民病院では、退院後に在宅サービスの利用必要と考えられる方につきましては、病棟担当の医療ソーシャルワーカーや退院支援看護師入院中から介護認定申請について提案をしまし必要であれば退院後速やかに介護サービス利用できるように、外部のケアマネージャー等と連携をしながら、手続等の支援を行っているところでございます。 入院中に患者や家族に退院後の不安を聞きながら、退院後の生活に困らないように支援をしていますので、今後も適切な情報提供や支援に努めまいりたいと思っています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  コロナ禍で家族病室に入室できず、状態把握もできない。遠方や高齢の方であれば、市役所まで介護認定の申請にも行きたい行けない等、理由はさまざまだと考えます。一人ひとりに寄り添った優しい対策市民病院では必要と思いますどうお考えですか。 ○副議長(大塚正俊) 市民病院事務部長。 ◎市民病院事務部長(秋吉勝治)  市民病院では、介護認定申請必要な入院患者で、今、議員おっしゃったように、家族遠方であったり、あるいは同居家族高齢で市や役場の窓口に行くことできない。そういった場合には、申請書類の記載や認定係への提出なども含めまし申請のお手伝いを、これは年数件程度ではございます行っている状況でございます。 また、通院患者や家族等から介護認定申請の相談を受けた際には、必要に応じ市役所等へ紹介をしまし、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所への情報提供を行うなど、患者に寄り添った支援を心掛けているところでございます。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  繰り返しになります、先ある家族の話を聞くことできました。末期のがんで入院していました自宅で看取りたいと希望し、退院することになりました。 しかし、介護保険の認定もなく、退院後すぐにケアマネージャーくれ、介護認定の申請代理をしくれました認定まで約1か月かかるとのこと、また主治医の意見書必要とのことで、再度福祉タクシーを呼び市民病院を受診したと聞きました。 ほかの地域マネージャーは、認定ないため申請中は要介護、要支援決まっていないため、地域包括支援センターか、居宅介護支援事業所のどちら担当すればよいのか悩むケース多いと聞きます。 市民病院には、退院調整介護士やソーシャルワーカー適切に配置されています。その職員たち介護保険必要な退院患者に対し、速やかに介護認定申請を行い、安心し地域や自宅に帰れるようになればと思います。 そのためにも積極的な情報開示は不可欠です。見えづらい、分かりづらい対策のために何らかの連携、そして構築早期に必要と感じます市民病院の方策をお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 市民病院事務部長。 ◎市民病院事務部長(秋吉勝治)  市民病院では、先ほど御答弁申し上げましたとおり、患者さんの介護認定申請のお手伝いをしているところでございます。退院後も安心し在宅生活送れるように、必要に応じ退院前に、院外の関係者、ケアマネージャー等も含めた、多職種による退院前カンファレンスを行いまし必要な支援について話合いをした後に、退院をしいただいています。 また、地域の医療機関や介護事業所の方々と、常日頃から研修会の開催や参加等を通じまして、顔の見える関係づくりを行っています。在宅生活を支援する関係者同士で円滑に連携図れるように、努めているところでございます。 今後はこういった機会を活用しながら、市民病院での取組みについて、ケアマネージャー等に周知を図るとともに、ホームページや入院時のチラシ配布、そういったもので情報発信に努めまいりたいと思っています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  大変ありがとうございます。分かりやすい、これからの市民病院の方策だと思います。早めの開示をお願いしたいと思います。 市民病院もそうなのですけれど、やはり介護長寿課の後押しも必ず必要ですので、連携の強化もお願いしたいと思います。 次に入ります。地域に愛される不滅の福澤プロジェクト、「+(プラス)」付きます、プラスについてです。 最初に、深谷市との友好都市への進捗状況と締結に向けのシナリオについてお伺いします。 7月に両市のコミュニティFMで1万円のふるさとラジオと題し、奥塚市長は深谷市の小島市長と対談されました。対談では1万円札の肖像交代をめぐる事業やグルメ、観光情報も発信され、今後も地域活性化にお互いに協力することになりました。 そして、10月20日、奥塚市長は深谷市の小島市長訪問、渋沢栄一記念館などを視察し、小島市長と笑顔で今後について固い握手をされました。 さて質問です。まず深谷市との1万円札つながりの事業の反響をお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  深谷市とのいろんな事業でございます、先ほど議員おっしゃられたように、両市長の対談行われそれ2回にわたってそれぞれのFMで放送されました。 あと、8月4日にはそれぞれの渋沢翁、それから福澤先生をイラスト化したデザインポストの除幕式を、それぞれの市で同じ日に開催いたしました。そういったこともございましパッケージに不滅の福澤プロジェクトのロゴマークと、デザインポストにも使用しました渋沢栄一翁と福澤諭吉先生握手したイラストを採用いただいこの原材料の中に深谷ねぎを使用したギョーザを新しく開発、そして発売するということで、市長のところにも発売ということで、御報告いただきましたように、そういった、民間での交流も始まっているところでございます。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  これまでの取組みは、それぞれメリットを感じられる取組みだと思っています。深谷市の小島進市長をはじめ、市の印象をお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 市長。 ◎市長(奥塚正典)  深谷市には、中津市と同じように、中津市も福澤旧邸と福澤記念館ございます深谷市のほうには渋沢栄一翁の生家と記念館というものございます。ともにお二人とも日本の近代化に非常に大きな貢献のあった偉人であると思いますし、その偉人を生んだ両市に共通の歴史の厚みというか、深みがあるそういう市だなと思いました。 そして、今1万円札の肖像交代をすることをチャンスとして、小島市長は、深谷市をPRしいこうという非常に強い姿を拝見いたしました。その姿は私たち今、不滅の福澤プロジェクトと銘打っ福澤先生の顕彰をさらに深める、あるいは福澤先生の功績は不滅だというようなことを言っていますけれども、そういう福澤先生を顕彰するとともに、中津市を全国へ発信しようというの私どもの市でありますし、そういう姿勢で臨んでいるわけです全く同じようなことを考えられているなという意味で大変共感を覚えました。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  ありがとうございます。中津市のほう1万円札ではお兄さんです。これからも優しく市長声をかけいただきたいと思っています。締結へのシナリオは完成しつつありますか。
    ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  先ほど答弁申し上げましたラジオでの両市長の対談、それからデザインポストの設置など、今、協働でいろんな事業を行っまいりました。直近では、ちょうど今日までですこの12月5日から7日にかけて、深谷市東京・千代田区の東京シティアイで開催しています「~渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎~新紙幣PRキャンペーン『紙幣の顔になる偉人たち』」といったイベントに中津市の観光、それから6次産業のPRブースを共同出展するなど、既に連携始まっています。このような取組みを重ねることで今後は深谷市とそういう形で交流を深めまいりたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  次に行きたいと思います。慶應大生の休暇を利用した企業と連携した体験型移住のススメについてです。 中津を変えるキーワードの一つは若者です。市内で大学生の姿を見る機会はありますか。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  中津市内では、大分県立工科短期大学校――これは2年制で定員80名でございます。また、東九州短期大学――これも2年制です定員40名ということで、2つの大学ございます。さらに、中津市は、大分県内の産学官協働で連携し、地域課題解決やイノベーションの実現を目指すおおいた地域連携プラットフォーム、これに加入をしていまし大学生のフィールドワークなどを通じて、中津の地域課題に取り組む県内各大学の学生の受入れを行っています。 このほかにも、以前からこのプラットフォームの枠組みにとらわれずに、慶應義塾大学などの関東圏、それから関西圏の大学からフィールドワークをやりたいというお話があれば、それを積極的に受け入れているところでございます。今年度も法政大学の通信教育学部でしたけれども、そこのフィールドワーク、それから大阪大谷大学、そういったところのフィールドワークも受け入れたところでございます。 また、毎年8月に開催されていますアーカイブズ講座、それから、耶馬溪のアクアパークでの学生水上スキー大会、さらにスポーツ合宿の誘致により、先ほど最初に申し上げた市内の学生だけではなく、全国から多くの学生の皆さん中津に訪れいただいているという現状でございます。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  今後は、ぜひ、来津された大学生中津について好奇心を伸ばす体制づくり必要ではないかと思っています。 さて、無限大の可能性を持った大学生、その大学生多くいるまちは活気があると思いませんか。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  将来を担う学生たち勉強や文化、そしてスポーツ、また、地域の課題解決やボランティア活動などに取り組んでいる姿は頼もしく、活気があると感じています。 一方、大学生に限らず、子どもから高齢者の方まで、幅広い世代の方々それぞれのライフステージに応じ生き生きと活動できること中津市の目指すまちの姿でもございます。 実際に市内で働く方、それから文化活動やスポーツに励む方、それから各地域の伝統行事やまちづくり行事に取り組む方々、さまざまな場面で活躍している多くの市民によって中津市は活気づけられているところでございます。 市としましては、市民年齢や性別などを問わず、誰も自身の興味や経験に基づいた学びやさまざまな活動に取り組むことできる環境を創出するため、今後も各種施策を展開しまいりたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  大学生に少し時間をつくっいただき、目的を持った青春時代の1ページを、諭吉先生のふるさと中津で1か月間、家賃無料体験の移住生活をしませんかの提案です。 