• が、あっている(/)
ツイート シェア
  1. 豊後大野市議会 2022-12-08
    12月08日-03号


    取得元: 豊後大野市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-13
    令和 4年 12月 定例会(第4回)        令和4年第4回豊後大野市議会定例会会議録議事日程(第3号)                  令和4年12月8日(木曜日)午前10時開議日程第1 一般質問      原田健蔵君      佐藤辰己君      高野辰代君      佐藤昭生君---------------------------------------本日の会議に付した事件 日程第1.議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(16名)     1番  川野辰徳君      2番  工藤秀典君     3番  高野辰代君      4番  佐藤昭生君     6番  原田健蔵君      8番  嶺 英治君     9番  吉藤里美君     10番  穴見眞児君    11番  川野優治君     12番  赤峰映洋君    13番  沓掛義範君     14番  佐藤辰己君    15番  小野順一君     16番  首藤正光君    17番  田嶋栄一君     18番  衞藤竜哉君欠席議員(2名)     5番  春野慶司君      7番  後藤雅克君---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市長      川野文敏君   副市長     清水 豊君                 総務企画統括 教育長     下田 博君           玉ノ井浩司君                 理事 総務課長    小野律雄君   財政課長    平山元彦君                 まちづくり 税務課長    河面邦弘君           河室晃明君                 推進課長 生活福祉統括         伊東一也君   市民生活課長  羽田野宏章君 理事                 人権・部落 環境衛生課長  麻生正文君   差別解消推進  志賀由紀美君                 課長                 子育て支援 社会福祉課長  佐藤 浩君           安東礼子君                 課長 高齢者福祉           産業建設統括         高畑悦信君           佐藤勝美君 課長              理事 農業振興課長  森下志郎君   農林整備課長  関屋 隆君 商工観光課長  安藤久美子君  建設課長    後藤泰二君 上下水道課長  足立宏幸君   教育次長    後藤樹代文君 学校教育課長  中城美加君   社会教育課長  岡部 司君 豊後大野市民          監査事務局長         内田健児君   兼選挙管理委  金山英三君 病院事務長           員会事務局長                 農業委員会 会計管理者   佐藤一郎君           足立 崇君                 事務局長 消防長     甲斐慎治君---------------------------------------事務局職員出席者 事務局長    後藤文生    主幹      後藤泰幸 主幹      毛利篤史    副主幹     佐々木恭徳          開議 午前10時00分 △開議の宣告 ○議長(衞藤竜哉君) ただいまの出席議員は16名であります。 5番、春野慶司君、7番、後藤雅克君から欠席の届出があります。 直ちに本日の会議を開きます。--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(衞藤竜哉君) 本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。--------------------------------------- △一般質問 ○議長(衞藤竜哉君) 日程第1、一般質問を行います。 一般質問の質問時間は答弁を含め60分以内であります。公平を期すため時間に達した時点で終了させいただきますので、時間配分には特にご留意の上、時間内に終了するようお願いします。 なお、一問一答方式で行いますので、質問は、通告による質問の趣旨の範囲を超えることのないよう、また、答弁については、簡潔明瞭にお願いします。 それでは、あらかじめ通告のありました質問事項について順次、質問を許します。--------------------------------------- △原田健蔵君 ○議長(衞藤竜哉君) 6番、原田健蔵君。 1、地球温暖化対策・脱炭素社会の実現に向けの質問を許します。 原田健蔵君。     〔6番 原田健蔵君質問者席登壇〕 ◆6番(原田健蔵君) 議長より許可をいただきましたので、早速一般質問に入らせいただきます。 まず最初に、地球温暖化対策・脱炭素社会の実現に向けあります。 近年、気候変動一因と考えられる異常気象世界各地で発生をしおります。我が国においても、激甚な豪雨(線状降水帯の発生)や巨大化台風の災害、猛暑頻発しおり、毎年、全国各地で大きな影響を受けおります。 とりわけ本年9月18日から9月20日にかけて豊後大野市に接近、上陸した台風14号による被害は、農林水産被害はもとより、水田、水路など農地農業用施設にも大きな爪痕を残したことは、記憶に新しいところであります。 2018年に公表されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の1.5℃特別報告書では、世界全体の平均気温の上昇2度を十分下回り、1.5度の水準に抑えるためには、CO2排出量を2050年頃に正味ゼロとすること必要とされ、この報告書を受け、世界各国で2050年までに温室効果ガス、二酸化炭素の排出を全体としてゼロ、排出量から吸収量を差し引いた値ゼロとなる、いわゆるカーボンニュートラルを目標として掲げる動き広がりました。 我が国では、2020年10月、当時の菅首相、国会での所信表明の中で、2050年までにカーボンニュートラルを目指すと宣言し、さらに、2021年4月にはその中期目標として、2030年度までに温室効果ガスを2013年度比較で46%削減することも表明をしました。それ以降、昨年の第204回国会において、地球温暖化対策の推進に関する法律改正され、2050年カーボンニュートラル目標基本理念として法定化され、と同時に、都道府県、政令市、中核市、施行時特例市の実行計画の中で再生可能エネルギー利用促進等の目標追加されました。ただし、残念なことに、その他の市町村については努力目標となったままであります。 岸田首相掲げる新しい資本主義の全体構想と実行計画たる新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画、これは2022年6月7日に閣議決定したものであります、この4本柱においてもグリーントランスフォーメーションへの投資デジタルトランスフォーメーションとともに掲げられ、気候変動問題は克服すべき最大の課題と位置づけられ、官民連携の下、今後10年間に150兆円超の投資の実現のため、成長志向型カーボンプライシング構想を具現化するクリーンエネルギー戦略ロードマップを年内に作成することとしました。 そして、この極めて高い目標達成のため、国と地方の協働し働く協働、そしてまた共に創る共創による脱炭素の取組必要不可欠であることから、2020年12月に内閣官房長官を議長とする国・地方脱炭素実現会議官邸に設置、審議され、2021年6月、地域脱炭素ロードマップとして発表されました。 この中では、2030年度までには少なくとも100か所の脱炭素先行地域、いわゆる民生部門の電力消費に伴うCO2排出の実質ゼロ地域をつくるとともに、全国で屋根置きなどの自家消費型太陽光、ゼロ・エネルギー・ハウジング(ZEH)規格住宅、建築物の高断熱化、省エネ性能等の向上、そしてまた、再生可能エネルギー電力を使用した電気自動車やプラグインハイブリッド車、水素自動車などに切り替えるゼロカーボン・ドライブなどの重点対策を実行することとし、これにより全国で脱炭素ドミノを引き起こすことを目指しいくこととしました。そして、既に第1次募集終わり、現在のところ、102地方公共団体のうち79提案行われ、そのうち26提案選定されたかのように聞いおります。 以上、国の動きについて述べまいりましたけれども、以下4点についてお伺いします。 ①豊後大野地球温暖化対策実行計画推進本部本部長たる市長の地球温暖化防止に向けた考え、思いは。 ②2050年実現の削減目標と目標達成に向けた行程表について。 ③2030年度までの具体的な取組について。 ④豊後大野エネルギービジョンの取組状況について。 以上、4点についてよろしくお願い申し上げます。 ○議長(衞藤竜哉君) 1、地球温暖化対策・脱炭素社会の実現に向けは、市長より答弁があります。 川野市長。     〔市長 川野文敏君登壇〕 ◎市長(川野文敏君) 地球温暖化対策・脱炭素社会の実現に向けのご質問に一括しお答えいたします。 地球温暖化の問題は世界規模の枠組みで協議されおり、国連気候変動枠組条約締約国会議COP21において採択された2015年のパリ協定において、気候変動問題の解決に向けた目標採択されました。全世界で取組進む中にあって、国は2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルを目指す宣言をしおり、脱炭素社会の実現へ向けた取組は必要不可欠であると言えます。 一方、本市では、地方公共団体としてエネルギー安定供給の確保、地球温暖化防止に貢献することを目的として、平成29年3月に豊後大野市新エネルギービジョンを策定しおります。 この新エネルギービジョンは、本市におけるエネルギー政策推進のための方向性を示す計画であり、具体的には、太陽光、水力、バイオマス等再生可能エネルギー導入についての方向性、省エネルギーの取組の推進、エネルギー・環境教育の推進、高速情報通信網の有効活用、分散型エネルギーシステムの構築などを示しおり、これらを達成することで、エネルギーの地産地消による地域振興及び住民サービスの向上を図り、地方創生を目指し取り組んでいくこととしおります。 しかしながら、本計画を策定した当時から世界のエネルギー政策の潮流は急速に変化しおり、国は、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、国・地方脱炭素実現会議を発足させ、2025年までを集中期間として、政策を総動員することを掲げおります。その中で、2030年までに少なくとも100か所の脱炭素先行地域をつくり、そのモデルを全国に広げる脱炭素ドミノの取組進められています。 本市としましも、時代のニーズに即応した、新たなエネルギー政策を掲げた計画策定の必要性は強く認識しおります。今後は、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき策定した豊後大野市地球温暖化対策実行計画、そして、豊後大野市新エネルギービジョンの見直しを行い、再生可能エネルギーの地産地消を目指した取組をさらに発展、拡充することで、国選定する脱炭素先行地域も視野に入れた検討を進めいきたいと考えおります。具体的な取組や行程についてはこれからとなります、こうした方向性は自然環境豊かで日本ジオパークやユネスコエコパークを有する本市と親和性の高い取組であるとともに、現下のエネルギー需給の逼迫状況を見ますと、喫緊の課題であるとも考えおります。 この取組により、市民、事業者、行政一体となり、地球規模での環境問題である地球温暖化対策の推進を図り、脱炭素社会の実現を目指すとともに、健康で文化的な、持続可能なまちづくりを目指し取り組んでまいります。     〔市長 川野文敏君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君、再質問ありますか。 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) 答弁では、2050年実現の削減目標と目標達成に向けた行程表、そして、その中期目標である2030年度までの取組については触れられず、大変残念でしたけれども、国と地方の考え方というのは温度差やっぱりあるのかなという思いもしました。 しかしながら、広瀬知事経済産業省出身ということがあって、大分県自体炭素社会実現に向け消極的であることは否めません。現在、2050年カーボンシティを表明している県内の自治体は、大分市、宇佐市、日田市、国東市、別府市、杵築市の6市のみであります。 答弁中、脱炭素社会実現に向けた取組は喫緊の課題、必要不可欠であるという認識は一致していると思っおります。そこで、基礎自治体として、グローバルに考え、ローカルに行動する。まずは足元からの行動で、今まで以上にCO2排出削減努力を進めること肝要だと思います。 そこで再質問であります、先ほど答弁の中で、地球温暖化対策実行計画(事務事業編)の取組を行うとありましたけれども、これについて具体的にお伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 麻生環境衛生課長。 ◎環境衛生課長(麻生正文君) 本市では、平成20年度に市行う事務・事業から発生する温室効果ガスの排出を削減するために、市地球温暖化対策実行計画の事務事業編を策定しおります。現在、第3次実行計画の期間中で、平成29年度を基準として令和4年度末までにCO2排出を5%削減することを目標として取り組んでおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) ぜひとも早急に実行計画の立案をよろしくお願い申し上げます。 次に移っよろしいでしょうか。 公共施設等のLED化はどこまで進んでいるんでしょうか、お伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 玉ノ井総務企画統括理事。 ◎総務企画統括理事(玉ノ井浩司君) LEDにつきましては、2000年代後半から製品化され始め、2010年代に急速に普及をし始めました。この庁舎を建設する際にはLEDは非常に高価であったため、また、光拡散せず印象として冷たく感じるといった点がありましたので、採用は見送られました。 しかしながら、当時高価と言われたLEDも、節電につながる、そして長寿命であること認められ、業界の生産体制もLEDへシフトし、年々、金額、価格下がっきたところであります。 そのような背景がありまし、平成26年以降に設計した施設に対しましては、基本的にLEDを採用しおります。例を言いますと、ひなたぼっこや、支所・公民館、こちらは全てLEDとなっおります。 また、体育館等でこれまで使われきた水銀灯逆に今では手に入りにくくなり、また高価となっているため、LEDへの改修を進めているところであります。既に行ったところで、大原の総合体育館の大・小アリーナ、そして、小学校につきましは、現在、計画的にLED化を進めているところで、菅尾小や三重東小学校、新田小、大野小の体育館のLED化終了しおります。
    ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) 公共施設のLED化につきましては、今、答弁があったように順次行われということで、できるだけ全施設できるように努力をよろしくお願い申し上げます。 次に、公用車への電気自動車導入は少しでもできないでしょうか。 現在のところ、いろいろ公用車を見かけるんですけれども、電気自動車を見かけたことないもので、そこら辺をお伺いします。充電設備の設置は庁舎にはできないかどうかも併せお伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 平山財政課長。 ◎財政課長(平山元彦君) 公用車の電気自動車など環境に配慮した次世代自動車への更新につきましは、ガソリン車と比較し購入価格どうしても高額となることから、環境負荷の低減や率先行動だけの理由で買換えを行うことは、財政的な面で負担も大きく、課題もあると認識をしおります。 しかしながら、国の地球温暖化対策計画も改定され、今後、環境に配慮した次世代自動車の普及や充電設備等の設置に向けた国の各種支援策も拡充される可能性もあることから、今後も継続しこうした国からの情報に注視するとともに、導入コスト削減に向けリース車両等の導入の可能性も視野に入れるなど、環境衛生課と連携を図り、地球温暖化対策の一助となるようEV車等の導入に向け検討をしいく必要があると認識しおります。 充電設備につきましも、こちらもまだ国の補助等定額等の補助になっおりまし、非常に財政的な負担大きいと認識しおります。令和4年度当初予算のときに一度業者に見積りを取っおります。急速な充電ステーションの場合、2台分で1台約250万円で500万円、工事費も400万円かかるということで、非常に財政的な負担大きいということで一度見送りをしたところでございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) やはり財政的制約があるということで、非常に困難ということは理解します。 しかしながら、やはり今の社会の状況を見ますと、欧米についてもアメリカ、また中国についても、電気自動車はもう製造を既にしていますし、日本だけ唯一電気自動車へのシフト変え非常にうまくいっていないというところがありますので、これはもう世界の情勢に合わせ、日本も電気自動車を製造する形になれば、かなり単価的にも下がると思いますので、ぜひともその際には検討方よろしくお願い申し上げます。 