45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-21 12月21日-07号

事業継承がなかなか進んでいないと、そして、来年度からインボイス制度も始まっていくと。この中で、これで事業をおしまいにしようというところも、どんどん増えていくと思います。ここがまだまだ中津市の事業者が、中小小規模事業者がピンチだということを、しっかりと市自体が認識して支えていく姿勢というのを、改めて来年度から打ち出していく必要があるのではないかなと思っています。 ○議長中西伸之)  三上議員

宇佐市議会 2022-12-21 2022年12月21日 令和4年第6回定例会(第7号) 本文

最後に、請願第三号 消費税インボイス制度実施延期を求める意見書を国に提出することを求める請願書ですが、本請願は二〇二三年十月から実施されようとしているインボイス制度実施延期を求める意見書を国に提出することを求めるものです。  委員からは、シルバー人材センター等の枠組みを外すとか軽減するといった国の動きがあるので、継続して審査した方がいいといった意見がありました。  

宇佐市議会 2022-12-21 2022年12月21日 令和4年第6回定例会〔資料〕

教職員保護者地域つながり、 │   │     │   ┃ ┃請願  │地域に根ざした学校教育活動ができ │文 教│十二月  │採 択┃ ┃第二号 │るための環境づくりを求める意見書 │福 祉│ 二十一日│   ┃ ┃    │採択請願書           │   │     │   ┃ ┠────┼─────────────────┼───┼─────┼───┨ ┃請願  │消費税インボイス制度

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

会計管理者(横尾律子)  私からは、インボイス制度の開始により、免税事業者が市との契約影響を受けるのかについてお答えいたします。 中津市といたしましては、一般会計特別会計公営企業会計のいずれの会計についても、消費税適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度登録事業者であるか否かを理由として、物品等購入先の選定や競争入札参加資格の制限を定める予定はございません。

宇佐市議会 2022-11-29 2022年11月29日 令和4年第6回定例会 提出議案等一覧

 五十号 令和三年度宇佐後期高齢者医療特別会計歳入歳出決        算の認定について (議員提出議案議員提出議案 宇佐市議会個人情報保護に関する条例の制定につ 第  四  号 いて (請 願) 請願第 二 号 教職員保護者地域つながり地域に根ざした         学校教育活動ができるための環境づくりを求める意         見書採択請願書 請願第 三 号 消費税インボイス制度

中津市議会 2022-11-28 11月28日-01号

について    議第 92号 人権擁護委員候補者推薦について    議第 93号 人権擁護委員候補者推薦について    報告第31号 専決処分報告について(和解及び損害賠償の額の決定)    以上、18件一括上程~提案理由説明 第5.請願上程~委員会付託    請願第 2号 家庭ゴミ無料収集の復活を求める請願書    請願第 3号 小中学校給食費の無償を求める請願書    請願第 4号 消費税インボイス制度

津久見市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会(第2号 9月13日)

そのうち161万程度事業者インボイス制度導入することによって課税事業者になるというふうに言われています。財務省の推計では、その増額は約2,480億円程度税増収が見込まれています。導入されると当然、津久見市の経済にも影響を及ぼしかねないと思いますが、どのように考えているのか、答弁を求めます。  また、インボイス制度導入事業者の廃業や倒産に拍車をかけるとの指摘があります。

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

│      ┃ ┃      │ (1)来年十月からインボイス制度実施さ  │      ┃ ┃      │  れようとしている。中小事業者地域  │      ┃ ┃      │  経済への影響をどう考えているのか。  │      ┃ ┃      │  中止を求めるべきでないか。      

大分市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第5号 6月27日)

次に、令和4年請願第6号、消費税インボイス制度実施延期中止を求める意見書提出方についてであります。  執行部から補足説明を受ける中、委員からは、簡易課税制度への影響について把握しているのか、適正な課税が行われることが大切であるなどの質疑、意見が出されました。  審査いたしました結果、一部継続審査を求める意見がありましたが、不採択とすることに決定いたしました。  