移住生活者は30人前後、慶應大生もしくは他の大学生、情報発信は渋谷キューズやホームページほか、財政確保のため、企業協賛を募る。そして、大学生に三つのお願い事をする。一つ目は、中津のものおこしとして、レポートの提出です。食に関して、まちづくりに関して、中津人の長所・短所に関して、三項目のうち一つ以上レポート提出です。二つ目は、中津のことおこしとして、アルバイトの推奨です。なるべく協賛しいただいた企業か、人材不足に悩む1次産業や飲食業。そして、三つ目は、中津のひとおこしとして、小学生たちに学校の空き教室で寺子屋オープンです。特に親たちの苦しい夏休みの現実を受け、週2回の開催。コロナ禍で地域における同世代及び異世代との交流不足など、環境の変化に伴い、子どもたちの失われた育ちの機会を放課後子ども寺子屋において楽しく補う必要がある勉学や遊びの空間づくり、また、大学生にも誰かの役に立ちたいとか、子どもたちの姿を通じて学ぶこともあると思われます。 大学生に企業と連携した体験型移住生活のススメ、取り組んでみませんか。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  先ほども御答弁申し上げましたように、中津市はおおいた地域連携プラットフォームで現実いろんなプロジェクト動いています。中でも今年度は日本文理大学の学生八面山の観光振興に関して、9月と11月の2回にわたり八面山を訪れ、現地調査や活性化策などの提案に今取り組んでいただいています。 また、10月には、大分県立芸術短期大学の学生市内企業の人材確保に関して市内企業を訪問、また、11月には、同じ短期大学の学生さん放置果樹の活用に関して本耶馬渓の農家での果樹の収穫や現状の聞き取りを行うなど、各種の課題に対してフィールドワークに訪れいただいています。 今後も、このような市の課題解決にかかわっいただける学生を積極的に受け入れ、学生目線での問題提起や新たな提案を頂きながら、中津のまちづくり活性化に産学官協働で取り組んでまいりたいと考えています。 また、このような取組み学生にとって中津という地域に興味、関心を持っいただくきっかけとなり、継続的に地域とかかわりを築くことにもつながるのではないかということで、こういった面を当面は強化をしいきたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  部長、ちょっと待っください。それは市の施策の中でしょう。私、今、しっかり提案しました。その提案をどう考えているか、再度お伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  提案は受け止めています。そこについては調査・研究をさせいただければと思っています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  それでは、最後に行きます。記念型ふるさと納税にチャレンジについてです。 福澤旧居のこの5年間の観光客の推移と特徴をお聞きします。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  福澤旧居の入館者、この5年間では、平成29年1月から12月の4万920人、この入館者をピークに減少傾向でございます。平成30年は3万5,371人、令和元年は3万7,427人と持ち直しました新型コロナウイルスの影響を受けまし、令和2年は当然休館日等もございましたので1万5,134人、令和3年には1万7,011人となっています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  ウイズコロナでの不滅の福澤プロジェクト推進です福澤先生の卒業式は待っくれません。これまでに魅力的事業や情報発信はしっかり努力されたと思います。今後、さらに誘客につながる斬新な「中津やるねえ」の取組みはありますか、部長。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  まず、不滅の福澤プロジェクトの一環としまし新たな情報発信の場としまし10月16日に開催されました慶應連合三田会大会に参加いたしました。これは慶應を卒業された方の同窓会全国規模で日吉キャンパスで行われていますので、そこに初めて参加しまし福澤諭吉のふるさと中津ということで観光PRやポスターを掲げまし観光PRや先生ゆかりのクイズの企画、要は先生と中津のつながりがあることを皆さん御存じですかとかいうような形で、それぞれタブレットにQRコードを読み込んでいただいそこで答えいただくようなことをしました。答えいただければノベルティグッズを抽選で配布するというようなことをやっまいりました。プラス、6次産業推奨品の販売など、こういったものを日吉キャンパスで実施をしました。 現在は、慶應義塾の山内常任理事の協力の下に、福澤諭吉先生の追体験をテーマ、今、中津の特に城下町は福澤先生まだここで暮らしていた頃のまちなみというのですか、道路、それぞれのまち割りまだ残っています。先生ゆかりのいろんな関係者とか御親族のお墓だとか、そういったもの残っているということで、そういったものを先生御健在だったときの同じように追体験できるということをテーマとしたまち歩きマップの制作に今取り組んでます。歴史ある城下町なかつを、このマップを持っゆっくり周遊しいただけるような、そういった仕掛けを今、官民協働でつくっているところでございます。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  ぜひ、中津市民の生活空間の中にも諭吉先生を取り入れいただきたいと思います。もう時間がありませんので、もう飛ばしいきます。 福澤諭吉先生に関する記念型ふるさと納税、オンリーワンの3つの私からの提案です。 一つ目は、犬丸地区には言い伝えで、早稲田大学の創立者、大隈重信翁の祖先住んでたと言われています。そして、中津をゆかりの地とする道真公と諭吉翁は学問つながりです。そこで、ふるさと納税1万円、観光協会を中心に、学生のための道真公と諭吉翁にコラボした新商品の開発に取り組んでみませんか。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  御提案のように菅原道真公は中津にゆかりのある歴史上の重要な人物でございます。菅原道真公は901年、太宰府に赴任する際に嵐に遭遇しこの犬丸に上陸したことをきっかけに、この犬丸天満宮にまつられるようになりました。 そういったところで、故郷にゆかりのあるこういった方々をふるさと納税に生かす取組みというものは、地域活性化のために大変魅力的だと考えています。 菅原道真公や福澤諭吉先生の魅力あるふるさと納税商品化へは、歴史的顕彰を踏まえたストーリーづくり大切であり必要であると考えていましまた、史実を市民に正しく伝えることも重要だと考えています。 それぞれの持つよさを売り出しその中で商品化の機運高まるなどした場合は、必要な行政としての支援を行っまいりたいと考えていますし、そういったものできれば、ふるさと納税等にも活用するなり、観光PRのときに持っいっ活用するなりということをやりたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  次に、福澤旧居の横に白鷺稲荷神社があります。土地は市所有、管理は観光協会ています。神社の西側周辺は15年間整備されていないもったいない空間があります。隣接する境界に沿っ利活用できればと思います。 二つ目、ふるさと納税10万円、寄附者福澤先生の名言を一つ選定し、氏名も記入、本人文字を書き、デジタルで読み込ませ、アクリル板で作成、取り外しきくもので展示、3年後に返却、思い出に残る取組みではと思います。いかがですか。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  御提案のものですまず、福澤旧居・記念館の維持管理の経費の一部とするために、今のふるさと納税を活用するということは大変必要だと考えています。 なお、返礼品をどのようなものにするかはまだ検討の余地がありますし、そこについては少し研究をしたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  最後の提案、ふるさと納税額同じく10万円、寄附関係者の児童の手形モニュメントの作成、県立工科短大と連携し3Dプリンターで手形の造形を作成、取り外しきくもので展示、3年後に返却、子どもの頃の旧居の近くに展示された思い出、そして、額等に仕上げれば最高のふるさと納税かなと思います。どう考えますか。 ○副議長(大塚正俊) 企画観光部長。 ◎企画観光部長(松尾邦洋)  具体的な御提案でございますこれにつきましも、3Dですからどうやっデータを取っこっちに送っいただくのかとかいう現実的な問題ございますので、そこの辺も含め、先ほど御答弁申し上げましたように、ふるさと納税に関する返礼品というか、そういう記念のものについては研究をしまいりたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 林議員。 ◆14番(林秀明)  研究ではなく検討をお願いしたいと思います。 令和6年、肖像交代、そして、デスティネーションキャンペーン、福澤先生の名言や子どもの手形モニュメント作成大きな観光振興につながることを期待し終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○副議長(大塚正俊) ただいまより、3分間の健康増進スタンドアップ中津を行います。 暫時休憩します。午後2時07分 ○副議長(大塚正俊) 再開します。午後2時11分 小住利子議員。 ◆1番(小住利子)  皆さん、こんにちは。公明党の小住利子です。 早速、質問に入らせいただきます。今回は、大きく3項目の質問をさせいただきます。 最近、認知症の人と家族の会の方々との御縁がありまし認知症のことを勉強させいただいています。認知症高齢者の数は、2025年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人認知症になると推計されています。 先日、認知症サポーターのステップアップ講座を受講させいただきました。そのときにグループでワークショップをし、そのテーマ「もしも自分将来認知症になったとしたら、どのように過ごしたいですか」という問いでした。私は、そのとき、自分したいことをし楽しんで過ごしいきたいと言いましたよく考えみますと、今のまま過ごしいけること一番だなと気付かされました。 誰もつ認知症の状態になるか分かりません。認知症の人にも人権がありその人らしくあるためにとのテーマを基に質問をさせいただきます。 まずは、実態といたしまし要支援者・要介護者の認定者のうち、認知症の人の人数はどれぐらいおられるか伺います。 以下の質問に関しましては、質問席のほうでさせいただきます。