次に、もう一点だけ、これは要望なんですけれども、現在、千歳小中学校の学校施設の建設とか、そしてまた武道館の建設もあるように聞いおりますけれども、新規公共施設の建築において、脱炭素社会を目指すということで、いろんな考え方があって、公共施設内で消費・使用するエネルギーと太陽光発電などでつくるエネルギーをバランスし年間消費エネルギーを実質ゼロ以下にするというゼロ・エネルギー・ビルディングの考え方があります。環境にも配慮した、そういった意味で、太陽光パネルの設置も必要ではないかと私は個人的には思っていますので、ぜひとも脱炭素社会実現のためにこういった考え方も考慮に入れるようによろしくお願い申し上げます。 では、結びに、国は2050年までに、先ほど言いましたようにカーボンニュートラルに向け、もう2030年度までの中期目標を立て既に走り出しおります。脱炭素社会実現のためには、技術革新と多くの財源必要な面もあります。 しかし、地域の特性、豊後大野市の場合は、先ほど市長おっしゃられたジオパークやエコパークの特性を生かしたカーボンニュートラルの取組をどのように展開しいくのか、自治体の力量問われていると思っています。 気候変動は待ったなしであります。CO2排出削減のために何をなすべきか意識改革を進め、考えながら行動する取組を市全体で取り組んでいただきたいということで、この項についての質問を終わりたいと思います。 ○議長(衞藤竜哉君) 次に、2、ぶんごおおのエナジーについての質問を許します。 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) 次、ぶんごおおのエナジーについあります。 12月5日月曜日の朝日新聞朝刊1面は、大見出しで「『地域新電力』に試練」、中見出しで「自前電源足りず、価格高騰」と銘打っ、大きくその紙面をにぎわせました。この新聞内容を若干述べみますと、エネルギーの地産地消などをうたっ立ち上げられた地域新電力電力価格高騰で苦境に陥っている。朝日新聞など調査したところ、回答した72社のうち9割近く経営に影響があるとし、8割以上は新規の契約を停止していた。自前の電源の割合まだ低く、電力の調達を卸市場に頼るため、仕入価格販売価格を上回る逆ざや起きている。事業の停止や撤退も懸念され、地域振興や自治体の脱炭素化への取組に逆風となるとありました。 振り返りまし、ここ、ぶんごおおのエナジーも同時期、電力価格高騰の影響を直接受け、去年、市議選前の2月、議員全員協議会開催され、経過説明行われたそうであります。その議事録によりますと、新電力エナジー電源主要調達先ある日本卸電力取引所(通称JEPX)の市場価格異常急騰し、令和2年12月中旬から価格高騰状態続き、年明け以降、連日再高値を更新し、1月6日受渡しのJEPXスポット市場で79円38銭毎キロワットアワー、1月8日は100円を超え、1月13日には154円32銭と最高値を更新しました。 例年12月同時期の平均単価は7円であり、これまで、JEPXスポット価格の高騰はあったものの、今回の水準は極めて異常事態であり、豊後大野筆頭株主であるぶんごおおのエナジーにおける電源調達価格の損益分岐点11円50銭であることを考慮すれば、JEPXからの調達比率高いぶんごおおのエナジーそのものの会社存続に関わる死活問題となっしまいました。 今回の電力需給逼迫の背景としては、寒波到来に伴う電力需給の増加、悪天候による太陽光発電等の低下、火力発電用燃料である液化天然ガスの在庫減少に伴う発電量低下等の要因考えられました。 しかしながら、1月22日に電力・ガス取引監視等委員会スポット市場における需給曲線の公開を開始し以降、投機的筋の関与もやみ、明らかに価格も安定し推移するようになったことから、今回の市場価格高騰は業界においても一時的なものと見込まれ、1月下旬からは市場価格も落ち着きを取り戻しました。 結果として、上期の利益11月以降の赤字で相殺され、第5期当期利益はマイナス1,600万円を計上したものの、市場価格大幅な急上昇という外的要因の影響の大きさを勘案すれば、その企業努力は評価に値すると思います。 そこでお尋ねであります、さきの議員全員協議会の際、今後の経営体質改善の対策として列挙された以下の項目について、経過なり実現された点をお伺いします。 ①財政基盤の強化について。 (1)電源調達先の検討、契約件数増加対策。 ②経営基盤の強化について。 ③容量市場拠出金の与える経営上の影響について。 以上、3点についてお伺いします。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(衞藤竜哉君) 2、ぶんごおおのエナジーについては、まちづくり推進課長より答弁があります。 河室まちづくり推進課長。     〔まちづくり推進課長 河室晃明君登壇〕 ◎まちづくり推進課長(河室晃明君) それでは、ぶんごおおのエナジーについてのご質問にお答えいたします。 まず、財政基盤の強化についてでございます。 株式会社ぶんごおおのエナジーは、電力小売事業として、電力市場や九州電力、そして、市営太陽光発電施設などから電力を調達し、契約している公共施設や事業所、一般家庭へ電力を供給しています。主な調達先の内訳は、電力市場約35%、九州電力の常時補給電力約50%、市営太陽光分約15%となっおります。 電源調達先の検討につきましは、市場価格の高騰続いていることから、市場変動による調達のリスクを回避するために、本年4月から九州電力の常時補給電力を増やしおり、今後も調達費を抑えることを念頭に、相対電力なども含め調達先及び調達量を決めいきたいと考えおります。 契約件数増加対策につきまし、契約件数は、令和元年3月末で308件であったもの、本年11月末で1,047件と大きく増加しおります。この増加につきましは、独自の営業活動とビジネスマッチング契約によるもので、特に、ビジネスマッチング契約先である不動産仲介業者からの紹介案件などを中心に契約の増加図られ、安定的な契約確保につながっおります。 次に、経営基盤の強化についてでございます。 ぶんごおおのエナジーの経営改善に向け、令和3年6月から、需給管理業務を自社対応に変更いたしました。これにより、市場価格の予想、電源調達の割合など、天候、契約先の使用状況等の情報を細かく分析すること可能となり、収益にも貢献しおります。 財務状況につきましは、前期、前々期は、電力卸市場の急激な高騰なども影響し、赤字決算となりました、業界非常に厳しい経営環境に置かれる中、最小限の赤字にとどめることできました。また、今期は、9月の中間決算で黒字転換し、期末決算においても利益確保できる見込みとなっおります。 次に、容量拠出金の与える経営上の影響についてでございます。 令和2年度に、発電所などの施設・設備の維持・更新費用や将来にわたって国全体の供給力を確実に確保し、卸電力市場価格の安定化を目的として、容量市場制度導入されました。これにより、令和6年度から、ぶんごおおのエナジーをはじめとする小売電気事業者は、電力供給力への対価としての容量拠出金を負担しいく仕組みとなります。そこで、ぶんごおおのエナジーでは、この容量拠出金について将来の財政推計を試算したところ、経営状況に影響出ない見込みとなっおります。 今後におきましても、ぶんごおおのエナジーの設立の趣旨であります本市の豊かな自然生み出す再生可能エネルギーの地産地消により、持続可能なまちづくりに向け取り組んでまいります。     〔まちづくり推進課長 河室晃明君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君、再質問ありますか。 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) 先ほど電力調達先について、電力市場から35%、九州電力常時補給電力から50%、市太陽光発電から15%との答弁がありましたけれども、赤字を計上したときの分と調達先に何か変更があったのかどうかお伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長(河室晃明君) 電源調達につきましは、現状、市場の動向を予想しながら、市場高くなれば先ほど言いました常時補給電力を増やし、市場価格安くなれば電力市場から調達する形で需給管理をしおります。調達の割合は時期によって変動します。 現在は、常時補給電力の契約上限まで契約量を増加させています、市場高騰した場合でも常時補給電力で70%は確保でき、市場高騰リスクは軽減できると考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) 電力調達先については了解しました。 では、次に、容量市場制度の導入に伴う容量拠出金における財政推計計算を行い、経営状況については影響は出ない見込みという答弁がありましたけれども、回転資金を含め経営上の見通しについてお伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長(河室晃明君) 若干ちょっと説明もございます、令和6年の容量拠出金につきましは、令和2年9月の容量市場のオークションの結果、及び前年、令和5年の小売事業者のシェア率等で拠出金の負担額を計算されることとなっおります。推計の金額の試算につきましは、現在、不確定要素もありますので、負担金については未確定となっおるところでございます。 ただ、現時点では、今期末決算において利益確保できるという見込みございますので、おおむねの負担金額についての今後の財政推計も試算したところ、経営状況には影響出ないという見込みでございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) 了解しました。 最後にちょっとお伺いしたいんですけれども、電源調達先、これは太陽光発電とか地元の発電の関係なんですけれども、水力発電とかバイオマスとか豊後大野市内にありますけれども、そういったところの新規開拓先について、できるだけ詳細な説明をお願いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長(河室晃明君) 新たな電源調達先ということでございます、長期的には、新たな電源調達先の確保というのは大変重要なことでございます。先ほども議員言われました市内では水力発電やバイオマス発電等もございます。例えば、再生可能エネルギーの固定価格買取制度、いわゆるFIT終了後の一般家庭の太陽光発電なども今後も検討はされると思います、今のところは具体的な方針は出おりません。そういった方向で、あらゆる方面で視野に入れ検討もしいきたいということでございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) 電源調達先は非常に喫緊の課題であるし、これによってやっぱり利益幅は全然違っくると思いますので、どうか引き続きの努力をよろしくお願いします。 では、結びに、先ほどの脱炭素社会の際にも触れましたけれども、太陽光を含め風力、バイオマス、水力など再生可能エネルギー、これからの主力エネルギーとして脚光を浴びくると考えます。我が豊後大野市の脱炭素社会の実現のためにも、ぶんごおおのエナジーは、その先端を走る企業として大きく育ていくこと必要だと私は感じおります。 大手電力会社10社幅を利かせる電力業界において、様々な課題山積していますけれども、地域新電力会社として発展することを期待しまし、この項の質問を終わりたいと思います。 ○議長(衞藤竜哉君) 次に、3、JR三重町駅前周辺まちづくりについての質問を許します。 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) では、次にJR三重町駅前周辺まちづくりについてお伺いします。 私の一般質問において、通算3回目の同趣旨の項目でありますけれども、JR三重町駅前を豊後大野市の玄関口として何とかしたいという思いから、以下の4項目についてお伺いします。 ①大分県並びに豊後大野市各直轄事業の進捗状況と今後のタイムスケジュールについて。 ②来年度完成予定の駅横公園並びに駐車場の管理を含めた利活用について。 ③にぎわい創出のための駅周辺空き店舗・空き地対策について。 ④駅北側の利便性向上のため、JR南北自由連絡通路設置について。大原総合公園への安全通路の確保、通勤通学の分散。 以上、4点について、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(衞藤竜哉君) 3、JR三重町駅前周辺まちづくりについては、建設課長より答弁があります。 後藤建設課長。     〔建設課長 後藤泰二君登壇〕 ◎建設課長(後藤泰二君) それでは、JR三重町駅前周辺まちづくりについてのご質問にお答えいたします。 まず、県・市各直轄事業の進捗状況とタイムスケジュールについでございます。 本市事業実施しているJR三重町駅周辺の整備事業でございます、駅西広場整備工事、市道駅前上赤嶺線道路改良工事及び駅西駐車場舗装工事につきましは、現在施工中であり、いずれの工事も令和5年3月に完成の予定でございます。 また、駅前広場整備につきましは、現在、JRとの用地買収契約に向け、今年度内に買収完了する予定であり、令和5年度の完了を目指し、準備を進めているところでございます。 県の実施事業となる街路駅前高市線の進捗につきましは、設計及び用地測量終わり、現在、用地の交渉に着手しているとのことでございます。 次に、駅横公園並びに駐車場の管理を含めた利活用についてでございます。 今年度完成予定の駅西広場及び駅西駐車場につきましは、駅西広場のステージ、あずまや、芝生等、また、駅西駐車場は有料駐車場とする予定としおり、今後、料金の徴収や清掃等の管理必要となります。これらにつきましは、当分の間、直営による管理で運営したいと考えおります。なお、駅前広場全体完成しましたら、指定管理等の活用を含め、検討したいと考えおります。 次に、にぎわい創出のための駅周辺空き店舗・空き地対策についてでございます。 駅周辺は、駅前通りを中心とし、空き店舗、空き地目立つ状況となっおります。また、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、新規出店等の厳しい社会情勢ともなっおります。今後につきましは、庁内各課と協力し、空き店舗や空き地の活用について検討しまいりたいと考えおります。 次に、JR南北自由連絡通路設置についてでございます。 駅北側には、大きな事業所や住宅地となり得る土地があり、自由通路による開発の可能性はあると思われます。また、現在整備中の全天候型体育施設を含めた大原総合体育館を中心とする各種運動施設や大原総合公園へのアクセスも考慮すれば、整備の検討も必要であると考えおります。 しかしながら、本年第1回定例会でも申し上げました、自由通路の設置については、JR三重町駅の改札の自動化に向けた協議必要であり、また、整備に多大な費用を要するため、困難であると考えおります。今後も他市の事例や安価な整備方法などについて引き続き研究しまいります。     〔建設課長 後藤泰二君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君、再質問ありますか。 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) では、①の項目について、駅西公園広場完成ということで、やはりトイレ必要だと思うんです。駅の横にはトイレがありますけれども、そこら辺の移設の考えはないかどうか。あわせ、駅西駐車場の先の広場多分できるんじゃないかとスペース的に思っていますので、ここにはどんなものつくられるかどうかもお伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 後藤建設課長。 ◎建設課長(後藤泰二君) 現在のトイレは、JR三重町駅舎の大分側の少し離れたところにございます。現在のトイレにつきましは、身障者対応となっおりません。このため、今回、駅前広場の整備の際に合わせ、駅舎の清川側に新たに整備する予定でございます。 また、駅西広場の施設についてでございます、道路南側には芝生広場、ステージ、あずまやを整備し、北側にはスリー・オン・スリーのバスケットコートを整備するように計画しおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) 了解しました。 では、次の質問ですけれども、①については、やはり同じですけれども、新規で市道駅前上赤嶺線道路建設されましたけれども、その上の上赤天神側と駅前出口のところの交通対策というのは何らかの対策を考えおられるかどうか。そしてまた、上赤天神を登り詰めたところの大光寺・下田線の道路は狭小であり、加え通学路にもなっているし、自動車も結構頻繁に通ります。そこら辺の交通対策も含めお伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 後藤建設課長。 ◎建設課長(後藤泰二君) 駅前上赤嶺線は、県道三重新殿線及び市道大光寺線に接しおります。今回、供用開始に伴い、それぞれの交差点を通行する車両増えくると考えられます。大光寺線側には注意喚起の看板等を設置いたします。また、県道側につきましも、全線開通まで現在の接道の形状を保ち、合流の注意喚起を行い、また、必要であれば路面標示等により交通の安全確保に努めまいりたいと考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) やはり交通対策は重要だと思いますので、改めて、引き続き対策を講じいただくようによろしくお願い申し上げます。 次に、①の項目の中で、県直轄事業である街路駅前高市線についてでありますけれども、この線については、平成15年だったと思うんですけれども、反対側の歩道の拡幅工事なされ、かなり道路も歩道も広くなったんですけれども、あいにく空き地自体非常に目立った形になっしまいました。今回の県の直轄事業の用地交渉においても同様の懸念感じられしようがありません。空き地発生を少しでもさせないような対策を県に望むことはできないかどうかお伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 後藤建設課長。 ◎建設課長(後藤泰二君) 県事業に限らず、用地の買収につきましは、必要な部分のみとなると考えられます。