106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

臼杵市議会 2022-06-21 06月21日-02号

平成27年度より取り組む移住支援施策等により1,500名を超す移住者を受け入れながらなお、こうした人口減少に歯止めがかからず、15歳から64歳までの生産年齢人口減少し、あらゆる産業で働き手が減っています。同時に、地域を支える担い手の数も減少し、これまで担ってきた役割を果たせない地域も出ています。 一方で、健康上の支障がなく、日常生活を送れる年齢を指す、いわゆる健康寿命は延びています。

宇佐市議会 2022-06-15 2022年06月15日 令和4年第3回定例会(第3号) 本文

│      ┃ ┃      │  ワークライフバランスの充実を求める  │      ┃ ┃      │  働き手や、オフィスにかかるコストを  │      ┃ ┃      │  削減したい企業にとって、地方への移  │      ┃ ┃      │  住や移転を検討するという新しい潮流  │      ┃ ┃      │  が生まれている中、本市はどのように  │      ┃ ┃      

中津市議会 2022-03-01 03月01日-02号

それで、経営している方も、そういう方を雇っている人が休まなければいけないというと、経営者も本当に代わりの人を探さなければいけないし、それができなければ事業がちょっとダウンするとか、そういう大変な事態が、今起こっているのではないかなと思いますので、そういう働き手を助けるという意味で、こうした助成金活用を手助けするというようなことを、市としてやっていくべきではないかなと思うのですね。 

中津市議会 2021-09-27 09月27日-07号

三光は別にして、旧下毛の中で今から新しい企業、それなりの企業が来たら地域働き手がもういないのです。 だから、今、一番私たちがやっていただきたいのは、市の住宅政策です。これをもう旧郡部のほうに公営公設住宅分譲とか市営住宅とかいうのを持ってきていただきたい。そうすれば人口も増えるし、地域が維持していけるのではないかなと思います。 高規格道路ができればもう山国からでも中津までは30分で来られます。

大分市議会 2021-09-08 令和 3年第3回定例会(第3号 9月 8日)

農福連携取組が進むことで、障害者高齢者生活困窮者働き口を創出できるとともに、農業分野では、高齢化による後継者働き手不足の問題を解消できると期待されています。  農福連携について、本市の農福の部局のこれまでの取組をお尋ねいたします。また、課題があればお聞かせください。  農業分野福祉分野それぞれの社会的背景を考えますと、農福連携はますます重要になってくると考えられます。

大分市議会 2021-06-21 令和 3年第2回定例会(第3号 6月21日)

近年、我が国の少子高齢化の進展と、生産年齢人口減少などを背景に、外国人労働者活用による働き手確保や、インバウンドによる観光客、そして留学生などが大幅に増加しています。昨年からの新型コロナ感染拡大で、一時的に減少していますが、中長期的には増加傾向にあるのは間違いないだろうというふうに思っております。  

大分市議会 2021-06-18 令和 3年第2回定例会(第2号 6月18日)

これも、冒頭から申し上げているとおり、保育園ないしこども園、幼稚園というところの現場での働き手不足の解消という観点からの働きかけの一つとして検討していただければと思いますので、そこはお願いしておきます。よろしくお願いします。  続きまして、2項目めの質問に移ります。自然災害対応についてお尋ねします。  昨年9月の第3回定例会にて、7月豪雨災害に対しての取組等を質問しました。

津久見市議会 2021-03-09 令和 3年第 1回定例会(第2号 3月 9日)

また、農福連携に取り組むことで、障がいのある方等の就労生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足高齢化が進む農業分野において、新たな働き手確保につながる可能性もあります。  津久見市の農福連携取組状況ですが、市内にある全ての障がい福祉サービス事業所が農家やJAと契約して農福連携取組を行っており、現在、認定農業者5名の方が1年間を通じて農作業を障がいのある方にお願いしています。  

別府市議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第4号12月 9日)

別府市では、保育士の資格を取る学生に対して奨学金も増やしていただいていますし、少し増えてきているようにはありますが、市役所の前にも保育士さん募集の貼り紙がずっと貼ってありますし、なかなか厳しいのが現状だと思いますが、今から働き手人たちのためにも、ぜひ保育士さんの確保をよろしくお願いしたいというふうに思います。  量の確保も本当に大切ですけれども、質の確保がそれ以上に大切だというふうに思います。

中津市議会 2020-12-09 12月09日-03号

農福連携が期待される理由は、農業における担い手不足が深刻化する中で、障がい者が農業分野就労することにより、働き手確保につながるとともに、障がい者にとっては、自信や生きがいを喪失し、社会へ参画することが共生社会の実現にも貢献するとされているからです。 政府は、2019年に農福連携等推進会議を発足させ、農福連携等推進ビジョンを取りまとめました。

大分市議会 2020-06-16 令和 2年第2回定例会(第4号 6月16日)

安定したネットワーク環境整備を検討しているということでありますので、ぜひ進めていただきたいと思うんですが、これもちょっと先ほどの話と似てくるんですけれども、そういったネットワーク環境整備する業者さんと、少し前ですけれども、話す機会がありまして、ちょっと話はそれますが、学校エアコン設置のときと同じで、要は、急にいついつを目安にやってほしいと言われても、今は技術者ですとか働き手不足にもよりまして、

大分市議会 2020-06-16 令和 2年第2回定例会(第4号 6月16日)

安定したネットワーク環境整備を検討しているということでありますので、ぜひ進めていただきたいと思うんですが、これもちょっと先ほどの話と似てくるんですけれども、そういったネットワーク環境整備する業者さんと、少し前ですけれども、話す機会がありまして、ちょっと話はそれますが、学校エアコン設置のときと同じで、要は、急にいついつを目安にやってほしいと言われても、今は技術者ですとか働き手不足にもよりまして、

大分市議会 2020-03-13 令和 2年第1回定例会(第3号 3月13日)

しかしながら、現状では、人口減少流れは全国的に加速しており、働き手不足も顕在化し、今後ますます厳しさを増してくるものと容易に考えられます。こうしたことからも、今後の人口減少への対応については、官民が連携し、より強力で実効的な取組が求められると考えます。  そこで、お伺いします。民間企業支援を含めた連携事業現状と今後の展開についてお聞かせください。  

大分市議会 2020-03-13 令和 2年第1回定例会(第3号 3月13日)

しかしながら、現状では、人口減少流れは全国的に加速しており、働き手不足も顕在化し、今後ますます厳しさを増してくるものと容易に考えられます。こうしたことからも、今後の人口減少への対応については、官民が連携し、より強力で実効的な取組が求められると考えます。  そこで、お伺いします。民間企業支援を含めた連携事業現状と今後の展開についてお聞かせください。  

津久見市議会 2019-12-17 令和元年第 4回定例会(第2号12月17日)

特に介護業界では働き手が足りず、介護施設に何年も入居待ちが出ていたり、サービスを続けることが難しくなってくることも珍しくありません。内閣府の高齢者白書によりますと、日本の総人口に占める高齢者の割合は上昇し続けている状態で、総人口のうち65歳以上の人が占める高齢化率は2000年は約17%、2025年には30%超と、25年で倍近くの高齢化率になると予測されています。