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  令和4年10月31日現在における中津市の要支援・要介護認定を受けている方の総数は4,995人、このうち認知症と評価されない方、転入等により評価不明な方860人いらっしゃいましその方々を除くと、4,135人の方に何らかの認知症の症状があるとされています。 ちなみに認知症については、要介護度を判定する際に用いられる認知症高齢者の日常生活自立度という、普段の生活における自立の程度を示す指標があり症状や行動によって五つの区分に分けられています。 先ほどの4,135人について、この区分ごとの人数を申し上げますと、ランクⅠ、何らかの認知症を有する日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している1,038人、ランクⅡ、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通困難な状態多少見られも、誰か注意していれば自立できる方2,135人、ランクⅢ、同様の状態時々見られ、介護を必要とする方817人、ランクⅣ、同様の状態頻繁に見られ、常に介護を必要とする方138人、ランクM、著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患見られ、専門医療を必要とする方7人です。 なお、このランクは介護の必要度を示すものであり認知症の程度の医学的判定とは必ずしも一致するものではありませんので、念のため申し添えます。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  認知症の症状がある4,135人いらっしゃるということで、これからも高齢化に伴っ増えいくことを考えられると思います。 では、その中に、はいかい等気になる方どれぐらいおられるか、はっきりしたことは分からないかと思いますけれども、お答えください。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  今、議員おっしゃったように、認知症高齢者で行方不明のおそれのある方の数については、誰もその可能性がありお答えすることは難しいです。 ただ、先ほど申しました認知症高齢者の日常生活自立度では、ランクⅡからは、たびたび道に迷うなど見られる症状・行動の例として示されています。 また、他の自治体の高齢者に関する要綱では、行方不明のおそれのある高齢者をランクⅡ以上と定義付けているところも見受けられます。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  ありがとうございます。私も最近お二人の方から、御家族またはお知り合いの方認知症で行方不明になったというお話をお聞きしました。 昨年1年間に、全国の警察署に届出のあった認知症による行方不明者は、9年連続増加していて前年より71人増え1万7,636人だったそうです。このような現実をやはり重く受け止める必要があるのではないかと思います。 そこで、サポート支援としまして、認知症高齢者等SOSネットワーク事業について、事前登録者数とGPSの利用者数について伺います。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  中津市では、行方不明のおそれのある認知症高齢者等を早期に発見できるよう、関係機関の協力支援体制である認知症高齢者等SOSネットワークを構築しています。令和4年10月31日時点の登録者数は112人です。 また、登録者のうち、家族希望する場合はGPS機器の貸与を行う、中津市認知症高齢者等位置情報提供サービス事業も行っています。令和4年10月31日時点のGPSサービスの利用者は28人です。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  登録者数の112人に対して、GPS今28人ということですね。GPS必要な方でも、これを利用していない方も、中にはいらっしゃるのではないかとは思うのです では、次に、GPSを実際に使われている利用状況と効果について伺います。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  GPSサービスの効果につきましは、担当課には位置情報の検索状況は報告されていませんので、詳細な利用状況は確認できません家族からは居場所すぐに分かっ助かるなどのお声を伺っおり、対象者の居場所の確認に活用されています。 また、いざというときに、すぐに場所分かるので不安和らぐとのお声もあり対象者の家族のお守りとしての安心につながっているものと評価しています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  実際に使われている方のそういったお声があるということですGPSの機器を利用者の方認知症の方持っ出ないことには、幾ら実際に持っていても機能を果たさないのではないかなと思いますので、そこで最近では、全国の自治体で行方不明になった高齢者の方たちを早期に保護しやすく、お手軽で衣服やまた持ち物に貼れる二次元コードつきの見守りシールというのがありましそれを無償で配布している自治体も結構見受けられます。 そこで、認知症高齢者等見守りシールについて、どういうものかお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  認知症高齢者等見守りシールとは、行方不明になった高齢者保護された際の身元の特定につながる連絡先など記載されたアイロンシールやQRコード掲載されたシールです。これを衣服や持ち物などに貼り付けおくことによって、行方不明になったときの早期保護につなげることを目的に活用されていると聞いています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  今、部長言っいただいたようなシールのようです私も新聞記事で、最近です広島県熊野町では、SOSネットワークに登録している町民に対して、まちのキャラクターついた見守りシールをつくっ衣服にアイロンで付けるタイプと、持ち物に付け暗闇の中で光るタイプの二次元コードつきの見守りシール2種類を計30枚、無償で配布しているという記事載っていました。 これはいいなと思っ本当に市のほうにもぜひという思いで、次の質問で、当市でも、このような認知症高齢者等見守りシールを、中津のキャラクターをつけぜひ作成をしいただい導入する考えはないか伺います。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  中津市では、先ほど御答弁いたしました認知症高齢者等SOSネットワークを整備しおり、事前登録の情報を、市、警察、包括支援センター等で共有することにより、認知症の方の早期保護につなげています。 認知症高齢者等見守りシールについては、行方不明となった場合の早期保護において、有効かつ重層的な取組みとなるものと考えられますので、先進的な事例など引き続き調査、研究しまいりたいと思っています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  GPSを利用されているということですけれども、まだ28人で、しかも、なかなかGPS機器をちゃんと持っいただけるかどうかというところもありますので、そういった意味では、GPSと違っ見守りシールというのは、手軽で確実に利用できまし行方不明になった方を早く保護することできるのではないかと思いますので、ぜひ導入をされますよう、強く要望をしいきたいと思います。 では、次に行きます。 当市での損害賠償保険事業の導入についての考えを伺います。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  損害賠償保険事業については、先ほど申しました中津市認知症高齢者等位置情報提供サービス事業、GPSサービス事業に付加サービスとして損害賠償保険ついおり、この利用者第三者に損害を与え、賠償責任を負ったときに補償することできます。 その導入の考えでございます御質問の損害補償保険導入については、令和元年6月に政府の認知症施策推進関係閣僚会議取りまとめた認知症施策推進大綱において、認知症に関するさまざまな民間保険の推進として、「幾つかの自治体において行方不明時の捜索等と併せ認知症の人の事故を補償する民間保険への加入を支援する取組み始まっているこれらの取組みについて事例を収集し、政策効果の分析を行う」との提言がありました。 この最新の進捗状況によりますと、その内容は、令和2年度の調査、研究では、事業の導入後、間もないことなどから、加入者数はまだ少なく補償件数の実績も少ないため、さらなる事例収集等の必要がある今後、適切な時期において実態把握、事例収集を行い、政策効果の分析を行うとの今後の取組み予定示されています。 市といたしましも、引き続き国の分析を注視し、先進事例をしっかりと調査した上で判断をしまいりたいと思っています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  GPSに加入している方のみ、この保険事業使われるということですよね。どうですかね。本当に、先ほども、今、登録者数112人と先ほども言われていましたけれども、そのうちの28人だけに、この保険使われるというのは、多くの皆さんは、やはりそういった保険付いていることで安心をされるのではないかと思うのですね。 それで、そういった加入者を、GPSを利用されている方たちの、これまでの保険を使った事例とかがあれば、また内容どういうものか、もしあればお聞かせ頂きたいと思います。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  利用状況についてです損害賠償保険昨年度GPSサービス事業サービスとなっから現在までで利用実績はない状況でございます。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  実績ないことは、いいことだと思うのですけれども。ちなみになのですけれども、大分市では、本人や家族損害賠償責任を負った場合に備え認知症の人の家族の負担を少しでも軽減できればということで、大分あんしんみまもりネットワークに登録されている皆さん自動的に保険加入になるというシステムがあるようです。 大分県の中心部でも、そういう取組みをしていますので、中津市ももっとそういった家族の皆様、精神的な負担も大きいと思いますので、少しでも負担軽減になるように前向きに取り組んでいただきたいと思います。 当市でも、今言った大分市のように、認知症高齢者等SOSネットワーク事前登録者全員損害賠償保険に加入できるようにすべきではないか、そうしほしいという思いでありますお考えを伺います。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  市といたしましも、先ほど申しました国の分析等を注視し、先進事例をしっかり調査した上で判断しいきたいと思っています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  よろしくお願いいたします。 