残地を含めた買収はなかなか難しいのではないかと思われます。 しかし、残地残るというのはあまりいいことではございませんので、残地を活用した何らかの整備できないか、県とは協議はしいきたいとは考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) ぜひとも地元の要望ということで引き続きの協議をよろしくお願い申し上げます。 次に移っよろしいでしょうか。 ②についてでありますけれども、駅西公園広場芝生仕様になるということで、できたら地域住民のグラウンドゴルフやゲートボールに活用、開放できないかと考えていますけれども、そこら辺はどうでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 後藤建設課長。 ◎建設課長(後藤泰二君) 駅西広場の利用法についてです、当然、駅全体、駅前広場全体の整備事業行われた後は、指定管理の活用等を検討しおります。その際にイベント等も含めの委託となると考えおりますので、その中で、地元の方々の利用可能か、そのようなことは検討しまいりたいと考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) ぜひともよろしくお願い申し上げます。 次に、③についてでありますけれども、JR三重町駅前は、ご覧のように空き地、空き家目立つようになり、何とかしたいというの地元住民の願いでもあります。にぎわい創出のため、市はどのように考えているのか。答弁の中で、検討という言葉がありましたけれども、私個人的には、やはり駅前には交流施設があってしかるべきではないかと思っていますので、そこら辺のところを建設課並びに商工観光課にもお伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 安藤商工観光課長。 ◎商工観光課長(安藤久美子君) 先ほどの答弁にもございましたように、駅西広場にあずまや6棟建設されることになっおりまし、このあずまやに電気、水道の設備も備えることとなっおります。そのあずまやでの飲食の提供可能になると考えているところでございますので、このあずまやで飲食店等の営業、販売をしいただきながら、その成果をもっ空き店舗等に出店をしいただくような形になっいければとは考えているところでございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 後藤建設課長。 ◎建設課長(後藤泰二君) 今、商工観光課長答弁いたしました、そこら辺につきましは建設課とお話合いを行いながら、そういう考えでしているところでございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。 ◆6番(原田健蔵君) 現在の仕様のことは理解しましたけれども、やはり人と人との交流のためには、そういった場所は必要だと思いますので、幸い空き地もありますので、そこら辺で市も交流施設ということで何らかの対応。人と人交わる、交歓し合う、そしてまた、いろんなコミュニティできくるような可能性も強いと思いますので、ぜひとも交流施設の検討もよろしくお願い申し上げます。要望です。 ④については、これも要望ですけれども、来年度早々には全天候型体育施設も完成し、武道館も将来的には予定されおり、自由通路があれば容易に徒歩で行き来できるようになります。 加え、駅北の高齢者のためにも、やはり買物のための利便性というの、わざわざ線路を回り道しいくよりは駅前に来るのには利便性というの高いので、ぜひとも引き続きの検討をお願いし、この項の質問を終わりたいと思います。     〔6番 原田健蔵君質問者席降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 以上で、6番、原田健蔵君の一般質問を終わります。 ここで、11時10分まで休憩します。          休憩 午前10時55分          再開 午前11時10分 ○議長(衞藤竜哉君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 引き続き一般質問を許可します。--------------------------------------- △佐藤辰己君 ○議長(衞藤竜哉君) 14番、佐藤辰己君。 1、人口の自然増加策についての質問を許します。 佐藤辰己君。     〔14番 佐藤辰己君質問者席登壇〕 ◆14番(佐藤辰己君) 本日、2項目、人口の自然増加策について、小中一貫校についてを質問いたします、議長のお許しをいただきましたので、人口の自然増加策についてを質問いたします。 人口移動調査把握に社会動態、そして自然動態で評価されます、昨年策定された第2期豊後大野市まち・ひと・しごと総合戦略において、「人口減少を抑制しつつ、将来の人口増加に向け地域の活力を維持しいくこと」と明言し、目指す方向性として、移住・定住の促進に取り組んでます。 具体的には、移住者向け相談支援体制の充実やインターネットの活用、関係人口の創出拡大に向けた取組など、様々な施策を実施しています。さらに、3本の柱として、若者の市外への転出超過を抑える、結婚・出産・子育ての希望をかなえる、そして、地域内外から地域を支える仕組みをつくるとし、将来の方向の柱を持ち、基本目標方向として、ブランド化、女性の活躍、移住・定住など11の項目を挙げ、取り組んでいる現状にあります。 そのため、その成果の表れでもあるのでしょう。転入転出で評価する社会動態からすると、5年ぶりに1,000人を超える転入者数であり、転出入の社会増減はマイナス120人程度、以前から見ると大きく改善されているとのことであります、民間活力による外国人労働者の関係もと考えるものであります。 また、偶然にも、先般の大分合同新聞であります、大分県の社会動態の報道15年ぶりの転入超過とのことであります。その主な要因は、外国人の入国、そして県や各市の支援メニューの評価と記載されおります、加え、死亡出生を上回る自然減、全体の人口減に歯止めはかかっていないとつづられおりました。 総人口の動向から見ると、2025年には3万1,000人との見込みで、5年間の平均減少数は560人程度とされおりました、今では600人をはるかに超える減少だと聞いおります。 ちなみに、令和3年の人口動態調査で、県内14市のうち社会増減率は6位、自然増加率は11位と低迷している現状にあります。いわゆる人口減少数は高いということであります。 豊後大野市を説明するときに、少子高齢化、中山間地域、過疎化など文言として出きます。しかし、その現状で大切なことは、地域における活力、活性にあると考えます。あわせ、若い世代の移住・定住も大きな課題の一つと考えます。その対策として必要と考える子育て支援、医療の問題等々の施策に対し、一定の評価をしおります。 また、働き場にしも、県の中心地である大分市には、中九州道、また、電車等を利用し、通勤範囲内と考えます、1年間に200人以上の転出者多いのも現実であります。 全国的に多くの自治体地方移住に取り組んでます、地域間競争は非常に高く、この豊後大野市においても、社会増対策だけでなく自然増対策にもより傾注し、人口減少の歯止めの政策として地域活性化を願うものであります。 田舎暮らしを目的とし、地域となじみながらの移住向け空き家バンクを利用した定住対策を図り、併せ若い世代を中心にした住宅団地の整備促進を図り、移住施策の展開をしはと考えるものであります。 そこで質問いたします。 1であります、空き家バンクの加盟数とその比率は。 2番目に、空き家利用者と購入者の動向は。 3番目に、若者の定住・移住に向けた市の考えと取組について。 以上、質問いたします。 ○議長(衞藤竜哉君) 1、人口の自然増加策については、総務企画統括理事より答弁があります。 玉ノ井総務企画統括理事。     〔総務企画統括理事 玉ノ井浩司君登壇〕 ◎総務企画統括理事(玉ノ井浩司君) 人口の自然増加策についてのご質問にお答えいたします。 まず、空き家バンクの登録件数と空き家全体との比率はについてでございます。 空き家バンク制度につきまし、本市では、宅地建物取引業などの専門的な知識を持った豊後大野市宅地建物流通センターに業務を委託しおり、その利用実績は、本年11月末時点で、物件登録数31件、利用登録人数115人と、空き家の需要に対して供給数足りない状況となっおります。 また、国行った調査では、平成30年度の本市の空き家数は1,700件であり、このうち空き家バンクの登録件数は、本年11月末累計で312件、全体の約18%となっおります。 次に、空き家の利用者と購入者の動向はについてでございます。 空き家バンクの利用者の状況につきましは、令和3年度に職員1名を移住コーディネーターとして専任で配置し以降、増加傾向にあり、本年度は、過去最高であった昨年度の利用登録者数147人を上回る勢いで推移しおります。利用登録者の内訳につきましは、市外からの割合約8割となっおります。 また、空き家バンク等を利用した移住の状況につきまし、令和2年度の移住世帯23世帯、移住者数53人に対して、令和3年度は移住世帯43世帯、移住者数96人と約2倍に増えおります。年代につきましは、20代から40代全体の半数を占めおります。 今後におきましても、空き家地域資源となるよう、地域等の協力を得ながら、潜在物件の掘り起こしも含め、空き家の利活用対策を進めいきたいと考えおります。 次に、若者の移住・定住に向けた市の考えと取組についでございます。 本市では、空き家バンク利用登録者の需要に応えるために、本年度から、空き家の利活用に特化した定住促進支援事業として奨励金制度を設けました。これは、空き家を利用する移住者等円滑に地域に受け入れられるよう、自治会や地域振興協議会に対して空き家の情報提供に対する奨励金制度を設け、地域と連携した移住環境の醸成に取り組んでいくものです。これにより、空き家バンクの物件登録件数令和3年度で29件であったもの、本年11月末現在で31件と増加傾向にあり、一定の成果ていると考えています。 また、若者の移住・定住施策として、市内で新たに結婚生活を始める方を支援する結婚新生活支援事業や新規就農者の技術習得を支援するインキュベーションファーム事業、本市居住者の奨学金の返還を支援する奨学金返還支援事業、本市と多様な形で関わる人々を創出する関係人口創出事業など、様々な方面から若者の移住・定住施策に取り組んでいるところでございます。 このように、空き家対策をはじめとする各種事業を積極的に実施しながら、人口減少に歯止めかけられるよう持続可能なまちづくりに向けた取組を進め、市民や移住者等住んでよかったまち、住み続けたいまちの実現を目指しまいります。     〔総務企画統括理事 玉ノ井浩司君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君、再質問ありますか。 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 答弁いただきました、再質問させいただきたいと思います。 空き家バンクの質問につきましは、第1回3月定例会であります。高野議員から質問があり、類似しているということであります、本年3月に持家取得の助成に関する条例及び空き家改修の補助に関する条例廃止されました。そういったことを鑑み、今回の空き家バンクに対する質問をさせいただきました。 答弁では、空き家を利用した移住ニーズ非常に高まっていると。また、あわせ、調査によると1,700件の空き家数ということであります。豊後大野市の世帯数は、おおむね1万4,000人程度でありますので、1割強市内の空き家ということで、その答弁に若干驚いしまいました。 そこで、転出転入の数を年齢別に調査させもらいましたら、15歳から30歳までの転出者多く、その差は150人を超えているということです。あわせ、全体の転入転出者の差も大分市一番多く200人、大分市に転出する方多いという現状にあります。 逆に、移住者年齢では、報告がありましたように20代から40代の方半数だという、今、答弁、説明をいただきました。この数字の中に外国人世帯は含まれているのか。また、含まれているのなら何名ぐらいかということをお尋ねします。 ○議長(衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長(河室晃明君) 先ほどご説明しました空き家バンクを利用した移住につきましは、外国人の世帯の方は含まれていないということでございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 分かりました。 近年では、そういった企業団体、外国人という方多いので、そういった方々も含め若干増えているのかなという気しました、数字には入っていないということであります。 それで、若者の移住・定住に向けた考えの中で答弁がありました空き家の情報提供に対する奨励金制度、またあわせ結婚新生活支援事業という説明。これについては、定住促進に行政として支援しているんだという方向性の中で報告がありました、この部分についてより詳しく、この事業、そして補助金制度について、お聞かせ願いたい。 また、この情報提供、周知は、どのような形の中で皆さん方に周知しているのか。その辺も併せ答弁いただきたいと思います。 ○議長(衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長(河室晃明君) まず、空き家の情報提供の奨励金制度でございます。 新たに地域紹介枠ということで、地域の情報に精通しおります自治会、地域振興協議会の皆さんの協力の情報提供ということで、空き家がある場合、その方に紹介、または自治会に対しては奨励金を交付する制度となっおります。一応、紹介につきましてが1万円で、成約2万円となっているところでございます。 続きまし、結婚新生活支援事業につきましでございます。 これは、国の事業でございますけれども、昨年度より本市も取り組み始めおります。新婚夫婦の新しい生活のスタートを応援するための結婚の新居に係る費用、引っ越し費用などの一部も補助するということでございます。夫婦の所得400万円以下、2人の年齢39歳以下ということで、1世帯30万円というの基本となっおります。 今回、この新生活につきましは、補正予算ということで提案をさせいただいおります。こういった若干伸びもあるということでございます。 これらの結婚新生活、また奨励金につきましの周知につきましは、ホームページはもちろんのこと、各自治会の回覧といいますか、市民宛ての各文書でチラシも配布しているという状況で、できるだけ隅々まで周知を行っているという状況でございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 今、事業、奨励金等々の部分をお尋ねしましたけれども、やはり行政はいろんな形で支援しながら、予算を計上しながら、実行しながらということであります。市民やら、アピール的な部分いかに大事かというのは私も認識していますので、やはり行政サイドもその部分、執行部の皆さん方は常にいろんな形で、全てあります。今、私は空き家バンクをしていますけれども、やっぱり全ての部分に、いかに豊後大野市をPRするかという部分も大きな課題の一つかなと思いますので、ここで付け加えしお願いしおきたいと思います。 次に、これはちょっと畑は違いますけれども、答弁の中にありましたので、あえて言わせいただくんです、インキュベーションファーム事業について、定住促進に関わりのある文言おります。実は私もこれに強い関心を持ちますし、先般もちょっと課長にお願いし、どうしたことかという話をしました。 そこで、内容的には、近年も2組だという話。昨日の一般質問、沓掛議員の質問にも2組でという話出まし、そのことを含め、施設的にはまだ余裕があるじゃないか、何で2組かという話を先般いたしましたので、今後の動向等、また、その手腕等について、どのようにお考えかを、ちょっと空き家バンクとは違うかもしれません、答弁の中にありましたので、あえて聞かせいただきたいと思います。 ○議長(衞藤竜哉君) 森下農業振興課長。 ◎農業振興課長(森下志郎君) まず、インキュベーションファームという名称は、ちょっと長いものですから、私ども組織で使っているインキュ生ということで、ご紹介をさせいただきたいと思います。 平成24年に始まりまし、現在まで11期生まで数えました。合計で25組でございます。 まず、前住所の簡単な内容ですけれども、多い順にご紹介させいただきます。福岡市4組、次は東京都と大分市各3組でございます。その次大阪府、三重県、神奈川県各2組、あとはそれぞれ1組ずつという内容でございました。この中には市内の方1組のみ含まれおります。 それから、25組のうち、第1期生の方ご家庭の事情により本年離農されましたので、現状では合計23組となります。 ご家族まで含め市外の方を計算したところ、研修生の合計としましては46名でございます。あわせ、お子さん、ご両親等と一緒に来られたということで、この数は23名、合わせますと69名という状況でございました。 なお、あえてご紹介させいただきたいんですけれども、今月、記念すべき第10期生巣立つことになっおります。この10期生、今年度、ピーマンの2年目研修をしたわけですけれども、15アールで28トンを収穫できました。これは、県の平均指標の1.5倍という非常にすばらしい成績であります。これらの方々卒業しまし、一生懸命市内で農業に取り組んでおられるということで、例えばピーマンの部会の役員をされているインキュ生もいらっしゃいます。また、法人を設立された方、あと、カンショやスイートピー、ピーマンで複合経営に頑張っおられる方、ピーマンを周年で作るという方々もいらっしゃるの現実で、非常に市内の農業振興にも大いに役立っているというところでございます。インキュ生としての自信と誇りをお持ちになっいただいおり、加えまし農業者としての責任もしっかり果たしいただいているというところでございます。 