大分市議会 2022-06-22 令和 4年文教常任委員会( 6月22日)

特に単独調理場で直営の場合は、校区内の小規模な業者からの買い付けで、当然そういう小規模な業者は、これまでは消費税非課税業者になりますが、インボイス制度が始まると、学校側からすれば登録業者のほうが自分たち消費税控除請求ができ、その分幾らか軽減できることから、校区内の業者に対してインボイス登録業者になってほしいと求めると、これまで消費税免税業者であったにもかかわらず、それぞれの売上げの額に合

大分市議会 2022-06-22 令和 4年総務常任委員会( 6月22日)

                  〔継続審査〕    令和4年請願第4号 生理用品消費税軽減税率の対象にすることを求める意見書              提出方について              〔継続審査〕    令和4年請願第5号 消費税率5%への引下げを求める意見書提出方について                                    〔不採択〕    令和4年請願第6号 消費税インボイス制度

大分市議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会(第4号 6月21日)

中小業者フリーランスに、取引排除、値引き、課税業者になって納税、このいずれかを迫るインボイス制度は、暮らしと営業を破壊します。  そこで、2点目の質問です。インボイス制度実施中止を国に求めるべきと考えます。見解を求めます。      〔17番議員質問席へ移動〕 ○議長藤田敬治) 津田財務部長

大分市議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第2号 6月17日)

インボイス制度実施されることによって、本市入札事務工事契約事務はどのようになるのか教えてください。 ○議長藤田敬治) 永松総務部長。 ○総務部長永松薫) インボイス制度実施されることに伴う本市の入札事務契約事務に大きな変更はございませんが、消費税の仕入税額控除に関する制度変更について、ホームページを活用し、その周知を図っております。  

中津市議会 2022-06-14 06月14日-03号

私は、とりあえず、これまでのいろんな課題に加えて、今、消費税関係インボイス制度導入、それから、水路の維持管理、これが緊急の課題になっていると思うのですけれども、市の現状、認識と解決策についてお尋ねいたします。 ○議長中西伸之)  商工農林部長。 ◎商工農林水産部長大下洋志)  それでは、まず、インボイス制度についてでございます。 

大分市議会 2022-03-24 令和 4年文教常任委員会( 3月24日)

特に単独調理場納入をしている当該校区内もしくは隣接の校区内にいる中小零細納入業者、来年度からはインボイス制度が始まります。その関係もあって、中小零細企業にとってはいろんな意味で影響があるのではないかと想像しておりますけれども、ぜひともきちっとした配慮と支援をしていただきますようお願いをしておきます。

大分市議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会(第4号 3月16日)

次に、インボイス制度についてです。  昨年10月から、税務署への登録が開始されているインボイス制度によって、小さな事業者フリーランスで働く人が、取引や仕事から排除される危険が大きく、ここでも淘汰が進もうとしています。  インボイス制度は、これまで免除されていた消費税業者間で押しつけ合いをさせた上で、確実に取り立てる制度消費税増税への地ならしとも言える制度と、反対の声が上がっています。  

大分市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4号12月 9日)

消費増税一体に、軽減税率という口実導入しようとしているインボイス制度は、今後、中小業者フリーランス農業漁業免税業者への大打撃となり、地域経済にどれほど深刻な影響を及ぼすかはかり知れません。  今やるべきことは、貧困格差を正し、暮らしの安定と地域経済の好循環をつくり出すために、大企業富裕層応分税負担を求める公平な税財政改革です。

大分市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4号12月 9日)

消費増税一体に、軽減税率という口実導入しようとしているインボイス制度は、今後、中小業者フリーランス農業漁業免税業者への大打撃となり、地域経済にどれほど深刻な影響を及ぼすかはかり知れません。  今やるべきことは、貧困格差を正し、暮らしの安定と地域経済の好循環をつくり出すために、大企業富裕層応分税負担を求める公平な税財政改革です。