では、次に、ユマニチュードについて、2019年の6月議会でも取り上げました。今年の9月、10月に勉強会に参加をさせいただき、その必要性を感じています。 改めましユマニチュードとは何かを伺います。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  ユマニチュードとは、「自分らしさを取り戻す」という意味のフランス語の造語で、イヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティによりフランスで開発された、認知機能低下した高齢者や認知症の方に対する人間らしさを形にしたケアの技法であると認識しています。 やや抽象的な説明になるかもしれませんこのケアの技法とは、あなたのことを大切に思っていますということを相手理解できるように伝えるための技術と、その技術を使うときに考えおくべきことでできていると聞いています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  私もDVDを見せいただいとても分かりやすく勉強になりました。高齢者、認知症のお父様を持たれている娘さんいわく、なかなかこれを導入するのも難しいことなのですけれども、少しそれを取り入れたところ、お父さんとのかかわりすごく柔らかくなったという声も聞いています。 それで、今後、ユマニチュードの取組みを強化し、より多くの方々に広く知っいただき、理解を広げるようにしいただきたいと思いますその考えをお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  中津市では、介護方法のアドバイスや家族同士の交流を目的とした家族支援プログラムを、認知症の方を介護する家族や、その他関心のある方を対象に開催しています。 今年度は、認知症の人と家族の会と協力し、ユマニチュードについての勉強会を開催いたしました。第1回目は、認知症の人の記憶の特徴や対応する際の考え方や技術についての入門編、第2回目は、実技編についての講座を行い、参加者からもとても好評でした。 ユマニチュードは、先ほど申しましたとおり、ケア技法の一つであり知覚、感情、言語による効果的なコミュニケーション方法であると考えます。 今後もユマニチュードだけでなく、さまざまなケア技法等の情報収集を行い、認知症の方とその家族に寄り添う形での取組みを広げまいりたいと思っています。 ○副議長(大塚正俊) 市長。 ◎市長(奥塚正典)  認知症のことについて、私のほうからも答弁をさせいただきます。 認知症の方の大幅な増加見込まれます状況において、認知症に関する取組みは、今後ますます重要になると考えています。 市では、認知症の方も含め、一人ひとり尊重されその本人に合った形での社会参加可能となります、地域共生社会いうものの実現に取り組んでいるわけでございます。住み慣れた地域で暮らしを支えるために、地域包括ケアシステムをより深化、そして、推進を図っているところであります。 さらに、認知症については、予防対策も大変重要だと思います。引き続き、週一体操教室等の通いの場をはじめといたしまし、地域の方々との交流活発に行われることを奨励しいきたいと思います。 こうした認知症への理解と予防対策を進める施策を実施しながら、認知症の方やその家族安心し過ごせるよう支え合う地域づくりの構築に向けまし全力を挙げ取り組んでまいります。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  ありがとうございます。先ほど部長からも答弁頂きましたけれども、そういったユマニチュードも含めたさまざまな技法を取り入れいただい多くの方々に知っいただくように広報をしいただきたいと思います。また、今、市長から答弁頂きましたように社会全体で認知症の方々を皆で見守っいけるようにしっかりと取り組んでいただきたいと思いますし、私もチームオレンジのメンバーとしてこれからもお役に立たせいただきたいと思っています。 では、次に行きたいと思います。次の項目は、子どもの幸せを最優先にすることを目指した妊娠から出産・子育てまで切れ目のない支援の充実の取組みについて伺っいきます。 今月の2日、第2次補正予算可決成立しました。誰も安心し子どもを産み育てられる環境を整備するとともに、一貫性や継続性、恒久性、体系性に基づいた施策の実行必要だと考えた上で、今回の新たな事業の出産・子育て応援交付金事業は、我が党11月8日に発表した子育て応援トータルプランに掲げる政策の一部を先行的に実施するものです。後ほどこの事業についてはお聞きをします。 初めに、当市では、保健師等の皆さん赤ちゃん訪問をしいただいています赤ちゃん訪問で率直に感じたことや課題について伺います。 ○副議長(大塚正俊) 生活保健部長。 ◎生活保健部長(勝見明洋)  中津市では、生後4か月までの赤ちゃんのいる家庭に保健師等訪問し育児相談や母子保健サービスの紹介などの支援を行っています。その中で感じられること、それから主な課題として捉えているものでございます まず、核家族化や転勤の多い世帯、ひとり親家庭など家族形態多様化し、家族からの支援受けにくく、不安や負担を感じる妊産婦増えている状況にあります。身近に支援者がいてもさまざまな事情で頼れない、頼りたくないという場合もあるようです。 また、インターネットやSNSからさまざまな育児情報を得ほかのお母さんと自分の育児を比較し不安になる場合もあります。 さらに、多様な外国籍の方も増えています。翻訳アプリの使用や日本語話せる家族や友人の協力も得ています言葉の壁からこちらの意図正確に伝わっているのか、あるいは本人本当に困っていることを正確に把握できているのか分かりにくいといった状況もございます。これらの現状を踏まえ個々それぞれの悩みや不安に寄り添いながらより丁寧に対応しいく必要があると考えています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  実際に、赤ちゃん訪問で訪問しいただいそうした母子の方々とかかわっいただいている保健師等の皆さん一番、今答弁にあったような感じ方をされているだと思います。中津市の赤ちゃん訪問に関しましては、本当にすばらしい取組みをしいただいていると思います。 でも、今の御答弁にあったように、やはり私もいろんな御相談を頂いている中で、そういった核家族の方や御主人の転勤で中津市に遠くから来られ実家も遠くなかなか帰られない、また実家からもなかなか来られないという状況の方もいろいろいらっしゃっいろんな御相談も頂いています。そうした方々特別なことではなくも普通のことでも不安に感じたり、そういったことを身近に頼れる方がいないということで感じおられるの現状でございます。 実は、私も娘つい最近出産をしまし我が家で孫の世話を一緒に見る中で、久しぶりでしたので本当に大変だなということを実感し私は娘またその孫に対しての世話はできるのですけれども、やはり単身で来られている方たちというのは、1か月ぐらいは実家に帰られたりとかもあるでしょうけれども、その後本当に大変だろうなということを私自身実感しているところでございます。 産後というのは、ホルモンバランス崩れ心身の不調を来すことございますし、また特になかなか夜寝くれなかったりとかすると、本当に疲労こんぱいな状況私も見られるので、ずっと私も夜中中、孫を寝るまで抱っこしたという状況もございます。 そうした状況もありますので、そういったお母さん方の状況として、厚労省の調査では、グラフでありましたけれども、子育てで負担に思っていることとして挙げられている子育てによる身体の疲れ大きいとか、また自分の自由な時間持てないなどの割合大きいようです。そうした、今、児童虐待で命を落とす子どもさんも半数以上ゼロ歳から2歳で、特にゼロ歳児は3割以上あるということがありました。 今回の国の支援策は、妊娠から出産、子育てまでの一貫した伴走型相談支援と経済的支援を一体的に行う事業で、支援手薄とされる出産前後とゼロ歳から2歳児の子育て世代孤立した状態に陥るのを防ぐの狙いで、全自治体で実施を目指し取り組んでいくようになっているとなっています。 そこで、ゼロ歳児から2歳児の現在の人数と支援の現状をお伺いします。 ○副議長(大塚正俊) 生活保健部長。 ◎生活保健部長(勝見明洋)  令和3年度末におけるゼロ歳から2歳児の人数は全体で1,846人です。地域医療対策課では、赤ちゃん訪問、教室、各公民館での妊婦・赤ちゃん健康相談、また随時電話や面談による育児相談を実施しています。 赤ちゃん訪問は、令和3年度に581件訪問し、そのうち支援必要な家庭162件に対し継続し訪問や電話連絡を行い、母親の困りや悩みにその都度対応しています。母親の訴えを聞く中で、産後うつの傾向見られた場合は精神科の受診を勧め、1人では受診しづらい母親には保健師同伴で受診をしています。 また、各公民館での妊婦・赤ちゃん健康相談は、新型コロナウイル感染拡大防止のため中止となった地域もあり、令和3年度の参加者は延べ93名でした。そのほか、電話や来庁による育児相談は延べ825名となっています。 保護者の困りや悩みに寄り添い、必要に応じ子育て支援課の事業や利用できるサービス等を紹介し、子育て支援課など関係機関と連携し切れ目ない支援を行っています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  子育て支援課と連携をしいろいろ切れ目のない支援を行っているという今御答弁でした実際には困っている方や悩んでいる方にその支援どこまで届いているのか。 昨日、子育て支援課の方にもお聞きをしましたけれども、こういった支援がありますけれど、現実はなかなか利用者少ないということをお聞きしました。利用者少ないというのはどういうことなのか、必要ではないから利用少ないということではないのかな、いろいろの理由があってのことなのだと思うのです実際には、だから必要な方たちにそういった支援届いていないというの現状だということです。 子育てに悩んでいるお母さん方からもいろいろ御相談を頂きました。ある2人の年子の男の子を持つお母さんからは、御実家福岡でなかなか実家からも来られないし、自分行くのも2人もいるので大変だということで、最近でありますけれども、市のほうで必要なときに気軽に支援受けられるようにしもらいたいというお声を頂きました。もう切実なお声で、2人目のお子さん11か月ぐらいでしたけれども、すごく元気で、お話を聞いていても疲れるだろうなというぐらい元気でしたので、お母様も本当に疲れた状況でございました。 また、ほかにも娘さん出産されたお母様から、御自分腰を痛めているので沐浴毎日できないから、市のほうでそれを対応できませんかという御相談頂きまし市のほうにも電話で問合せしましいろいろあちこちしましたけれども、最終的に対応できないということで、もうしようがないということで、そのお二人で対応し何とか負担かからないように対応しいただいていたという状況でございます。 そのお母さんから、民間のこういったこともあるので市でも取り組んでほしいと言われました。マザーネットサービスという、そういった紹介も逆にされましたので、また今後しっかりそういった民間のサービスも利用できたらいいなと思っています。 このたび成立しました第2次補正予算の中にある出産・子育て応援交付金事業は、このような方々を支援するためのものだと思っていますので、そうした妊娠から出産・子育てまでの一貫した支援事業について伺います。 ○副議長(大塚正俊) 生活保健部長。 ◎生活保健部長(勝見明洋)  妊娠・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的な実施については、国の第2次補正予算に計上されおり、中津市でもその円滑な事業実施に向けた準備を進めているところでございます。 この事業は、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型支援の充実と出産・育児関連用品の購入費助成や子育て支援サービス、産後ケア、一時預かり、家事支援サービス等の利用者負担軽減を図る経済的支援を一体として実施をするものです。 伴走型支援としては、地域医療対策課に設置をしています子育て世代包括支援センター中心となり、妊娠期からの個別支援をさらに充実をさせいきます。 また、経済的支援として、妊娠届出時に5万円、出生届時に5万円を給付するということこの事業の内容になっています。国の自治体説明会を受けながら早急に実施できるように準備を進めまいります。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。