年を明けまし来年1月には第12期生をお迎えする予定ではありますけれども、現状の予定では3組の予定でございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 来年は3組ということで、若干気持ち的には安心しましたし、インキュベーションにつきましは、これはもう総体的な豊後大野市の農業だけではなく、人口増加策等、いろんな部分で活躍する関係事業だと思っおりますし、その中には県の表彰も受ける方もおると。すばらしき人材豊後大野市に憧れくれると、感謝に堪えない、こういった事業かなと思っているところであります。 次に、質問事項に記載した自然増加策、重要な施策であると認識しおります。実現にも行政主導重要だと考えおります。 実は、話に聞きますと、大野町の小学校では他町と違う入学者数という動向を聞きました。その現状は自然動態数に関係すると思われます、その現状について説明をいただきたいと思います。それと併せ、旧大野高校跡地に設置されましたオリジナル住宅、若者の定住促進に関する事業であります、この関係があるのかなと私自身は思っています、その点につきましも説明、答弁いただけたらありがたいなと思います。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) 大野小学校の児童数の推移についてでございますけれども、2017年には全校生徒135名でありました。今年度は全校児童数157名と増えおります。 そして、今、議員からお尋ねがありました、新しい住宅からいらている児童の数も、その住宅地を含めた数としましては、これも年々増えているという状況に今あるということを認識しおります。全校児童数の約4割弱ぐらいの数その住宅地を含めた地域からの児童数と聞いおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長(河室晃明君) 議員のご質問にございましたオリジナル住宅団地、大野町につきましは、平成27年から実施しおります。26区画ということで、平成30年から令和2年までで完売し、26世帯88人の定住につながったという経緯でございます。 世代別では、20代から40代まで、26世帯中22世帯となっ、現状では若い世帯の定住となっおります。そのうち市外からの定住者は7世帯ということで、定住については一定の評価は得られたと考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 今、両課長から説明いただきました大野小学校については、他町とは比較にならない。私は、うわさだけではあります、現場におりませんので、他町の小学校の入学者数は大きく減少しているということで、この大野町については、今聞きますと大きく増加し、大きくという言葉をあえて使わせいただきます、そういう現状にあるということでありますし、学校教育課長からいうと、近くの方々、人口、子供さん方増えているという現状にありますよという報告をいただきました。 そういった部分で、オリジナル住宅については、今、まちづくり推進課長からも説明がありました、今申しましたように、平成27年に議会に報告がありまし予算化いたしました。こういった自然動態からすると、今、教育委員会から報告がありましたように、よき参考事例じゃないかなと、まちづくり、若者定住に対する。そういった部分を担当課としてどのような認識を持ったのか。現実的にはもうそういったことであります、そういった現実をどのようにまちづくりとして定住促進の中から理解し考えているのか。そういった部分をちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長(河室晃明君) 先ほども言った例もございます、この自然動態、議員もおっしゃいました、毎年500人前後の自然減となっおるところでございますし、この自然増対策、こういった住宅化も必要でございます、先ほども言いましたように働く場の確保ですとかにつながる関係人口施設等の施策、それ以外のあらゆる施策も取組も重要であると考えおりますし、これ以外の総括的に考え、あらゆる分野での支援必要ではないかと考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 課長から、あらゆる分野の事業と申しますか、考え必要じゃないかということで、若干私とちょっと違いますので、あえて質問させいただきます。 実は、これはもう私の考えであります、近年、箱物建設進んで、老朽化した施設もあちこちにあるということであります。残り少なくなった合併特例債は、もう期限も迫っおりますので、こういった事業を利用しながら、取壊しの事業計画も出ているようにありますので、この部分を使っ、また、必要とあらば、その中に道路関係、市道関係も整備しながら、この事業、合併特例債を利用し事業推進を早期に図るべきではなかろうかなと思っおります。 あえて名を出させいただきます、大野町の跡地の利用については、これまでの行政実績として、私は高い評価をしているものであります。できたら、やはりこういった考えを執行部として検証しながら、地域づくりに邁進しいただきたいなと思うわけであります。 また、あわせ、これは市有地でありますので、市有地をそのままにし、いろんな部分でという部分で、現状ではそういった部分になっおります、私は、大変恐縮なんですけれども、この市有地を、市税にも関係する施策でありますので、その部分を考えながら、自然動態策の部分からも必要ではないかなと思っおります。再度、課長に考えをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長(河室晃明君) 市有地等につきましは、その具体的な計画がありましたら、その段階でまたご判断もさせいただきたいと思いますし、合併特例債につきましも、ある程度優先順位等ございますので、そちらを含めた対応で図られると思われおります。 先ほども言いました人口減少対策というのは、特に移住・定住対策重要となっおりまし、地方創生最優先課題、一丁目一番地とも言われているところでございます。仕事づくり、人づくり、まちづくりなど、環境整備整わないといけないと考えおりますので、先ほど言いましたあらゆる方面の対策も視野に入れ、施策も検討しまいりたいと思っおります。 現在のところで、具体的に定住につながる議員になかなか回答できるようなシナリオできていないところでございます、そこはまた慎重に判断をしたいと思っおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 平山財政課長。 ◎財政課長(平山元彦君) 分譲宅地等のオリジナル住宅等の合併特例債の活用でございます、こちらにいたしましは、整備しその土地を販売するという性質上、合併特例債、いわゆる起債は活用できないということになりますので、ご了承をお願いいたします。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) わざわざ財政課長から回答いただきました。その部分は、私は付け加えませんけれども、取壊しの部分とか、その中に市道を改良するとか、そういった部分を想定していましたので、その整地にということではありませんので、ご理解をお願いしたいと思います。 何せ課長の言う社会動態の部分については、もう十分先ほど申しましたように理解するんです、自然動態についてどうするのかと。これやっぱり豊後大野市の大きな課題であろうと。その一例、大野高校跡地、オリジナル住宅、私はそう評価していますので、この部分を議論しながら、さらに検討しいただきたいなと思います。また、あわせ、市有地をどのように使うのか。市の発想にあります、そのことは。場所によっては、必要としたい場所も住民にはあるということで、住民の声をやはり聞くことも大事かなと思っおりますし、市有地よりも発想、構造活力につながると考えおります。 近頃、住民から言われます。三重町、緒方町を結ぶ502号ルート、ツーリズムを生かしたスポーツ施設と遊具。清川町などでは民間発想、尽力があります、全国でも名高いサウナ、また人口交流拠点施設等があり、広く情報提供できる箱物を整備し、まさに502号は人口交流ルートだという話を聞きます。 では、逆に57号ルートは何なのか。市民から言われます。私もバランスの取れた行政手腕を期待するものであります。 中九州を使った通勤も可能であります。また、旧大野高校跡地利用としてのオリジナル住宅分譲地は、成功例として、今後に対し、住民の期待度も高く、自然人口増加策の一助として事業推進を切にお願いし、また、これからも豊後大野市の行政手腕として議論しいただくようお願いし、この項の一般質問とさせいただきます。 ○議長(衞藤竜哉君) 次に、2、小中一貫校についての質問を許します。 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) それでは、小中一貫校についての質問をさせいただきます。 これまで一貫校については一般質問などで取り上げられ、及び執行部からの報告、説明などを随時いただいているわけであります。市内では、朝地町でいち早く実施しおり、そのことは以前、総合学習教育現場に導入され、学社連携を合い言葉に教育指針示され、地域の理解と環境整備進んだ旧朝地町の実績によるものと考える一人であります。 また、他町の一部に本年度予算に計上しながら着実に進め、第3回定例会の教委報告第1号で説明会開催について、千歳町5回、清川町3回、大野町5回と記載され、「町に学校がある」をキーワードとし、推進しているとのことです。 私自身も小中一貫校は地域と学校の関係から論じると必要な施策と考える一人でありますし、学校教育は将来の豊後大野市をつくり上げる素材を有するものと感じおります。また、あわせ、この実績は、豊後大野市の特色ある学校づくりの一環であると考えるものでもあります。ただ、現状は、分離型、隣接型、一体型と差異がある環境のため、不安も感じられます。 そこで、質問させいただきます。 ①説明回数違う現状です、保護者をはじめ地域の理解は。 ②スクールバスの小中一貫はできないのか。 ③先生方の負担は増大しないのか。 以上、質問いたします。 ○議長(衞藤竜哉君) 2、小中一貫校については、学校教育課長より答弁があります。 中城学校教育課長。     〔学校教育課長 中城美加君登壇〕 ◎学校教育課長(中城美加君) それでは、小中一貫校についてのご質問にお答えいたします。 まず、保護者をはじめ地域の理解についてでございます。 小中一貫教育校の設置につきましは、基本構想を定め、令和2年度から各PTAや学校運営協議会、自治委員会等で延べ60回以上の説明を行っまいりました。このほか、年6回開催することとなっている学校運営協議会や、学校、家庭、地域においても、各町の小中一貫教育の在り方について、情報共有やご協議をいただいているところでございます。その中で、保護者をはじめ地域の方にも一定のご理解をいただいていると考えおります。 しかしながら、小中一貫教育校としての設置の在り方は市内一律ではございませんので、さらなる説明必要であると認識しおります。今後も、小中一貫教育校の設置に向け理解を深めいただくため、機会あるごとに各場面で説明を重ねまいりたいと考えおります。 本市の学校教育基本方針は、地域とともにあるヘプタゴン教育です。地域や保護者の皆様のご理解を得ながら、小中一貫教育校の設置を進めまいります。 次に、スクールバスの小中一貫についてでございます。 文部科学省は、学校設置について、小学校4キロ圏内、中学校6キロ圏内という設置基準を設けおります。また、スクールバス等の運行に関しては、通学に要する時間を1時間以内にすることや、児童生徒の体力の低下を招かないことなどについて、市町村判断することと示されおります。 本市では、これらの基準を根拠とした交付税措置も活用しながら、スクールバスの運行を含む遠距離通学者の支援を行っています。具体的には、遠距離通学者217名に対し、遠距離通学運営事業として、スクールバスの運行、定期代金の補助、自転車購入費補助、徒歩利用者補助等を行っおります。 現在のスクールバスやコミュニティバスの運行については、市町村合併前から各町で実施されおり、コミュニティバス路線との併用を行っている町やそれぞれ単独で運行している町もある現状です。今後は、交付税措置の活用を図りながら、コミュニティバス路線とのバランスも考慮し、関係課との協議を重ね、児童生徒安心し学校に通える環境づくりのために検討を進めまいります。 次に、教員の負担の増大についてでございます。 昨年度、小中一貫教育校としてスタートしている朝地小中学校では、小学校と中学校の職員組織を一体とし、小中全ての教職員一つの組織として学校運営に当たっおり、教職員の心理的な負担の軽減にも寄与しています。小学校の教員と中学校の教員と一つのプロジェクトに配置されおり、多数の教職員で児童生徒を指導することでき、児童生徒の様々な課題に対し組織として対応することできおります。 また、小中の教職員相互乗り入れで授業を行うことにより、働き方改革も進んでおり、負担軽減となっていると考えおります。校舎隣接している小中学校では、小学校5、6先生中学校の校舎で音楽や英語の授業を受け、小学校の6年担任中学校1年生の授業の支援をするなど、工夫した取組を行っている学校もあります。 今後も、小中一貫教育児童生徒にとって有益であり、そして教職員にとって負担増とならない仕組みづくりを研究し、各町の設置に向け検討を進めまいります。     〔学校教育課長 中城美加君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君、再質問ありますか。 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 今、一貫校について答弁いただきました。その中で、若干再質問させいただきたいと思います。 1の質問であります、2年間で60回以上、地域に出向き、協議会に説明しながらということであります。まず、冒頭に浮かんだ言葉、お疲れさまですという言葉であります。教育委員会の方々、その部分に一貫校に向けのご尽力を計り知ることできました。そんな中で、保護者をはじめ地域の方々にも一定の理解をいただいたとのことですし、まだまだ説明を重ねいく旨の答弁がありました。この小中一貫校は、先ほど申しましたように豊後大野市の特色ある学校と私は強く認識しおりますので、今後も研さんを続けいただきたいと思います。 そこで、スクールバスという行政手腕の部分を具体的に質問させいただきました。実は、一貫校にするんだから、行政手腕としてスクールバスを検討しいただきたいと。4キロ・6キロという限定の中で今実施していますけれども、果たして一貫校でそれでいいのかなと。6年生と7年生兄弟でたときに、あなたは6年生ですから6キロですよ、あなたは7年生で4キロですよの基準で今やっていますので、同じ学校の認識としては私はちょっと不十分かなと。やはりここで教育長指示の中に教育委員会の一致団結の中で一貫校にするのであれば、一貫校でありますので、学校は一つですよという指針を示しいただきたい。 そのために一例として、このスクールバスの部分を議題に上げさせいただきました。ちょっとその辺をもう一度、再度、確認かたがた答弁いただきたいと思います。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) この4キロ・6キロのところは、先ほど申し上げましたように、交付税措置のところで4キロ・6キロと定めているところもございます。今、議員ご心配されたように、同じ兄弟でながら学年によってその辺変わっくるというところは十分承知をしているところであります。今後とも、コミュニティバスの運行等も絡めながら、まず庁内で検討しいきたいと考えているところであります。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 再度申しますけれども、何でスクールバスを出したかというと、豊後大野市の学校は、もうその町に一つなんです。一つという認識をより強め、やっぱり一貫性のある行政運営、行政指針を示すべきではないかなと。あなたたちはこうですよ、あなたたちはこうですよではなく、私はそういった行政手腕を発揮しいただきたい、この際。そういった思いがあって質問いたしました。どうぞご検討お願い申し上げたいと思います。 次に、我々は事務事業評価をするんです、小学校何とか事業、中学校何とか事業と、もちろん全部一貫校になったわけではありませんけれども、今の部分では理解するんです、今後については、やはり小学校、中学校はない、先ほど申しましたように一つでありますので、この事業体系も私は変わるのであろうという臆測をしています、その部分の動向。 それともう一つ、あわせ、新聞等でよく報道になるんです、大分県から小学校6年生の作文募集ですとか、中学校何年生の絵画の募集ですよとかいう部分があります。それに応募したときに、朝地はありますけれども、今からの部分いろいろと多くなるのかなと。だから、そのときにどのような表示を豊後大野市としては一貫校になったときにするのか。それとあわせ、今の朝地小中学校という校名は今後も維持しいくのかなと。その部分を重ね質問いたします。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長