    ◆1番(小住利子)  今、答弁頂きましたこの補正予算成立いたしましたので、具体的な取組みを御検討されているのではないかと思います。給付方法としましては、自治体の判断に委ねられているというようです当市としましてはどのような給付方法を考えおられるのか、伺います。 ○副議長(大塚正俊) 生活保健部長。 ◎生活保健部長(勝見明洋)  今想定をされています給付の方法としては、クーポンでの発行によるか、あるいは現金給付かというようなこと言われています。12月中旬に国の説明会予定されていますので、それを踏まえ考えいきます。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  あるところでは電子クーポンとかいう取組みをするところも具体的に上げていました。 今年で45回目の県知事要望させいただきました。13項目の質問の中に、切れ目のない子育て支援、そして産後ケア事業の充実と多様なサービスの提供についての要望もさせいただきました。 これまでも質問をしきました産後ケアをもっと充実させること子どもを産み育てやすい環境をつくることにつながります。そうしたことを踏まえた上で、最後の伴走支援としてアウトリーチ型の支援を導入する考えを伺います。 ○副議長(大塚正俊) 生活保健部長。 ◎生活保健部長(勝見明洋)  産後ケア事業は、生後4か月未満の乳児とその母親を対象に県内の産婦人科や助産所においてデイサービス型や宿泊型で心身のケアや適切な乳房ケア、育児指導等を実施するものです。令和3年度は延べ49件の利用があり申請があった方は全て利用できている状況です。 産後ケア事業の訪問型についてです、中津市では助産師、保健師赤ちゃん訪問を実施し、支援必要な家庭には継続し訪問をしています。そのほか、ホームスタート事業でも訪問を行い、母親に寄り添った支援をしています。さらに、乳房のケア必要な方には産婦人科や開業助産師のマッサージを紹介しています。 このように、母親のニーズに応じボランティアで母親の話を聞くホームスタートや子育てほっとクーポンで利用できる家事支援サービス、母乳マッサージも紹介していますので、当面は現状での対応を続ける考えですニーズをしっかりと把握し、必要なサービス提供できるように努めまいります。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  皆さん本当によくやっいただいています。ですやはり行政の範囲でできることは限られるのではないかと思います。先ほどもさまざまな取組みをしいただいていること現実には支援につながっていないというの現実ですので、そうしたことを踏まえ気軽に安心し子育て支援を受けたいというお母さん方の思いをしっかり受け止めいただい子どもの幸せを最優先にするために、まずは母親を支えあげいくこと大事ではないかと思いますので、しっかりとこれからまた取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 最後の質問に移ります。最後、3番目は、男性トイレにサニタリーボックスを設置することについて伺います。 ○副議長(大塚正俊) 財政課長。 ◎財政課長(那須幸人)  前立腺がんや膀胱がんの後遺症等により尿漏れパッドやおむつを使用する方増えおり、男性トイレの個室にもサニタリーボックス、いわゆる汚物入れですこれを設置する動き広まっています。 トランスジェンダーの方への配慮も含め、男子トイレにもサニタリーボックスの設置必要であると考えています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  今言われたように、最近は男性のトイレにサニタリーボックスを設置する動き今広まっています。 国立がん研究センター2019年にまとめた統計によりますと、前立腺がんと診断された男性は9万4,748人で、膀胱がんは男性1万7,498人、女性5,885人と、圧倒的に男性のほう多いようです。前立腺がんの摘出手術を受けた人の大半は、術後しばらくは脳のコントロール難しく、尿漏れパッド必要だそうです。最近、私もスーパーで生理用品売り場に男性のパッド売られているのを初めて目にしました。 そこで、今言われたように、その必要性を感じいただいているということのようですサニタリーボックス設置されれば、使用済みのパッドを持ち帰る必要なくなるため、安心し外出することできると考えます。 また、捨てる場所ないことでトイレ内放置され衛生面にも悪く、トイレに流されしまったりすることもあるので、施設管理上の問題も防止することできるのではないかと思います。 そこで、男性用トイレへのサニタリーボックス設置の考えを伺います。 ○副議長(大塚正俊) 財政課長。 ◎財政課長(那須幸人)  先ほど答弁いたしましたように、男性トイレのサニタリーボックス設置の必要性は感じています。 そこで、尿漏れパッドやおむつを使用し、捨て場なく困っていた人の助けになるよう、またトランスジェンダーの方への配慮のためにも、市の施設の男子トイレにサニタリーボックスを設置しいきたいと考えています。 ただし、衛生面や清掃業務など管理面に課題ございます。まずは、利用人数多く、毎日の清掃業務整っています庁舎のほうから設置しいきたいと考えています。 ○副議長(大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  早速の対応、ありがとうございます。今後も病気や高齢に伴う尿漏れ等に対するパッドの捨てる場所に悩まなく済むことで精神的な負担軽くなると思います。さらなる設置拡大の御検討をよろしくお願いしまし以上で質問を終わらせいただきます。ありがとうございました。 ○副議長(大塚正俊) 休憩いたします。午後2時55分 ○議長(中西伸之)  再開いたします。午後3時10分 山影智一議員。 ◆8番(山影智一)  皆さん、こんにちは。会派ゆうきの山影智一でございます。安心し高齢者一人でも住み慣れた地域で暮らし続けられるように、障がい親亡き後も安全に、安心し生き生きと暮らしいけるように、初めに、「幸福の追求、市民の命、権利、財産を守る」をテーマに議論をいたします。 6月18日、中津市社会福祉協議会主催の「市民後見推進研修会~想いをつなぐ人生会議~」に参加しました。たくさんの方参加し、関心の高さうかがえました。在宅医療の現場事例、医師の取組み、本人や家族の対応など多くの事例を聞くことできました。 2025年には、全国で認知症の方は700万人に達すると推計されています。一方で、核家族化進み、身寄りもなく、独居の高齢者著しく増加するとともに、認知症の方も障がいを持った方も増加しています。 成年後見制度とは、認知症、知的、精神障がい等の理由で判断能力十分でない方財産管理や福祉サービス等の契約締結、遺産の分割協議などを行う場合に、御本人の権利を守り、生活を支援する制度とされています。支援必要な方々に福祉支援行き届けられるように、個々人の権利、財産を守る意味でも成年後見制度の利用促進望まれています。 令和4年3月、第二期成年後見制度利用促進基本計画閣議決定されました。中津市は、令和3年3月、中津市成年後見制度利用促進基本計画を策定しています。成年後見制度の普及促進や権利擁護支援の担い手の育成と確保、その体制づくりノーマライゼーションを実現する意味でも急務となっています。少し分かりづらく、取っつきにくいこの成年後見制度の認識を深め、共有し、さらに市民皆様に活用広がっいくことを願い、市の認識、見解と取組みを伺っまいります。 初めに、成年後見制度とは、その意義、市民の認知度について伺います。 以降の質問は質問席にて伺います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  成年後見制度は、認知症、精神障がいなどで判断能力不十分な状況となり、財産管理や契約などを自分一人で行うこと難しい場合に、後見人等代わりにそれらの法律行為を行うことで本人の財産や権利を守るための制度です。 市民の認知度については、令和3年3月の中津市成年後見制度利用促進基本計画策定時のアンケートでは、「よく知っている」「少し知っている45.1パーセント、「全く知らない」「よく知らない」45.7パーセントとなっています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  この制度は、幾つか同様の音の制度というか言葉があってこれ分かりにくくしているのですけれど、法定後見制度とはどのような方利用するのか、その利用状況と傾向について伺います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  法定後見制度は、本人の判断能力不十分になったときに家庭裁判所に申し立て、家庭裁判所後見人等を選定する選挙です。本人の判断能力の状況によって、後見、保佐、補助の三つの類型がありそれぞれ後見人等の職務の範囲、権限異なります。 利用状況と傾向については、令和4年3月末までの実績は108件です。申立ての動機は、全国でも中津市においても同様で、預貯金等の解約等に続い福祉サービスの契約や施設入所の手続などの身上保護の順となっています。また、判断能力を欠く状況常態化している場合の後見での利用割合全体の約4分の3を占めおり、社会生活上の大きな支障生じた後に制度利用されていると想定されます。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  民法の改正2000年頃に行われましなかなかこの成年後見制度という制度できた割には数伸びていないというの実態だと思います。 次に、任意後見制度とはどのような方利用するのか、その利用状況と傾向をお尋ねします。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  任意後見制度は、本人の判断能力がある段階で将来に備え本人任意に後見人を選び、委託する内容について公正証書により契約を結ぶ制度です。本人の判断能力不十分になったときに家庭裁判所に申立てを行い、選定後に契約の効力生じます。 利用状況と傾向については、自分の財産の管理をあらかじめ決めおきたいケースでの利用想定される制度です、中津市での制度の利用状況としては、令和4年3月末時点では実績がありません。全国的にも任意後見制度は僅かで、やはり法定後見制度主となっています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  この後見制度の窓口どうしても家庭裁判所ということもあってなかなか身近な市町村役場の窓口になっていないというのも一つの大きな理由だと思いますし、広報に力入っこなかったと思います。 それで、市民後見人とはどのような方利用するのか、利用状況と傾向をお尋ねします。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  市民後見人は、弁護士や司法書士などの専門職でなく、自治体等実施する養成研修等を受講し、後見人として必要な知識を習得した一般の市民の方家庭裁判所の選任により後見人となる仕組みです。これは報酬等の支払い前提となっていませんので、成年後見人等への報酬の支払い困難なケースでの利用想定されます。 利用状況と傾向についてです、中津市内で市民後見人選任された事例はなく、大分県内においてもほとんど選任された事例はありません。また、最高裁判所の資料によりますと、日本全国で令和3年中に成年後見人として選任された3万9,571件のうち、市民後見人選任されたのは320件であることから、全国的にも市民後見人の選任、利用状況は低調であると認識しています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  ここで、成年後見制度を今後一層利活用しいただくためにも政府は2017年頃に第一次、そして今年第二次という計画を定め、中津市はそれに基づき、昨年、利用計画促進計画――今後推進するという計画を定められたと思います。市の現在までの取組み、利用計画に基づく取組みと課題、今後の取組みについて伺います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  成年後見に係る市の取組みとしましては、制度利用に関する相談対応や広報啓発、研修活動のほか、対象者の支援方針を検討する会議――権利擁護支援方針検討会議は随時行い、適切な受任者を調整する会議――受任者調整会議を2か月に1回実施し、生活に課題を抱える対象者の制度利用の必要性や成年後見人等受任者の調整等を行っています。令和3年度実績として、権利擁護の相談件数160件、権利擁護支援方針検討会議での協議件数62件、受任者調整会議協議件数14件となっています。課題としては、制度の分かりやすい周知を行っいくとともに、今後は身寄りのない高齢者、親亡き後の障がい者、親族と疎遠な方の増加等により、親族以外の弁護士、司法書士、社会福祉等の専門職をはじめとする第三者成年後見人等となる需要高まることへの対応挙げられます。 今後の取組みについてです専門職の不足見込まれるため、市民後見人の育成と市民後見人を受けた後の支援の取組み、また支援者同士のつながりづくりも含めた権利擁護体制の構築重要と考えています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  そういう中で、2025年は団塊の世代の皆様そういう形で高齢者どんどん増えいく、認知症の方も増えいくということになっくると思います。ざっと今部長に御説明しいただいも、市民後見人や法定後見人、任意後継人、今説明を受けもそれは区別なかなかつかないわけです。今後こういったことをしっかりと説明をしいただく、そしてまずは任意後見人でしっかり財産管理できる方はしいただく、そして法定後見人制度、そしてそれを支援する市民後見人制度ということを整理しいかなくはならないと思います。なかなか実績もないので、市内の弁護士の方や司法書士の方にも御経験ないのかと思われます今後一層、関係機関、医療も福祉も金融機関、弁護士等専門士との連携重要だと思います。制度の利用促進を図る上で考えもです。官民共通のこれまでと現状の認識に立った取組み求められますと思います関係機関との連携についての取組み、見解を伺います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  成年後見制度の円滑な利用促進のためには、高齢者、障がい者の判断能力等の医療的な面と財産管理や契約、相続等の法的、金銭的な面の両面での専門的な知識不可欠であり議員御指摘のとおり、これらの専門職との連携重要と考えています。 今後の取組みとしては、引き続き成年後見人の受任者の調整、市民後見人の養成等の各種講習、また制度の広報啓発等、さまざまな面で連携を図っまいります。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  この場ではなかなか制度について詳しくるる議論もできません、説明もできません任意後見制度ということになりますと、司法書士の方担っいただく場合、大体、平均報酬は月額2万円なのです。ある程度一定の大きな財産を持った方自分の財産管理をしくれない方、もしくは相続の関係でいろいろ課題がある受けざるを得ないということになると思います。ほとんどの方は身寄りなく相続人なくしかし財産ない、そういう方いろんな契約をするにあたったり、財産管理するときには、やはり行政の福祉的な支援必要になっくると思います。 そこで、市町村長の申立てというのございますその意味と適切な運用重要だと思うのです市のほうでの取組みを伺います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  市長申立ては、本人成年後見制度の利用必要な状況であるにもかかわらず、2親等以内の親族がいない場合や音信不通の場合など、後見開始等の審判の申立てを行うこと困難な場合に市長申立てをすることできます。現在、中津市では、市長申立てを行うにあたり、本人の判断能力や生活状況及び健康状況、また親族審判の請求を行う意志の有無などを調査いたしまし必要と判断した場合申立てを行っています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  それに申立て費用、普通に任意に頼むと管理費発生しきますし、法定だからかからないというわけでもございません。支援制度の拡充これはもう市だけの問題でもないのです重要だと考えています。費用負担に対する認識、現在の取り組まれていることについて伺いたいと思います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  成年後見制度を利用するにあたって、費用負担困難であるために利用を控えるということは、権利擁護の面からも大きな問題です。中津市では、成年後見制度を利用するにあたって、費用を負担すること困難な方に対して、収入印紙代や診断書料など審判の申立てに係る費用や、家庭裁判所審判により決定した後見人等への報酬の助成を行っています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  この後、市民後見人の育成、養成ということに入るのですけれど、なかなか自治体によっては、これはもう全くボランティアだという見解を持っているところがある一方、やはり処遇はしっかりしなければいけないよねということで取り組んであって実は基準もルールも定まっていない。家庭裁判所はボランティアという定義を出しているようです今後の需要を考えると、できるだけ多くの方市民後見人になっいただく養成必要だと思います。市民後見人の養成の課題、取組み、市民後見人には高い倫理観と民法等の高度な知識を習得しいただく必要があると思うのです市民後見人の養成と支援する体制づくりについての取組みを伺いたいと思います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  まず、養成の課題といたしましは、市民後見人の質の確保挙げられます。御指摘のとおり、市民後見人は、福祉、医療関係や制度に関する知識、対応力求められます。取組みとしては、養成講座を受講し終了ではなく、養成講座の受講後も実務体験や講義形式のフォローアップ研修を実施し、市民後見人のスキルアップを図っています。中津市では、平成25年度より市民後見人養成講座を開催しおり、令和4年11月末現在で36名の方登録しています。 市民後見人を支援する体制としては、先ほど申しましたフォローアップ研修のほかに、令和2年度に組織化された市民後見人の会に対し、必要に応じ助言や講師派遣等を行い、支援を行っています。 今後の高齢化社会を考えますと、成年後見制度の利用拡大のために市民後見人は重要な役割を担うと考えられます。引き続き、市民後見人の養成や市民後見人活躍できるような体制整備に努めまいります。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  中津市内で36人というと、思った以上に関心高く、講習を受けいただいているのだなと感じます。 そこで、市の計画にもございます中核機関とは。設置の状況とその機能について御説明をいただきたいのと、市域は広大にあります。旧市街から山国までかなりの広範囲を、そういった権利を守っいかなければいけない人たちに支援の手を差し伸べいかなければなりませんその職員、人員の配置体制についての考え方を伺いたいと思います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  中核機関は、地域における権利擁護支援や成年後見制度利用促進に向けた構想の設計とその実現に向けた進捗管理、コーディネートや、関係機関、専門職等の協力連携体制の核となる機関です。中津市では、令和3年度に中津市成年後見支援センターを設立し、中津市社会福祉協議会に委託しています。 職員体制は、現在、社会福祉協議会本所に担当職員3名の配置となっています。職員体制については、今後の相談の受付状況や制度の利用状況等を踏まえ協議をしまいりたいと考えています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  それで、繰り返しになります利用促進のためには、まずはこの成年後見制度の周知を図っいかなくはなりません。市報やホームページ、中核機関である社協のホームページの作成支援、オレンジカフェやオレンジリングの講習の際であるとか、認知症サポーター講習の際とかも考えられますし、教育委員会においては、社会教育の中で取り組めないかなと思います。