    学校教育課長(中城美加君) まず、事業名についてであります、今は小学校、中学校と分け授業をしおります。今のところは朝地小中学校のみ小中一貫教育校としての設置でありますので、今後、小中一貫教育校の設置進んでいくようになれば、事業名等も見直しをしいくような方向になろうかと考えているところです。 それから、学校名の扱いについてでございます。 今、豊後大野市では、朝地小中学校のみ一貫教育校となっおりますけれども、これも今後進んでまいります。それから、全国的、それから大分県の中でも義務教育学校や小中一貫教育校というのはございますので、一般的には何々小中学校7年生、8年生という表記はもうなじんでいるものと考えおります。確かに、作品の募集については、小学校何年生、中学校何年生の作品募集ということでありますけれども、その応募については、何々小中学校何年生というところで十分対応できると考えているところです。 それから、朝地小中学校の名前についでございます、設置上は小学校、中学校というふうに残っているんですけれども、小中一貫教育校として朝地小中学校という名前は残っいくと考えています。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 今後も、他町もそうでしょう、朝地小中学校として残るということで、私は朝地何とか学校、何とか学園とかにしたほう、インパクト強い一貫校だという認識があります。 偶然にも今朝の新聞で、一貫校をしているところであります何とか学園9年生でしたか、載っていましたので、何となく私の質問と、先ほどのまちづくりの関係でもありましたけれども、偶然にも新聞に載るのかなと思っおります。 それでは、次に部活動の関係をちょっとお願いしたいんです、部活動も今、少数化ということで大変苦慮していると。また、働き方改革の中でいろいろ議論されていますけれども、他の学校との連合体できるところとできないところとか。これは、やはり豊後大野市として一貫的な部分で教育委員会も取り組んでいただきたい。そして、あえて言うならば、部活動につきましは、もう一貫であります。学校は一つでありますので、今で言うなら中学生だけで中体連を目指すのではなく、例えば4年生から部活に入っ一緒にできますよという。せっかく一貫校にするんですから、何かそういったシステム上の部分も議論しいただきたいなと。その点について何かお考えがあれば。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) まず、部活動についてであります。 議員今おっしゃったとおり、今、合同部活動というものを豊後大野市では数多くしおります。例えばですけれども、今年度の新人大会、1、2年生参加をする大会でありますけれども、この大会は、野球については3チームのみ、合同し3チームということで大会をしおります。それから、女子バレー部につきましは、各学校にチームはあるのです、人数足りない学校がありますので、人数多いところからそこを借り7チームで行っているということもあります。それから、個人戦はできるけれども、その学校で団体戦もう組めなくなっている、そういう部活動もございます。 なので、小中一貫教育を進めいく中で、この部活動をどうしいくかというところは、大きな課題であると認識をしているところです。ですので、まずは今説明いたしました合同部活動、そこに支援をしながら今後の部活動改革を進めいきたいと考えているところであります。 それから、小学生と中学生一緒になっの部活動というお話ですけれども、これにつきましは、中学校の部活動としては中体連組織というのございまし、その組織の枠組みの中でいきますと、中学生のみ参加する部活動ということになっおりますので、その枠組みで考えると、そこに小学生一緒に入っ大会にということはできないと今の段階では考えおります。 ただ、小学生、中学生一緒のところにますので、部活動のみではなく、ほかの活動も一緒に行うことは今もやっていますので、スポーツ少年団と部活動一緒に合同練習を行うとか、そういうことを今後は考えられるのかなと思っているところであります。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 何度も言いますけれども、一貫校でありますので、もう学校は一つだと、その町に。だから、そういった感覚の中で、できないできるじゃなく、できる方向に教育委員会として議論しながら、すばらしい地域づくりにもなりますので、お願いしたいと思います。 そこで、時間もちょっと私、気になるようになりましたけれども、学校巡視を私たちは行いました。そして、ある学校では教科担任制を研修しながらということで、そこのところで一番言葉に出たのは働き方改革なんです。今、実施しているところから、ところと言えばもうすぐ分かるんです、意見出たのは、職員室の一体性、その部分出ました。そういったことで、私もやはりそのように思います。指導体制については、やっぱり職員室は一体感の中で、一体性の中で教育すべきだと思っおります。それも、平成12年に指導要領の改正がありました。もうこれは教育委員会の方もご存じだと思います、そのときに職員室とか職員会議の重要性、そして校長権限の強化という部分指導要領にうたわれました。実はその部分に私もちょっと関心がありましたので、記憶にあるので。 ですから、そういったことを考えると、今のこの一貫性については、若干そこに差異があると。差異をせざるを得ない地域性によって、いろいろ違うということであります、私は将来的な目標、計画を、やはりそういった指導要領に沿ったところの一貫教育をする部分必要ではないかなと。もちろん今すぐという部分ではないんです、将来計画をぜひ立て、住民のPTAの理解。建設については、いろいろと世間の世論の声も聞きますので、やはりそういった指針も示しながら、この一貫に取り組んでいただきたいなと思います、考えについてお聞きします。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) 小中一貫教育校の理想とする姿は、今、議員おっしゃったように一つの職員室、そこで日常的ないろんな会話なされるというところ理想だろうとは考えているところです。 ですが、今、実情的にはそうはいかないところございますので、今は各小中学校で一つの教育目標に向け、前期、後期、中期でどういう子供を育ていくのかというところを小学校、中学校で考えをすり合わせながら、同じ目標に向かっ教育を行っているところでございます。そういう小中一貫教育校としての中身のところは今後も充実できると思っおりますので、そこをまずは充実させいきたいと考えているところであります。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤辰己君。 ◆14番(佐藤辰己君) 学校教育は、冒頭申しましたように、将来の豊後大野市をつくるんです。今はこうあっても将来的な。だから、私は大いに期待している分野だなと思っおります。そういった中、一貫校につきましも、冒頭申しましたように地域との関連がありますので、やはり必要な施策かなと私も思うところであります。 ただ、さっき説明にもありましたけれども、小学生5、6年生中学校の校舎に行っという部分、隣接型にすれば、やっぱり市道を通っいくわけですよね。やっぱりそういった部分は、先生からしたらちょっと安心的な部分、安心面とか、保護者ももちろんそうなんです、授業中の学校に行ったときの時間でありますので、そういった部分は心配ではないかなと。私は心配しますので、心配だろうと思いますし、いろんな条件違う。 先ほど申しましたように分離型とか一体型とか隣接型とかがありますので、それぞれの環境は違うんですけれども、教育指針とかありようは一緒にしなければ、先ほど申しましたように特色ある学校。では、三重町の学校はこうあるからな、朝地はこうあるからなとかということになれば、やっぱり先生方の格差だとか、いろんな部分、情報だけを発信し本当の学校づくりがちょっとおろそかになるんじゃないかなというふうな思いをしおります。 実は、時間も来ましたので、私のお願いだけで済みますけれども、やはり先生方の負担ないように、保護者に不安募らないように、この一貫校を成功させいただきたいと思います。教育委員会の今後のご尽力に大いに期待し、一般質問を終わります。     〔14番 佐藤辰己君質問者席降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 以上で、14番、佐藤辰己君の一般質問を終わります。 ここで、午後1時15分まで休憩します。          休憩 午後零時09分          再開 午後1時15分 ○議長(衞藤竜哉君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 引き続き一般質問を許可します。--------------------------------------- △高野辰代君 ○議長(衞藤竜哉君) 3番、高野辰代君。 1、県立三重総合高校を魅力ある高校にするための支援策についての質問を許します。 高野辰代君。     〔3番 高野辰代君質問者席登壇〕 ◆3番(高野辰代君) 議長の許可をいただきましたので、今回も3つのテーマについて質問をさせいただきます。 最初のテーマは、県立三重総合高校を魅力ある高校にするための支援策についてです。 ご承知のとおり、県立三重総合高等学校は、2006年に三重高等学校、三重農業高等学校、緒方工業高等学校、竹田商業高等学校の4校を統合し開校されました。登下校の高校生を見ると、若々しい姿に活気を感じます。部活動においては、演劇部、神楽部、放送部全国大会に出場、とちぎ国体では、馬術で3位入賞等もありました。また、先月開催された収穫祭では、新鮮な野菜や花や加工品の販売もあり、私たち市民もたくさんの元気をもらっているところでございます。 豊後大野市唯一の高校である県立三重総合高等学校の存続は、市民全体の願いであると考えおります。しかし、志願状況を見ると、令和4年度は定員割れの状態であり、来年度の状況も危惧されるところです。令和5年度の県立三重総合高校の入学定員は、普通科2クラス70名、生物環境科40名、メディア科学科40名と公表されおります。そこで、三重総合高校を地域の学校として積極的に応援すること肝要と考え、次のことについてお伺いいたします。 ①市として現在どのようなことを支援しているのか。 ②もっと特色のある魅力ある高校を目指すために、保護者の負担を減らすことでき、成長期に必要なバランスのよい食事を供給できる学校給食を提供することは検討できないか。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(衞藤竜哉君) 1、県立三重総合高校を魅力ある高校にするための支援策については、教育次長より答弁があります。 後藤教育次長。     〔教育次長 後藤樹代文君登壇〕 ◎教育次長(後藤樹代文君) 県立三重総合高校を魅力ある高校にするための支援策についてのご質問にお答えいたします。 まず、市行っている支援についてでございます。 本市では、平成27年度から三重総合高校の明日を拓く会補助金という形で県立三重総合高校への支援を行っおります。三重総合高校の明日を拓く会は、三重総合高校の発展のために寄与することを目的としおり、地域に根差した学校づくり、生徒のための環境整備、学校の魅力発信のための広報活動等、学校における様々な活動に支援を行っおります。具体的な支援内容としましては、進学、就職に向けた学力向上対策、上級学校や地元企業見学、3科合同発表会、上位大会に出場する部活動への支援、中学校3年向けの小冊子作成等により、今年度は260万円の補助金を交付しおります。また、三重総合高校の明日を拓く会の総会において学校の取組を共有するとともに、毎年、県教育委員会に入学定員等の要望活動を行っているところであります。 さらに、市内小中学校と三重総合高校との連携を促す取組として、教育基本方針の一つである校種間連携を進めているところです。中学生は、通常の中学3年生を対象とした高校見学とは別に、中学2年生を対象としたオープンキャンパスを行っています。中学校2年生における学校見学は、地元の高校である三重総合高校を知る重要な機会となっおり、中学1年生については、今後、三重総合高校行う3科合同学習発表会の参加を予定しているところでもあります。また、小学校では、生物環境科の高校生を小学校に招き、植物栽培を共に行ったり、独自で高校見学を行いクイズオリエンテーションで学校を知ったりと、高校との交流を深めおります。 部活動での交流では、練習試合、合同練習等中学生との交流はもちろんのこと、演劇部小学校で人権劇を行うなどの取組も行われおります。 このほかにも、各中学校で行われる生徒・保護者対象の高校説明会、中高連携による県立高校進路ガイダンス、豊後大野市PTA連合会との意見交換、高校・中学校との互いの授業参観も実施されているところであります。三重総合高校は本市唯一の高校であることから、高校を存続する取組持続可能なまちづくりにつながると考えています。 次に、学校給食を提供することの検討についてでございます。 現在、豊後大野市立の小学校、中学校、幼稚園へ約2,600食の給食の提供を行っおり、アレルギー対応等、安心・安全な給食の提供に努めているところであります。高校は、小中学校と違い、学生の生活時間、学校生活の在り方、昼食の考え方についても違いがあり、現段階では三重総合高校からの要望も届いていないところであります。配食についても、受渡し場所や管理上の問題、アレルギー対応など、様々な課題考えられます。食育の重要性や保護者負担の軽減の側面はあります、現状では学校給食の提供は難しいと考えおります。     〔教育次長 後藤樹代文君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君、再質問ありますか。 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) では、幾つか質問させいただきます。 三重総合高校の明日を拓く会は、どのような方会員なのでしょうか。お願いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) 三重総合高校の明日を拓く会についありますけれども、顧問として県議会議員、大分県豊肥振興局、農業実践大学校の校長、そして、会長としては当市の市長、以下、議会の関係者、商工会、自治会、PTA連合会等、様々な方にご参加をいただいている会であります。合計30人の会となっおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 事務局三重総合高校で、30人の組織ということで理解いたしました。拓く会の支援内容についてです、学校や生徒の希望その中で論議されているという認識でよろしいでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) 拓く会の総会ございます。その総会の中で、授業内容、それから学校で行われている様々なことについての報告や協議なされおります。 三重総合高校は、総合選択制の学校ですので、普通科、メディア科学科、生物環境科、それぞれの特色ございます。それぞれの特色を生かした取組なされおりますし、学校側や生徒の希望等そこで十分生かされていると思っているところでございます。 そして、高校としてキャリア教育を進めているというところがありまし、課題解決・魅力発見プロジェクトとして、豊後大野市の課題を解決するためにということも含んだ3科合同の学習発表会等も、その場で議論をされているところであります。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) たくさんのことに取り組んでいることよく分かりました。 次の質問です、市内小中学校と三重総合高校との連携について答弁ございました、中学2年生を対象としてオープンキャンパスを実施しているようです、何年前からしているのでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) 通常ですと、先ほど答弁いたしましたように中学校3年生に向け行われるのでありますけれども、三重総合高校は令和元年から中学校2年生に向けのオープンキャンパスを行っているところであります。その内容といたしましは、中学校を卒業し三重総合高校に行っいらっしゃる生徒、自分の母校の生徒に向け、学校の説明や科の説明等を行っているところであります。 中学校2年生の段階で、地元の高校である三重総合高校の内容を知り、また自分たちの先輩である高校生の姿を間近で見、また、部活動の見学等もその中には組み込まれおりますので、そういう内容を通して中学校2年生の段階で地元の高校を知り、自分の進路選択の一つに三重総合高校なっていると考えています。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 出身の中学校の先輩説明をしているということで、三重総合を身近に感じ、とてもよいアイデアだと思いました。中学生の感想等情報共有し事業の継続をお願いします。 次の質問です。 学校給食の提供についてです、答弁にあったように、たくさんの課題があり、すぐに実施できると私も考えおりません、今回提案させいただいたのには理由があります。私議員になっ早い時期に、若い子育て中の女性に、市政に何か意見はないか尋ねたところ、三重総合に給食があるといいと思う。共働きのお母さんは絶対喜ぶと思う。高校の魅力となり、三重総合を希望する生徒増えるのではないかという意見をもらっおりました。 県立高校のことでもあるので、市の事業ではないと最初は思っおりました、今回、一般質問を考えるに当たって、全国で市高校での給食の支援を実施しているところはないか調べましたところ、実施できている自治体がありました。秋田県立羽後高校です。町高校、県教委と共に数年前から検討を重ね、少子化で小中学生減っ、町の給食センターに余力生まれ、センターの有効活用にもつながると、実施を判断したということです。町長は、弁当をつくる保護者の負担軽減になり、地元食材の活用で農家の応援にもつながる。給食があることで、ほかの高校と差別化できる。町として地域の高校存続へ向けた姿勢も示せると話しおります。当市でも本気になっ協議しいけば可能性はないとは思えません。 そこで質問です、現在の食数2,600食ということです、現在の給食センターの調理可能食数を教えください。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) 現在、豊後大野市には2つの調理場ございます。三重調理場で可能な食数は2,200食、そして西部の調理場では1,400食ということになっおります。 ただ、そういう能力はございますけれども、現在、三重調理場のほうでは12校、66クラスに給食を届けおります。そして、西部調理場では12校、246クラスいうところで、配達をしているところであります。その状況の中で、設備的に、これ以上食数を増やしいくということは、今の段階ではちょっと不可能であると考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 設備の問題はあるにしも、食数だけで考えると単純に1,000食キャパはあるということ分かりました。 