また、医療、福祉、金融機関からの制度紹介、あっせんの充実なども重要ではないかなと思いますその辺の周知、理解を浸透させるための考え方、取組みを伺いたいと思います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  今後とも、市民の皆様の安心を支えられるように、市報、ホームページによる成年後見制度の分かりやすい周知に努めるとともに、中津市成年後見支援センターを核としてさまざまな機会を活用しながら、制度の広報、相談、後見人、支援等、また利用促進や普及活動を行っまいります。 ○議長(中西伸之)  教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長(黒永俊弘)  社会教育事業における成年後見制度周知の取組みについてお答えいたします。 公民館、コミュニティーセンターの生涯学習教室や女性教室の講座において、過去5年間で延べ36回の関連する講座を開催し、その中で成年後見制度についても周知をしています。 具体的には、大分県金融広報委員会や地域包括支援センターの方などを講師とした、一つ、相続、贈与、遺言に関する講座、二つ、高齢者の暮らしとお金に関する講座、三つ、人生の終わりのための活動、終活に関する講座などです。うち1回は受講生の要望を受け、成年後見制度のことに特化した講座となっていました。専門家のため、話分かりやすく、事実に基づいた話を聞くことできるので、受講生の評判はとてもよいと聞いています。 今年度も既に7回の講座実施済みでありあと1回予定をされています。今後も継続的に講座を開催し、成年後見制度の周知をはじめ、市民人生の最後まで自分らしく生きられるよう支援しまいりたいと思います。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  この議論は、させいただいていてあれなのですけれど、国の計画を見も、いろんなものを取り込み過ぎていて整理もできていないのかなと。かつ法的にも、これから民法等の改正をしながら権利擁護の問題を整理しいきましょう。その報酬に対する基準等もないといった具合で、では、地方自治体の、これから超高齢化社会を迎える我々にとってすれば、なかなか取り組んでいくのにも、計画をつくっ計画の進捗はそのとおりにいっているとは思うのですけれど、今後課題に大きくぶつかっくると思います。 次のテーマで申し上げます個別避難計画もなかなか進みませんでした。これは別府市等福祉専門員個別避難計画の取組みをチャレンジしやはり、この福祉の方つながっ計画を立てることいいではないかということで、国は後から予算を付け始め計画進んでいったというような事例もございますので、これは単に全国の国の動き、動向を見るだけではなくやはり実践を積み重ねながら、我々積極的にどういった制度設計だったら、市民の、障がい者の方の親亡き後も見守っいけるのかなということを、国・県に対して強く提案するような形で持っいかないと、これ取組み全国でも各地方自治体によってかなりの温度差があります。これを取り残されたからどうこうではなく、地域包括ケアシステムの一つの事業の一環の手段として、しっかり取り組んでいただきたいなと思います。 それと本年度から重層的支援体制整備事業始まっていますから、この事業の中にしっかり組み込んでいただい予算足りない、そちらから持っくるなりししっかり人的、物的資源を投入できる、そして国・県を動かすというぐらいの意気込みでやっいただきたいなと期待をしていますので、よろしくお願いします。 次に、高齢者、障がい者、災害弱者の方の個別避難計画の策定促進について伺います。 大規模災害時代、被災時に、高齢者・障がい者の方被災し死亡したり、危険な状況に置かれたりしています。2021年災害対策基本法改正され、個別避難計画作成すること努力義務として市町村に付されました。新たな地方財政措置も講じられ、令和3年からおおむね5年程度で作成を促進することとされています。しかし、全国でも策定できた割合1割未満にとどまっていると伺います。そこで中津市における取組みについて順次伺います。 初めに、努力義務化になった背景と個別避難計画策定の意義、策定状況はいかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  個別避難計画作成努力義務となった背景につきましは、東日本大震災や近年の豪雨災害等において犠牲者のうち、高齢者や障がい者の割合6割から8割を占めていたこと。また、東日本大震災では、消防団員、民生委員等の支援者にも多数の犠牲出たこと上げられます。このような事態を避けるために事前の準備を進め、迅速な避難支援等に資することを目的に個別計画の作成努力義務となったものです。 次に、計画策定の意義でございます個別計画策定の中では要支援者と地域の支援者や福祉関係者等のつながりを確認、明確化することから、実際の災害に備えることだけではなく、日常生活においても顔の見える関係強化されます。 続い策定状況についてです要支援者のうち、心身の状況等から計画策定の優先度高い方の名簿を作成し、配布希望のあった地域の自治委員や自主防災組織に配布を行いました。さらに、この名簿と防災マップを照合し、要支援者の居住地域の危険度による判別を行っきました。 これまでに民生委員の皆様の長年の取組みにより、多くの要支援者の方から地域の避難支援関係者間での情報共有に関する要支援者の同意をいただいています。また、障がい者自立支援協議会の部会の中で在宅障がい者の個別避難の取組みについても議論進んでおり、自治委員や民生委員、自主防災組織の皆様に協力をしいただいています。 これらの情報活用や連携を図りながら優先度高い避難行動要支援者から計画作成を進めいくにあたり、本年6月に大分県主催の市町村防災力強化専門研修を受講し、手法を学び、現在作成を進めています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  そういうことなのですけれど、全国的なことなので致し方ないと思います2011年の東日本大震災はもう古い話になっきましたけれど、私もあの当時5月に三陸町に入っその悲惨な現場に立たせいただいから、やはり、防災、常日頃からの取組み重要だなと強く思ったところです。しかしながら、この個別避難計画のその前の要支援者名簿も、この議場でも何度も作ると言いつつ、なかなかできなかったの現実だと思います。その理由について、どのように考えらっしゃいますか。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  個別避難計画の策定にあたり、前提となる避難行動要支援者名簿の作成、それから作成した名簿を地域と共有する作業、そして居住地域の浸水、土砂災害等ハザードの状況確認作業等、要支援者本人、地域や福祉専門職の方々をはじめ多くのかかわる方々との密接な連携や調整必要となることから、策定に時間かかっている状況です。今後の課題としては、避難支援者近くに見付からないケースや避難策定や情報共有に同意をいただいていない方への対応、また、施設入所や長期入院等で住民票と住む場所異なる方の対応等課題となると考えています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  私は、一つは主体どこにあるのかなということ今まであっちこっちしたのもあると思うのですね。 改めてお伺いしますけれど、個別避難計画策定の主体は誰でしょうか。また実際に策定するには専門的な知識や対象者の方との信頼関係、ここ重要になるのだと思います。さまざまな要因があってこそ、初めて自分の身のうちを話しいただける人間関係できるのだと思うのです主体についてお尋ねします。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  災害対策基本法第49条の14第1項により、市町村長策定の主体とされています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  現在、福祉サービス利用のためのケアプランを作成することを通じ、平時から避難行動要支援者本人の心身の状況や生活実態等を網羅的に把握している介護支援専門員、ケアマネージャーや相談支援専門員等の福祉専門職の参画の下、本人や家族、地域住民、行政と連携し個別避難計画は本年度予算付い策定進められていると思います。極めて、これ合理的で積極的に推進すべきだと私は思います。私も防災士です当初、防災士になったときに、先進的事例の中では、民生委員さんと防災士個別に訪問しながら作っいくというような事例も。それは先進的であるのですけれど、私は防災士作らなければいけない、民生委員作らなければいけないと捉えていましこれはかなりハードル高い作業だなと思っていました。そういうことを思っている民生委員さん、防災士さんもいるのですよね。ですこうやっ義務化し予算付い推進する体制整った暁には、しっかりとその分野で、まずは推進をしいっ至らないところを地域の方とかカバーするというか、そういう形見えこないといけないことだと思います。福祉専門職の方しっかりと予算措置をし推進しいくべきだと思うのですその点について、今ちょっと見解申し上げましたけれど、いかがですか。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  個別避難計画は要支援者の心身の状況に沿った現実的な計画とする必要がありますので、議員おっしゃるように要支援者やその御家族と日常的につながりのある介護や障がいの相談支援専門員等の連携重要と考えています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  重要というか、そこを集中的にすべきだと思いますけれどね。いろんな立場の能力を持ったすばらしい民生委員さん、防災士さんいらっしゃいますけれど、そこはもうほぼボランティアの世界ですから、ボランティアでどこまでできるのか、また顔見知りのない方たちにどうやっ聞き取りできるのかということは非常に難しい作業だと思います。この個別避難計画においては、手順、優先順位重要だと思います。幾ら要支援者の対象であろ心身の状況であろ住宅、自分の家族構成や周りやということを、いかにプライオリティをつくっするか重要だと思いますいかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  優先順位としては、まず1点目居住地域のハザード、洪水、土砂災害、津波等の危険度の状況、2点目要支援者の心身の状況、3点目独居等の居住実態、社会的孤立の状況を考慮し優先度の高いケースから進めています。 具体的には、要支援者の心身の状況介護保険の要介護3以上、障がいについては身体障がい者手帳の1級もしくは2級。ただし、このうち内部障がいのみの方は除かれます。それから療育手帳のA判定、精神障がい者保健福祉手帳の1級、これらに該当した方につきまし居住地域浸水、土砂災害等の危険地域に該当するケースから順次作成を進めています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  防災の取組みといっも、今、福祉部の方そういう個別避難計画をつくっいただいているでも、総務部、防災危機管理課の方とのここの情報共有しっかりなされないといけないと思います。