豊後大野市食育推進計画において、第1次計画の評価で高校生の指標項目もありまし、一部を申しますと、平成25年度の実績で、朝食を食べない人の割合は12.4%、緑黄色野菜をほとんど毎日摂取する人の割合は36.5%、牛乳や乳製品をほとんど毎日摂取する人の割合は18.5%です。どれも目標値には大きく届いていない状況でした。 今回の質問をするに当たり、インターネットで調べたところ、高校給食を考える会という会もあり、その設立理由、中学校を卒業すると、好きなものだけを食べるような食生活に一部変わり、栄養バランスからかけ離れた昼食を取ること増えている。成長段階にある高校生にもしっかりと管理された栄養バランスの取れる給食を食しもらい、健康な大人に育っもらうことを願い、自治体や国に働きかけ、一校でも多く取り入れもらうためということです。また、子育て中のお母さんの呼びかけ投稿で、公立高校を給食にしくださいという記事もありました。子供朝練で6時には家を出るから、毎日4時半に起き弁当をつくるというのは、高校生の子供を持っている保護者なら珍しくないと書かれていました。 また、来年、三重総合高校に進学を考えている中学生に、今回の給食の話をしたら、実現できたらうれしいと話しくれました。実際、高校生でお昼を食べていない生徒もいるようです。そんな話を聞くと、温かい栄養のある給食で、おなかも心も満たしあげたい気持ちでいっぱいです。食は人をつくると思います。給食は情操教育につながると思います。 給食支援を実施するには、多くの課題があると思います、ぜひ検討しいただけることを期待します。 給食から話は変わります、以前、三重総合高校に土木科を創設しほしいという要望議会でも話の中に出おりました。科の創設ではなく資格取れる仕組みにしていると聞いおります、実績について分かれば教えください。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) 土木コースのことについてでございます、令和3年度より生物環境科に土木系のコース設置をされおります。令和3年度には25名の方このコースを選択しおります。令和4年度には18名の方土木系のコースを選択しおります。 先ほど申し上げたように、三重総合高校は総合選択制のできる学校ですので、生物環境科にそのコースはございますけれども、興味、関心があれば、他の学科からでもこのコースは受講できることになっているところであります。 今後も引き続き、三重総合高校の明日を拓く会において、県にも拡充のお願いをしいきたいとも思っているところです。また、ここで学習を積んだ生徒地元の測量系の会社に就職をした例もあるとも聞いているところであります。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 所属の科にかかわらず資格の取れるコース選択できることは、三重総合高校の強みだと思いますので、その辺のPRもしっかりしいけばと思います。 最後に、市長から、三重総合高校への思いをお聞かせいただければと思います。お願いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 川野市長。 ◎市長(川野文敏君) 三重総合高校の明日を拓く会の会長を務めさせいただいおりまし、市内唯一の高等学校である三重総合高校、ここを魅力ある学校にしいきたいという思いで、拓く会の活動に取り組んでいるところであります。 先般も、3科合同の学習会に向けた課題解決・魅力発見プロジェクトで、私から、1年生の皆さんに集まっいただい、時間を1時限いただい、豊後大野市の抱える課題などについて、皆さん一緒に考えください。皆さん市長になったつもりで、一緒に豊後大野市を元気なまちにしいきましょうということで提案をさせいただいたところであって、その取組を今度、考えいただいた取組をまた発表しいただくんですけれども、そのようなことを考えること、これからの大学進学とかいうところにもつながっいくというふうな話を校長先生からもいただいたところであります。 今、テストだけで入試をするんではなく、自分からプレゼンテーションをやっ、自分の考えていること発表することも試験で考慮される仕組みもできおりますので、そういう自己主張できる子供たちを育んでいくためにも、今のこの三重総合高校のそういう授業の在り方とかいうところも非常に大事なのかなというふうな気おります。 何とか定員割れないところで、できれば豊後大野市内の中学校3年生もっと進学しいただける取組をこれからやっいかなければいけないとも思っおりますし、土木の測量士補の資格取れることも必要になっくると思いますし、いろんな取組をやりながら、三重総合高校を魅力ある学校にしいきたいと思っおります。 そういう中で、議員からご提案のあった学校給食の提供についてでありますけれども、いい提案だとは思います、なかなか現実的に難しいところがあると思います。私自身、学校給食に従事しおりましたので、一人一人のアレルギー対応から、どんな食材を使うというところから始まっいっ、学校で、今日は授業がある日なのか、出かける日なのかというところで、食数変わっきます。そういう調整をやらなきゃいけないというところもありまして、やっぱり一番大きな問題は、三重総合高校の生徒全て豊後大野市出身者ではないということなんです。もう大半というか、半分は市外の方でありますので、そこの市費の使い方も含め、まだまだ検討しいく課題は大きいと思っおります、全体としては魅力ある高校にしいきたいという思いで、これからも明日を拓く会の活動を通じて、そのようなことに積極的に取り組んでいきたいと考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 市長、ありがとうございました。給食のことも触れいただけ、ありがとうございました。これからも市民のみんなと三重総合を支えいけたらなと思っおります。 以上で、この項を終わります。 ○議長(衞藤竜哉君) 次に、2、ふるさとの宝である伝統芸能や文化の継承についての質問を許します。 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) それでは、次のテーマです、ふるさとの宝である伝統芸能や文化の継承についてでございます。 ユネスコの無形文化遺産として、全国の風流踊41件登録されるという、うれしい報道11月末にありました。私たちのふるさとには、登録はないにしも、獅子舞や神楽など代々継承している地域数多くあります。全国的に、コロナ禍において、お祭りや郷土芸能の練習の中止続き、その継続危ぶまれるようになっ、文化庁は今年の4月に無形文化財と無形民俗文化財の登録制度を新設する改正文化財保護法を施行しおります。存続危ぶまれる地域の祭りや民俗文化などを緩やかに保護対象とします。 県内では、大分市登録制度を新設したとのことです。豊後大野市の伝統芸能の現状について、今回、質問は控えます、今、残っている獅子舞や神楽、棒術、はぐま、盆踊り、口説きなど、ぜひ映像で保存できるものは保存し、DVDで見る環境もできたらと思っているところです。 私は、浅草流松尾神楽に籍を置いおり、子ども神楽の指導の手伝いをしおります、子ども神楽の矢野廉士君昨年度の三重中学校弁論大会で神楽のことを発表したと聞きました。伝統芸能の継承に関わることなので、一部紹介させください。 神楽を実際やっみると、神楽を舞える、おはやしできることは、すごいことなんだと実感しました。なぜかというと、ずっと昔から一つ一つ細かい所作などを身振り手振りで次の世代に受け継ぎ、それまた次の世代へと脈々と代々続い、今こうして残っているからです。僕神楽とサッカーをなぜ両立できているかというと、神楽のこと心から大好きだし、神楽をやっているときは、ほかのつらいことなど忘れられ夢中になれるからです。一人でも多くの人に神楽の魅力を伝え、豊後大野市のすばらしい伝統芸能「神楽」絶えることなく、ずっと残り続けるように、地域の人みんなで盛り上げいけば、神楽は残り続けると思います。豊後大野市といったら神楽という印象を持っもらえるように、将来、豊後大野市の神楽を背負っいく大人になりたいと思います。僕想像する豊後大野市の未来は、もっともっと活気のある明るい未来です。 この原稿を読んで、大変元気をもらいました。しかし、割愛した文章の中には、授業ではジオパークなどメインになっていて伝統芸能についての学習はしていません。市もジオパークのように神楽を守り続けるというような活動はあまりしていません。神楽を見る回数少ないというの現実であまり興味を持っもらえませんともあります。ぜひ歴史ある郷土芸能も教育現場で積極的に伝えいただければと思います。また、以前していたエコパークの関係ではあります、子ども神楽大会も復活しいただけると、子供たちも本当に喜ぶと思っおります。 ここで、今回の質問のテーマに入ります、短歌を紹介させいただきます。 「吾は消ゆるも 人形のみは 永らえ 昔のすがた もの語りせよ」、この歌は、絹さん人形の作者、後藤絹さん詠んだ歌です。自分はやがてこの世を去るけれども、この人形たちはずっと存在し、昔のありさまを語り伝えほしいという思い込められています。 私は初めて俚楽の郷伝承館に展示されている絹さん人形を見たとき、その細やかな当時の風景や農作業、お祭り、衣装全てに感動しました。特に、コンニャクや豆腐のつくり方など詳細な描写もあり、農村文化を継承するのに貴重なものだと、絹さん人形のファンになりました。 ここに、コンニャクづくりの人形のページがあります。こんな形です。 今定例会で俚楽の郷伝承館の条例廃止の議案も上程されていることから、合併前の緒方町時代から俚楽の郷伝承館で展示されきた絹さん人形の文化的価値の考え方と、今後の修復及び保管、展示について伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 2、ふるさとの宝である伝統芸能や文化の継承については、社会教育課長より答弁があります。 岡部社会教育課長。     〔社会教育課長 岡部 司君登壇〕 ◎社会教育課長(岡部司君) それでは、ふるさとの宝である伝統芸能や文化の継承についてのご質問にお答えいたします。 まず、絹さん人形の文化的価値についてご説明申し上げます。 製作者の後藤絹さんは、大正8年に生まれ、平成19年に89歳で永眠されました。絹さんは、73歳頃から製作を開始し、約12年間で300点を超える作品を製作しおります。この作品は、絹さん幼少期を過ごした大正期から戦後までの農家の暮らしを自らの体験を基に、生産・なりわいから衣・食・住、冠婚葬祭や子供の遊びまで見事に造形化しています。 特に、大正末期から昭和40年頃までの農作業風景については、写真として残っていることほとんどないため、この人形によって、本市の農業を営む当時の人々の暮らし生き生きと手に取るように見えきますことから、極めて貴重な資料であると考えているところでございます。 次に、今後の修復及び保管、展示についてでございます。 俚楽の郷に展示しきた絹さん人形は、経年による劣化見受けられていたため、市民の皆様から修復の要望多数寄せられおりました。そのため、令和3年6月から10月までの期間に人形の状態についての調査を実施し、現在、この調査結果を踏まえた保存修復業務に取り組んでおり、年度内の完了を目指しているところでございます。 しかしながら、人形紙粘土、段ボール、針金によって製作されているため、将来的には保存修復することも困難になる可能性があると考えおります。 絹さん人形の展示につきましは、今後、資料館の古民家前の学習スペースを活用しながら、人形を体系的に展示できるように努めまいりたいと考えています。     〔社会教育課長 岡部 司君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君、再質問ありますか。 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 幾つか質問させいただきます。 文化的価値の考え方です、「極めて貴重な資料」との答弁がありました。2011年に福岡県田川市の山本作兵衛氏の炭鉱の記録画日本初の世界記録遺産となりました。この報道を見たときに、絹さん人形も匹敵するぐらいの価値があるのではないかと感じました。今後、そのような日本の遺産に推薦できるチャンスがあればと期待しているところです。 そこで、最初の質問です、俚楽の郷伝承館には人形のほかに説明等の掲示もきれいなままありますので、可能な限り移設展示しほしいと思います、いかがでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 岡部社会教育課長。 ◎社会教育課長(岡部司君) 説明等の掲示も人形と併せ資料館に移設し、古民家前の展示方法等を検討しまいりたいと考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) ぜひお願いします。 次の質問をさせいただきます。 俚楽の郷では入館料を頂いおりました、資料館では入館料については検討するのでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 岡部社会教育課長。 ◎社会教育課長(岡部司君) 入館料についてでございます、資料館条例の第12条で、資料館実施する展示企画を観覧しようとするものは、その都度、教育委員会定める観覧料を納めなければならないと規定をされおります。今回の入館料の徴収についての規定は現在ないということでございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) それでは、絹さん人形は常設展示ということで、無料ということでよろしいでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 岡部社会教育課長。 ◎社会教育課長(岡部司君) 絹さん人形は、豊後大野市の農業を営む当時の人々の暮らしなど、学校の社会見学等で郷土を学ぶ資料としても活用しもらいたいこと、また、誰でも気軽に学ぶ機会を提供したいことから、常設展示を計画しおりますので、無料で観覧できると考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 分かりました。 昔の様子を見るということは、高齢者にも脳の刺激になっ、回想療法で認知症予防にも有効ですので、市内のサロン等で見学に気軽に来られるようになるので、ありがたいと思っおります。 次の質問です、「将来的には保存修復することも困難になる可能性があると考えおります」という答弁がありました、今回の調査した結果と修復作業の状況を教えください。 ○議長(衞藤竜哉君) 岡部社会教育課長。 ◎社会教育課長(岡部司君) 今回調査を行いましたのは、286点のうちの250点であり、土台部分と本体部分に分け損傷状態を調査いたしました。 土台部分は段ボールでできおりまし、土台部分の反り250点中193点で見受けられおります。これは、紙粘土乾燥する際に発生したものと考えられまし、土台の段ボールと紙粘土の剥離や乾燥による亀裂も認められおります。 本体部分に関しましては、人形や動物、草木等の構造物に多くの損傷認められ、主に固定くぎや芯に使用した針金の腐食によるもの250点中174点に認められました。腐食によるさびは、人形等の表面に吹き出し、周辺汚損しているということ認められたものであります。 保存修復の方法についてです、製作に用いた材料、美術工芸品に使用されているような厳選されたものではなく、一般的に市中に流通しているものであり、長く後世に伝えることを前提としていないために、くぎや針金の腐食進行している状況です。 全体的には、折損した箇所の接合、亀裂部分や脆弱化した紙粘土の強化、あと針金部分に発生したさびの除去などを行っおります。 土台部分の反りについては、可逆性少なく、一度硬化すると元の状態に戻らないために、折損や崩壊のおそれ認められる部分の強化など主な作業となっおります。また、構造物を固定するために底部から打たれたくぎにつきましは、外すことできませんので、現状のままとするしか方法ないという状況になっおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 分かりました。詳しい説明ありがとうございました。 絹さん人形の展示でございます、ぜひ丁寧に計画性を持っ実施しいただきたいと思います。絹さんのお孫さんに絹さん人形についての思いをお聞きしたところ、たくさんの方に見もらい、古きよきふびんで不便な時代の上に今の豊かさがあることや、それ今からのヒントにつながること、おばあちゃんは人形を通して語り継いでいきたいと願っています。二度と同じものはつくれないので、本当に大切にしたいんですと言われました。 また、俚楽の郷でこれまで案内をしていたスタッフの方は、この土地の大正、昭和、平成の時代の変遷を絹さんは人形を通じてたくさんの物語を紡ぎます。どんなに時代変わっも、変えはいけない価値を伝えています。これまでも県内外からたくさんの方々訪れ感動し帰られました。全ての人形に伝える力があるからです。このように価値の高い作品を後世に引き継ぎ、語り継ぐためにも、市民の財産として大切に守っいただきたいですと話しくれました。 このように、絹さんご本人はもちろん、たくさんの皆さんから愛されている絹さん人形ですので、なるべく傷まないように湿度管理のできる状態での保管・展示をしいただきたいので、ぜひ専門機関に相談し、ガラスの展示ケースなど必要なものは積極的に予算化しほしいと切に願います。 最後に、3つほどお願いがあります。 絹さん人形は、市内外のたくさんの皆さんにも見いただきたく価値のあるものなので、PRビデオなどの作成も将来検討しいただければと思います。ケーブルテレビの「週刊!情報トレイン」で、シリーズで取り上げるのもいいのではないでしょうか。 また、本来なら道の駅などに人形の一部展示をしPRできればと思います、人形の劣化や損傷等を考えると厳しいかと思いますので、資料館での展示スタートするときには、ポスターなど作成し道の駅や観光地などに掲示し資料館までおいでいただき、豊後大野市での滞在時間を延ばしいただき、経済効果出るような施策も展開しいただきたいと思います。 3つ目です、こちらに豊後大野市商工会全国展開支援事業で作成した「豊後大野のムラ物語」絹さん人形からのメッセージという冊子ございます。制作年の掲載はないのです、写真や説明ともにすばらしい冊子なので、再版等可能であれば、研究し活用しほしいと思っおります。 「吾は消ゆるも 人形のみは 永らえ 昔のすがた もの語りせよ」、絹さん人形は、豊後大野市の宝であり、里山の風景や暮らし、戦中戦後の様子を伝える日本の宝でもあると思っおります。今後に期待したいと思います。 以上で、この項は終わります。 ○議長(衞藤竜哉君) 次に、3、人生100年時代を見据えた健康寿命の延伸対策についての質問を許します。 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 人生100年時代と言われる中で、高齢者住み慣れた地域で健康に生きがいを持っ生活すること重要視されています。健康上問題のない状態で日常生活を送ることできる期間を健康寿命と呼び、大分県では、昨年12月の発表で、男性は73.72歳で全国1位、女性は76.6歳で全国4位でした。豊後大野市では、第2次豊後大野市健康づくり計画「あけあじ健康21」を策定し、ぶんごおおの健康づくり10か条の推進に取り組んでおります。 将来に向け、健康づくりは市の財政にも大きく影響しきます。今年度の新規事業である高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業は、「あなたの健康あなた自身で 生涯あけあじ~高齢者住み慣れた地域で、その人らしい自立した生活できる期間の延伸と生活の質の向上~」を掲げ、実施しおります、次について伺います。 ①この事業の課題について。 ②フレイルや低栄養についての現状と取組について。 よろしくお願いいたします。 ○議長(衞藤竜哉君) 3、人生100年時代を見据えた健康寿命の延伸対策については、生活福祉統括理事より答弁があります。 伊東生活福祉統括理事。     〔生活福祉統括理事 伊東一也君登壇〕 ◎生活福祉統括理事(伊東一也君) それでは、人生100年時代を見据えた健康寿命の延伸対策についてのご質問にお答えいたします。 まず、この事業の課題についでございます。 75歳を迎え、後期高齢者に移行する際に、保健事業途切れしまい、介護予防事業において、保健事業の視点欠けしまうという課題生じていました。そのため、保健事業と介護予防事業一体となる必要性があることから、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業創設されました。本市においては、今年度から本事業に取り組んでいるところでございます。 事業を実施する中で、糖尿病性腎症の有病率高いことや糖尿病による人工透析の増加率高いこと本市の健康課題として確認されました。そのため、健診、医療ともに数年間未受診の状況で介護保険未利用者の方81人に対し、全戸訪問し、受診勧奨や必要な介護サービスにつなげることなどに取り組んでます。 次に、フレイルや低栄養についての現状と取組についでございます。 フレイルとは、身体的、精神的に虚弱となり、要介護になる一歩手前の状態のことをいいます。フレイルは様々な要因によって引き起こされます、その要因の一つに低栄養挙げられます。本市における低栄養傾向にある後期高齢者の現状は、健診受診者全体の17.3%、85歳を過ぎると22.9%に増加しています。そのため、市では、集団健診時に低栄養危惧される該当者に管理栄養士や歯科衛生士による個別健康相談を実施しているほか、サロンやカフェなどの通いの場においても低栄養予防の普及・啓発に取り組んでます。 また、フレイルの兆候として、歩く速度の低下も挙げられます。国保データベースシステムから見、後期高齢者の健診時の質問で、以前に比べ歩く速度遅くなったと回答した人の割合は県内で2番目に高く、さらに、この1年間に転倒した割合も県内で3番目となっています。 フレイルの改善には、介護予防事業としての通いの場重要で、現在、市内に週1回の通いの場52か所設立されています。今後は、保健事業から得たエビデンスを基に、フレイルハイリスク地区に対して、自治会等を通じ情報提供を行い、通いの場の創設をアプローチしいきたいと考えおります。また、創設された地区に対しては、介護予防の視点だけではなく、保健師、管理栄養士、歯科衛生士といった医療専門職の視点からも参画しいきます。     〔生活福祉統括理事 伊東一也君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君、再質問ありますか。 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) では、幾つか質問させいただきます。 高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業は、高齢者住み慣れた地域で自立した生活と社会参加できるようになることを課題に取り組んでいるということです、具体的にはどのようなことをしているのでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 羽田野市民生活課長。 ◎市民生活課長(羽田野宏章君) 国保データベースシステムに収められているデータから、高齢者一人一人の健康診査や医療・介護に関する情報を一括し把握し、地域の健康課題を分析すること本事業の特徴です。 現在の取組としては、家庭訪問やサロン、カフェ、老人クラブ、集団健診等、地域に出向い、保健と介護の両方の視点で生活習慣病等重症化しやすい方に対して健康チェックや受診勧奨、介護予防体操の啓発や、必要な方には介護サービスの利用相談を一体的に行っています。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 次の質問をさせいただきます、糖尿病性腎症の有病率や糖尿病による人工透析の増加率高いという課題について、今後どのようなことに取り組む予定でしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 羽田野市民生活課長。 ◎市民生活課長(羽田野宏章君) 腎不全、人工透析への移行を防止または遅延させるため、豊後大野市医師会と連携し令和4年1月に豊後大野市糖尿病性腎症重症化プログラムを改定しました。 そのプログラムに沿っ、糖尿病重症化リスクの高い医療機関未受診者や治療中断者に対して受診勧奨を行っいきます。また、重症化リスクの高い通院者については、医療機関と連携しながら保健指導を行っいきたいと考えています。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 分かりました。 次の質問です、低栄養予防として、具体的にはどのようなことを普及・啓発しているのでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 羽田野市民生活課長。 ◎市民生活課長(羽田野宏章君) 低栄養は、自分では気づかず陥っていることも多いことから、地区に出向いた際に、チェックリストを使っ自己チェックしいただきます。次に、低栄養になるメカニズムを説明し、必要な食品の種類、簡単にできるレシピやストックしおくとよい食品等の紹介を行っています。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 細かな啓発・指導を実施しいただいていること分かりました。私も家では、なるべく肉類やたんぱく質を取るように両親に勧めているところでございます。 保健事業から得たフレイルハイリスク地区とは、どのような結果の地域になるのでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 羽田野市民生活課長。 ◎市民生活課長(羽田野宏章君) ハイリスク地区とは、介護認定率、筋・骨格系疾患の受診率、健康状態、過去1年間の転倒率、閉じ籠もり傾向の割合、栄養状態不良の項目から総合的に判断しています。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) フレイルハイリスク地区は、現在、何地区あるのでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 羽田野市民生活課長。 ◎市民生活課長(羽田野宏章君) フレイルハイリスク地区につきましは、行政区でいいますと256地区中31地区でございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 最後の質問をさせいただきます。 現在、健康づくりに、食生活改善推進協議会の皆様や愛育会の皆様活動されおります、今後、健康診断の受診率を上げるなど、健康づくりについて、もっと積極的に取り組み、元気高齢者を増やす必要があると思います。大分市をはじめ、臼杵市、杵築市、宇佐市、国東市などには、健康推進員または健康づくり推進員を各自治会から住民の方を推薦いただき、健康づくりに協力いただいているようです。そのような取組は検討できないでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 羽田野市民生活課長。 ◎市民生活課長(羽田野宏章君) 全市に健康づくり推進員を設置し、健康づくりに取り組むことは、重要なことではあります、自治会のご理解とご協力ないとできないというの現状でございます。 今年度から、フレイルハイリスク地域の自治会に出向い説明会等を行っまいりますので、その中で、併せ健康診断の必要性や元気高齢者を増やす通いの場等について普及・啓発を図っいきたいと考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 高野辰代君。 ◆3番(高野辰代君) 宇佐市の例です、昨年の市報に「みんなで健康 生涯元気!健康推進員 発足10周年」という記事がありました。健康推進員は、自治区の区長から推薦され、市長の委嘱を受け、任期2年で、健康づくりを「自分」から「家庭」「地域」へと広げいく仕組みでございます。これまでに延べ2,300人の方健康推進員を経験し、健診の受診率の向上、お達者年齢の延伸など目に見える成果を上げ、県平均と大きくかけ離れていた1人当たりの医療費も10年間で県平均までに改善されたということでございます。 健康推進員制度については、ぜひ研究しいただきたいと思います。答弁は求めません。 健康寿命の延伸対策について質問させいただきました、国保データベースシステム等で地域の健康課題の分析できいくとのことです。現在、市のホームページに、あけあじご長寿健康情報として、市全体と各町の健診・医療・介護の状況のデータを示した資料掲載されおります。保健師各種データを基に作成したもので、地域の特性分かります。 こちらになります、もう時間ないので、詳しい説明はしません、各町のシートもありまし、市のシートにつきましは県との比較、町のシートにつきましは市の平均との比較等、工夫がありますので、ぜひご覧いただければと思います。 せっかくの結果は、有効活用しいかなければ、もったいないと思っおります。今後とも各専門機関と連絡を取っ事業の円滑な実施されますことを期待し、この質問を終わります。 今回、3つのテーマを質問させいただきました、すぐには実現できないものもたくさんあります、豊後大野市の将来を考えるきっかけになり、持続可能なまちにつながると思っおります。 以上で、全ての質問を終わります。ありがとうございました。     〔3番 高野辰代君質問者席降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 以上で、3番、高野辰代君の一般質問を終わります。 ここで、午後2時30分まで休憩します。          休憩 午後2時14分          再開 午後2時30分 ○議長(衞藤竜哉君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 引き続き一般質問を許可します。--------------------------------------- △佐藤昭生君 ○議長(衞藤竜哉君) 4番、佐藤昭生君。 1、豊後大野市立幼稚園の今後についての質問を許します。 佐藤昭生君。     〔4番 佐藤昭生君質問者席登壇
    ◆4番(佐藤昭生君) 議長から許可を得ましたので、通告に従いまして2項目について質問をいたします。 まず初めに、1項目めとして、豊後大野市立幼稚園の今後について伺います。 10月19日の新聞報道を受け、豊後大野市立幼稚園の在り方についての概要、令和2年11月議会全員協議会資料の説明過日行われました。教育基本法第11条では、幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることに鑑み、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな成長に資する良好な環境の整備その他適当な方法によって、その振興に努めなければならないとなっています。 資料によりますと、本市の具体的な方向性では、市立幼稚園の1学級の適正人数を15人として、望ましい幼稚園教育を提供するために整理統合の方向性を今後検討しいくなどとなっています、それ良好な環境の整備であり、振興に努めていると言えるのでしょうか。基本的な考えをお伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 1、豊後大野市立幼稚園の今後については、教育次長より答弁があります。 後藤教育次長。     〔教育次長 後藤樹代文君登壇〕 ◎教育次長(後藤樹代文君) 豊後大野市立幼稚園の今後についてのご質問にお答えいたします。 平成24年8月に、国は、質の高い幼児期の教育・保育を提供することや子ども・子育て支援を総合的に推進することを目的に、子ども・子育て関連3法を制定しました。これに基づき、平成27年には、子ども・子育て支援新制度施行され、市内の私立幼稚園は幼保連携型のこども園に移行し、私立保育所はゼロ歳から5歳までを預かる形で現状を維持しました。また、公立幼稚園においては、就学前教育の充実を図りながら、1号認定対象の5歳児を中心に幼児教育の充実に努めまいりました。 しかし、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化始まったことで、1日の開設時間長い認定こども園などへの入園希望増え、公立幼稚園の入園率減少しきました。このような状況を受け、今後の公立幼稚園の在り方について、令和元年5月に学校教育審議会に諮問し、5回にわたる審議を経、同年9月に答申を受けました。 公立幼稚園では、これまでの研究や実践から、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5つの領域の目標を達成できるよう幼児教育進められおります。この中で、人間関係の領域では、友達との関わりを通じての指導求められおり、一定規模の数の子供たち集団活動での遊びを行い、多種多様な価値観を持った友達との関わりを持つことで成長しいくと考えられています。 また、学校教育審議会答申では、協調性、道徳性・規範意識の芽生えなどの幼児期の終わりまでに育っほしい10の姿につながる幼児教育を進めるためには、集団での教育の場重要であるため、1学級の適正人数を15人とされました。 この答申を基に教育委員会で検討した結果、各町での実情を考慮しながら子供にとって望ましい園児数に近づけるための方向性の一つとして、適正人数を決定したところでございます。 公立幼稚園は、小学校に併設しおり、小学校の校長園長を兼ねていることなどから連携する機会多く、遠足や体験学習、運動会など小学校と一緒に学ぶ活動年間計画に位置づけられています。したがって、小学校への連結スムーズにいくためのアプローチ体験十分にできる環境となっていること、公立幼稚園の果たしてきた役割と言えます。 しかし、一方で、平成29年に改訂された幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領の3法令では、保育の指導について、多くの部分で幼稚園教育と共通の内容となっおります。これは、就学前の質の高い幼児教育を重視し、小学校入学以降を見据えた乳幼児期の発達の連続性に着目し始めたこと、3法令の内容の共通化につながっおり、どの幼稚園、保育所、認定こども園においても同じ幼児教育展開される環境となっおります。 したがって、教育・保育内容の統一や保護者の願いを総合的に判断いたしますと、公立幼稚園という狭い範囲での幼児教育の方向性を求めるのではなく、市内全域における子育て支援の枠の中で幼児教育の在り方を検討しいくこと重要であると考えおります。     〔教育次長 後藤樹代文君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君、再質問ありますか。 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) 先ほど答弁の中にありました学校教育審議会の幼児教育を進めるためには、集団での教育の場重要であり、そのため1学級の適正人数を15人とするという答申には、何ら説得力はありません。平成29年改訂の文部科学省幼稚園教育要領によれば、幼児期の終わりまでに育っほしい姿は、幼稚園修了時の具体的な姿であり、教師指導を行う際に考慮するものとなっています。 また、育っほしい10の姿は、①健康な心と体、②自立心、③協同性、④道徳性・規範意識の芽生え、⑤社会生活との関わり、⑥思考力の芽生え、⑦自然との関わり・生命尊重、⑧数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚、⑨言葉による伝え合い、⑩豊かな感性と表現とあり、適正人数を15人とする論理的な根拠はどこにも見当たりません。 改めて伺います。