それなされない自治体によっては、住民の方助けられる命も助けられなかったということ起きているわけですけれど、その点の福祉部も、防災危機管理課も、総務部との連携の取組みについて伺いたいと思います。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  中津市では、防災については市職員全体で取り組むものとしています。福祉部をはじめとした関係部署の課長については防災危機管理課の課長補佐を兼任するとともに日常の業務内でも随時職員間の連携を図っているところでございます。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  以前からいろいろ議論を申し上げています私は、防災士の在り方まだまだ改めて考えいかなければいけないと思います。地域性とか、防災士の方に担っいただく仕事とかですね。その中でこういう個別避難計画であるとか、住民の福祉の向上、住民の安全を守るという意味では、もちろん自治委員さん地域のお世話をしいただいています今回改選のあった民生委員さん重要なキーポイントとなると思います。この民生委員さんの業務と防災士の業務はかなり親和性強いのです。やはり、そういう意味では、防災士は防災士と個別に考えるのではなく民生委員さんにも民生委員さんになっもちろん任意なのですけれど、防災士講習受けていただけませんかといったような働きかけで、防災知識の習得をしいただく取組みはできないでしょうか。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  民生委員の皆様には、これまでも地域の見守り活動や避難時の情報共有に関する取組み等に大変御尽力をいただいています。本年11月末現在における防災士466人のうち、民生委員18人の方資格をお持ちです。今後とも資格取得の御協力を呼びかけまいりたいと考えています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  地域の顔つながる民生委員さんなっいただくことによって、当初の防災士の方、いろんな理由で防災士になっいただく方もますそこで、また横の連携、地域の顔の見える連携できればなと思います。 個別避難計画の作成にあたっては、市民の方の多くの方の理解必要だと思うのです。避難行動計画支援者の方々には特に、福祉専門職、地域の方々含め関係者の皆様にこの個別避難計画の目的や必要性などをしっかり広報、説明を行い、御理解と御協力いただく取組みも重要ではないかと思います。今まさに推進しているときですから重要だと思いますけれど、いかがでしょうか。 ○議長(中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長(上家しのぶ)  議員おっしゃるように個別避難計画の策定には要支援者本人や御家族の意志まず重要であり、地域の支援者や福祉関係者の御協力も不可欠であります。今後とも地域福祉ネットワーク協議会や地域の防災研修会の場、また、介護、障がい等、専門職の会議などの機会を活用し理解と協力を一層深めいきたいと考えています。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  先ほどちょっと若干申し上げたのですけれど、個別避難計画を、ここに緒に就い始められました。でも、これは目的ではなく手段でしかないのです。これを推進する体制、福祉専門職の方当面は中心になっいただきながら個別につくっいくこと重要になっくると思います。では、その後ですね。では、要支援者はどなた介助、フォローするのかとか、地域の中でどういう形で、要は情報の共有も必要になっくるでしょうし、どなた親族の方なのか、その隣の方なのかという、班長会議、自治会会議等を開きながら横の連携を組んでいかなければならなくなると思います。そのときに、やはり、自治委員さん、民生委員さん――民生委員さんは特にですね。そこに防災士出番どんどん出くるのだと思うのです。私は当初、申し上げたとおり、スキルアップ研修会では、何やら防災士しなければいけないのかなという認識の違いもあるわけですけれど、何もかも防災士担うのではなくどの段階で、どのプロセスで、どういう方介入しいくかということを、ある程度スキームというか、手順を示しいくことによって、防災士の方の役割、民生委員さんの方の役割、自治委員さんの役割ということ明確になっ自分たち何をしなければいけない、至らぬと言ったら失礼ですけれど、何もかもしなければいけない、何もかも抱えなければいけないと責任感がある方ほど捉えらっしゃるのですよ。それでは、その議論ちょっと交錯しているので、ちょっとその辺の手順を整理し今後、個別避難計画を定め、その運用にあたってはどういうことをしなければいけないということをしいただきたい。これは市全体に言えることなのです、地域のルールとか、地域の役割のある方は、キーパーソンもですけれど、いろんな役割を担っています。それ集合する地域福祉ネットワーク協議会というものをせっかくつくっているわけなので、それは市の職員の方一人ひとり理解をし、地域のどの方に、どういう形で働きかけをしたら、この話スムーズにいくかとか、協議をするかということを、人ごとと捉えないで、やはり取り組んでいただきたいのです。一概に全て同じ地域ではありませんけれど、地域の特性を見極めながら、相談し働きかけをし地域福祉の向上を図れるような体制であってもらいたいと思います。ちょっと拡大しいきましたけれど、よろしくお願いします。 次に、3項目めに行きます。 集合住宅の建築及び管理に関する条例の提案を申し上げたいと思います。 先般、地域活動の中で、戸建て多く、古いまちなみの地区の自治委員さんの話で、「最近地域周辺でも集合住宅建つようになった。私の自治区でも現在計画中で先般より建設管理会社と協議を進め、協定を結ぶようになりました。一人暮らし、高齢者の多い地域で、中津市の国際化進み、生活文化の違い、外国の方も多く集合住宅に住まわれています。偏見ではありませんやはり不安に思う住民の方もます」との御意見です。 サブリース問題や集合住宅のごみ設備の不備、ごみ出しマナーの徹底のこと、住民間のトラブル、自治会未加入問題等、市内のこれらの状況は少なからず伺うと集合住宅住宅街周辺に建設されることの不安があります。自治体によっては、集合住宅の建築及び管理に関する条例というものを定め、未然予防として課題解決を図っているところもあります御提案させもらっ中身見いただいていますので、中津市としても、こういった条例を定め未然防止に取り組む考えはないでしょうか。お伺いします。 ○議長(中西伸之)  生活保健部長。 ◎生活保健部長(勝見明洋)  それではまず、私のほうからは集合住宅におけるごみの集積場所の設置、それからごみ出しルールのことについて今の状況等対策について御答弁をさせいただきます。 今、中津市内で集合住宅建設される際には、ごみのその集積場所について住宅建設工事の着手・着工前に事前に協議を行っいただくようにしています。具体的には収集車の運行ルートに面しごみの集積所を設けいただくことや、集積所のサイズ住宅の戸数に見合った規模であるか、ごみの種別ごとに区分けされた仕様になっているかなどを確認しながら必要な助言や指導を行っています。 また、ごみ出しルールの遵守や集積所の管理については、住宅の管理会社、それからオーナーの責務として居住者の方に周知徹底をするように通知を行っています。実際に、こうした集合住宅に居住始まった場合に、これらの管理行き届いていない集積所については現地確認を行い、廃棄物処理法第5条に基づい管理会社に報告をし改善をするよう指導を行っています。なお近年、中津市内でも外国人の労働者の方増えている状況もありましこれらの住宅に居住する方も増えています。ごみ資源カレンダーや9月1日から実施していますごみ袋有料化制度など、ごみ出しに係るルール等については6か国語に翻訳したカレンダーやチラシを準備し、就業先や住宅管理会社の御協力頂きながら周知に努めているところでございます。
    ○議長(中西伸之)  総務部総務課長。 ◎総務部総務課長(門脇隆二)  それでは、私のほうから集合住宅の入居者の自治会の未加入の件について答弁いたします。 自治会の加入におきましては、集合住宅の建築主建築指導課に建築確認の手続をする際に併せ自治会への加入促進の依頼を建築主へ行っているところでございます。実際、新築の集合住宅に入居される方の大半につきましは、自治会費を家賃と併せ毎月管理会社等へ支払っているとお聞きをしています。 さらには、市では転入者市民課において転入手続を行う際に、該当自治区の自治委員への連絡先をお知らせするとともに自治会ハンドブックをお配りし自治会への加入促進を図っているところでございます。 また、迷惑行為につきましは、自治委員を通じて相談等は総務課のほうにはほとんどありません。恐らく、直接管理会者等へ行っているものと思われます。 ○議長(中西伸之)  建設部長。 ◎建設部長(松垣勇)  それでは、先ほど答弁されていますけれど、まず建物を建築する際には、建築の確認申請提出されます。申請に併せまし敷地調査書で敷地の規制状況を関係課により確認をしています。また集合住宅など新規に住宅を建築される建築主へは、先ほど来、答弁していますように、総務課、清掃管理課と連携をいたしまし自治会加入の依頼とごみ出しのルールを記載した文書を配布させいただいています。さらに3階建て以上の建物の建築主には、工事の着工前に地元説明をしいただくように今、お願いしているところであります。 ○議長(中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  これを御相談しいただいた方は、交渉能力もあって協定を結ぶという形で住民の方に御相談を頂いた自治委員さんですから、見える化しこういうふうにしているから大丈夫ですよということで。しいただける方だったらいいのですけれどね、ではなくなかなかそういう集合住宅、新しいもの入っくるというときに、市こういうような取組みでやっていますよということ見えると安心するとは思うのですけれど、こういうかたちの条例にすることによって1つの集合住宅入っくることくくられ分離しなければいけないというのは見えるので、そういった意味でも必要性今後、できれば条文をくくりながらつくっいただけたらなと思います。 ○議長(中西伸之)  時間です。 ◆8番(山影智一)  ありがとうございました。 ○議長(中西伸之)  お諮りいたします。 一般質問については、明日、午前10時から引き続き行うことになっていますので、本日は、これで散会することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。(「異議なし」と言う声あり)異議なしと認め、本日は、これで散会いたします。午後3時14分上記、会議の経過を記録し事実と相違ないことを証するため、ここに署名する。 中津市議会議長   中 西 伸 之 中津市議会副議長  大 塚 正 俊 署 名 議 員   小 住 利 子 署 名 議 員   三重野 玉 江...