教育委員会唱える子供にとって望ましい園児数とは何人ですか。 ○議長(衞藤竜哉君) 下田教育長。 ◎教育長(下田博君) まず最初に、適正人数と、それから開園を条件にした募集人数、これは全然違うということを明らかにしおいいただきたいと思います。15人ないと園開園しないということではなく、5人で開園をしいくという、これは従来の教育委員会の立場でありますので、それはそのままでということです。 この審議会で議論され、15という数字ある意味ちょっと説明不足のところもあって、独り歩きをししまっているんですけれども、理由は2つあります。1つは、基本的に、今回、3法令平成29年に変わり、平成30年から施行されています、従来、今まで幼稚園と、そして保育園、この2つ同じ保育や教育活動はなされていなかったということです。しかし、これからは、この10の姿は、乳幼児から連続性のある幼児教育を展開しいく。さらには、小学校教育、つまり就学前教育にどの園、どの保育園に行っもきちんとできますよというの、10の姿で示されたものであります。これは議員ご指摘のように到達目標ではございませんので、その姿何となく出来上がっている状態で小学校にぜひやっくださいというの、3法令の共通した考え方です。 ただ、今回、特に変更されたのは、年間を通じた全体計画の中で、その姿を求めいきましょうということなんです。これは、ただ保育だけでは駄目ですよという、そういうご指摘を一方でいただいているということなんです。その中で、1人や2人では、先ほど議員並べいただいた10の姿は、なかなかそこに近づけることやっぱり厳しい。特に、集団の中で培う力というのは重要ですよということ、そういう教育要領の中にもうたわれているわけです。 したがって、その議論をしいくときに、年間20から25の遊びを幼児教育で行っているわけですけれども、例えば砂遊びをするにしも、1人や2人ではなく10人いる中で、いろんな砂遊びをしながら意見交換をしいく。そのこと1つでも2つでも10の姿に近づける活動になるということで、もちろんその時点では、人数何人ぐらいということではなく、そういう集団活動できる人数でいいんではないかということを学校教育審議会でも議論されました。 この数字きたというのは、適正規模という言葉は、これは通常でいいますと小学校、中学校において使われている言葉です。今、幼稚園の場合、設置基準というのはございませんで、逆に教諭の配置基準決められています。これ30人に1人ということなんです。したがって、30人の学級を1人の教諭や保育士で見いくという、ここに少し無理があるんではないかということも議論しました。 もう一つ、欧米や先進諸国は、既に教諭の設置基準はその2倍、つまり15人をめどにした配置基準になっているということなんです。したがって、そこの数字も少し活用させいただきまし、国の場合は、戦後一貫し、この30人の教員の配置基準を変えていません。しかし、その設置基準の在り方については、実際の弾力性認められているということですので、豊後大野市としては、その半分である教諭1人見る人数を15人ということで、適正規模として定めさせいただきました。 したがって、この15というのは、教諭1人で、園児15人で、その中で遊びを通して10の姿をしっかり育ていきましょうという、そういうことの意味合いなんです。15人ないと園活動できませんよということではなかったということなんですけれども、そこ少しうまく、説明不足で、届いていなかったんではないかなと思っています。 だから、議員ご指摘のような方向に向かっいくためには、一人一人に寄り添っいくということは大事にしいきたいと思っていますし、少人数の中で子供たち一人一人を大切にしいくことも、もちろん公立幼稚園としてはできいく。また、これまでもやってきましたので、そういう方向で小学校前の就学前教育については充実を図っいきたいと考えているところです。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) 説明を受けまし、15人には納得いきました。 それでは、既に市報11月号の8ページに三重町の公立幼稚園についての記載があり、令和5年度から三重幼稚園を三重町の合同幼稚園として運営する予定となっています。関係者に十分な説明をされたのでしょうか、お伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 後藤教育次長。 ◎教育次長(後藤樹代文君) 十分な説明なされきたかということでございますけれども、令和2年10月の教育委員会定例会の翌月、11月に市議会全員協議会においてご報告を行い、その翌月に三重町と大野町にて公立幼稚園の規模適正化に係る説明会を開催をいたしました。 しかし、議員ご指摘のとおり、それ以降、今年10月の説明会まで説明会等は開催をしおりません。これまで、学校教育課ですとか幼稚園を通して、随時自治会長ですとかPTA会長、PTAの役員等にはお話をしまいりました、全体での説明不足していたというところは反省しなければならないと考えおります。 ですので、この合同幼稚園につきましも丁寧に説明をしいきたいと考えおりますし、今後、新たな方向性等定まりましたときには、地域のご理解をいただけるよう丁寧に説明をしいきたいと考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) 令和3年度から幼稚園の入園案内文書の郵送をしなくなった理由を伺います。 ○議長(衞藤竜哉君) 下田教育長。 ◎教育長(下田博君) これは、いろんな事情ございますけれども、入学予定者事前に分かっている公立幼稚園だけという背景これまでありました。他のこども園や保育園においては、そういう状況には対応し切れていない。情報公開の問題とか、そういうこともありました。これは子育て支援課とも相談をさせいただい、これまでの取組については多方面からの課題があるんではないかというご指摘もあり、そういう方向を整理させいただい、公立幼稚園も他のこども園や保育園と同じ状況の中で募集を開始しましょうということで、そういう方向になっいったということです。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) 幼稚園を知っもらったり、園生活に慣れるために、未就園児を対象に日中の子育て支援で預かり保育を実施したり、園児確保の努力は行っているんでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 中城学校教育課長。 ◎学校教育課長(中城美加君) 幼稚園につきましは、園の公開保育等も行っおります。それから、預かりのほうも今行っている状況であります。そういうところで皆様に知っいただく努力をしているところであります。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) なかなかそれ見えこないというところで、今、質問をさせいただいおります。幼稚園のメリットをもう少しアピールをしたほういいんではないかと思うんです。 まず、幼稚園は教育機関であること。幼小連携教育の推進。先ほどの答弁書にありました。小学校と連携する機会多く、一緒に学ぶ活動年間計画に位置づけられていると。小学校以降の教育の基礎をつくるなど挙げられると思います。もう少し公立幼稚園のよさもアピールしいただい、少子化でなかなか人集まらないというのは分かります、民間の認定こども園、保育所等、頑張っていますので、ぜひ市の教育委員会としても幼稚園の園児募集、いろんなアイデアを練っ頑張っいただきたいと思います。 ○議長(衞藤竜哉君) 下田教育長。 ◎教育長(下田博君) 公立幼稚園につきましは、ご指摘のとおり、不足している部分もあろうかと思うんです、今、通園率15%ということで、1年生に入っくる、つまり85%は公立以外からやってくるわけですよね。したがって、学校としましては、地域にあるこども園、保育園と交流はしっかり、やっぱりそっちも大切にしいかなければ、就学前は充実しこないと思っていますので、小学校と連携し、また隣接しているということで、公立だけにスポットを当て、義務教育の1年生の段階から、そこの部分の取組をアピールしいくというより、こども園や保育園とも交流している姿を、小学校としてはやっぱりそこの姿もアピールしいく必要があるし、そしてまた、どこのこども園や幼稚園や保育園から来もちゃんと小学校で受け取ることもできるし、アプローチもきちんと小学校と連携をしながら準備もしもらうということ、教育委員会としては、お願いする方向としては、その方向を今大事にしているということです。 決して、公立幼稚園だけにスポットを当てた取組や発信をするということよりも、そういう重要なことを全ての園においてもお願いしながらやっいただく、そういう枠組みの中に、この3法変わった以降はなっているという背景もありますので、そこはご理解をいただきたいなと思っています。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) いずれにしも、資源の乏しい日本において、人材宝ですから、認定こども園も含め、子育てをしっかり教育委員会としてもやっいただきたいと思います。 以上で、この項の質問終わります。 ○議長(衞藤竜哉君) 次に、2、防犯灯と街路灯の違いと設置や維持管理についての質問を許します。 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) 防犯灯と街路灯の違いと設置や維持管理について、以下の2点について伺います。 ①現在、行政区内にある防犯灯の設置や維持管理費は地元の自治区の負担になっているようです、通行量の多い国道の歩道暗く見えない場合の電灯設置や維持管理はどこ行いますか。また、区分は防犯灯ですか、街路灯ですか、その線引きは誰どのような基準で行いますか、お伺いします。 ②市内各所の商店街も同様だと思います、一例を挙げますと、三重町中央通り商店街、市場1区から市場4区の間です、現在管理している街路灯の維持管理については、会員の会費と地元行政区の補助金により運営されています、財政的に非常に厳しいものとなっています。かつて「市」でにぎわった商店街の明かりの設置や維持管理も全て地元商店街や行政区で賄わなければならないか、お伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 2、防犯灯と街路灯の違いと設置や維持管理については、総務課長より答弁があります。 小野総務課長。     〔総務課長 小野律雄君登壇〕 ◎総務課長(小野律雄君) それでは、防犯灯と街路灯の違いと設置や維持管理についてのご質問に一括しお答えいたします。 まず、防犯灯と街路灯の違いでございます。 一般的に、防犯灯とは、夜間における安全対策として主に住宅地及びその周辺の暗い場所に防犯を目的に設置する照明灯であり、街路灯とは、道路状況、交通状況を的確に把握するための良好な視環境を確保し、道路の安全、円滑を図るために設置する道路照明とされおります。 議員ご指摘の国道の歩道暗く見えない場合に設置する電灯につきましは、暗いために起こり得る犯罪を未然に防ぐためのものと考えれば防犯灯であり、歩道を安全に歩くために障害物の有無等を確認するためのものと考えれば街路灯であるため、どちらとも捉えることできます。 県の設置基準によりますと、防犯灯につきましは、大分県安全・安心まちづくり条例で定める道路、公園、自動車駐車場及び自転車駐車場に関する防犯上の指針において、道路において配慮すべき事項等に「防犯灯等により、夜間において人の行動を視認できる程度以上の照度確保されていること」と示されています。 また、街路灯につきましは、信号機の設置された交差点または横断歩道、長大な橋梁、夜間の交通上特に危険な場所に原則設置するものとして決められています、必要に応じ設置する場合もあり、場所の用途や自動車通行量、利用者数、状況に応じ道路管理者判断するものとされています。 いずれにいたしましも、道路管理者の責任において設置、管理されるべきものであると考えますので、引き続き県に対し設置の要望をしまいります。 次に、商店街の明かりの設置、維持管理についてでございます。 現在、本市の防犯灯に関しての取組につきましは、新規の防犯灯の設置、既設の蛍光灯の防犯灯からLED防犯灯へ交換する際の灯具の給付を行っおります。新規設置につきましは、豊後大野市防犯灯設置に関する規則に基づき、自治委員からの申請により、防犯性等の必要性を判断し、予算の範囲内で緊急度の高い順に市の負担で設置をしおります。また、同規則により、設置後の電気料の負担及び修理等の維持管理は当該自治区において行うこととしおります。 商店街の明かりの設置につきましは、自治委員からの申請により、必要であると判断されれば、市の負担で設置または灯具の給付を行い、電気料の負担及び修理等の維持管理につきましは当該自治区において行うものとなります。     〔総務課長 小野律雄君降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君、再質問ありますか。 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) 道路管理者への要望につきましは、一緒にぜひやっいきたいなと思っおります。 公営住宅の防犯灯について伺います。 空き家多くなり、住宅団地の自治区の会計では電気料を払えなくなった自治区もございますので、そういう場合の対応はどうなるのでしょうか、お聞きします。 ○議長(衞藤竜哉君) 後藤建設課長。 ◎建設課長(後藤泰二君) 公営住宅の防犯灯の管理についてでございます、設置・修理につきましは市の負担により行うこととしおります、電気料につきましは入居者の共益費により賄われることとなります。 議員ご指摘のとおり、入居者減少している住宅では、1戸当たりの負担も増え、財政的に非常に厳しいものとなっおり、そのような相談も受けおります。市としましては、入居者の負担を少しでも軽減するため、計画的に既設の防犯灯を蛍光灯からLEDライトへの交換を行っているところでございます。 また、入居者と電力会社との契約内容のうち、電気料の低減可能なものにつきましては、契約の変更等について検討を促しているところでございます。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) 対応しいただけるということなので、よろしくお願いいたします。 次に、商店街の明かりの設置について、答弁の終わりのほうにありました修理等の維持管理は当該自治区でということです、街灯用のポールや器具も含めなんでしょうか、お伺いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 小野総務課長。 ◎総務課長(小野律雄君) まず最初に、先ほど答弁の中で説明申し上げましたけれども、最初に自治区の負担金の視点から説明申し上げます。 まず、新設の場合でございますけれども、これは商店街も自治区も同じでございます、市設置し、自治区に負担はございません。 そして、次に既設の蛍光灯の防犯灯からLED防犯灯へ交換する場合は、市LED灯具を現物給付し、自治区設置することになります。設置後の電気料の負担及び修理等の維持管理は自治区負担することになります。ちなみにでございますけれども、電気料につきましは、一月当たり蛍光灯342円程度、LED灯153円程度になります。 次に、防犯灯の修繕等についてでございます、LED防犯灯設置後、LED防犯灯の耐用年数は10年から15年でございます、その後のLED防犯灯取替えにつきましは地元自治区の負担となりますので、現時点での費用でございますけれども、灯具1万5,000円程度、工賃1万円程度となりますので、この部分については地元自治区の負担となります。 また、ポールの修繕につきましも、地元自治区の負担となりますけれども、耐用年数30年を基本として、腐食等、状態特に悪い場合におきましては、新規の設置で対応する場合ございますので、よろしくお願いします。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) 丁寧な説明ありがとうございました。 それでは、最後に、まちの明かりについて、他市では、竹田市の竹楽、臼杵市の竹宵、日田市の千年明かりなど大規模なイベントとなっ行われおり、今月、三重町の市場通りでは、実行委員会を立ち上げ、日本文理大学の学生と共同で、灯夜彩として、屋号ちょうちんやキャンドルアートといった催物開催されます。まちづくりの観点からも、商店街の明かりについて、地元自治区に任せるだけではなく、市としても検討すべきだと思います、いかがでしょうか。 ○議長(衞藤竜哉君) 安藤商工観光課長。 ◎商工観光課長(安藤久美子君) 議員おっしゃいました18日に開催されます灯夜彩につきましは、先月末に実行委員会の方からお話をいただいたところでございます。 このイベントにつきましは、昨年度も実施されまし、1,000人を超える多くの方このイベントにお集まりになったとも伺っおりますし、このイベントによりまして、商店街にぎわいを創出し、活性化も図られる大変よい取組だと考えているところでございます。 各地域におきましても、にぎわいを創出するためや活性化のためにイベント等を取り組んでいただいているところでございまし、それらも含め観光イベント等でも支援をしているところでございます、商店街の明かりについてのご支援等につきましも、今後、何らかの形で市としてご協力できるものないかを各課等と交えながら検討協議をしまいりたいと考えおります。 ○議長(衞藤竜哉君) 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) よろしくお願いいたします。 以上で、全部の質問を終わります。     〔4番 佐藤昭生君質問者席降壇〕 ○議長(衞藤竜哉君) 以上で、4番、佐藤昭生君の一般質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(衞藤竜哉君) 以上で、本日の日程は全部終了しました。 本日はこれで散会します。 次の開議は、12月9日午前10時とします。          散会 午後3時06分...