864件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

企画観光部長松尾邦洋)  デマンドタクシーの協議の内容ということでございますが、今後の方向性につきましては、新しい交通手段を導入するエリアによって状況が異なりますので、一概には全地域で同時にというようなことではなくて、デマンドタクシーなども含めてどういう公共交通手段がいいのかという、どういう手段が最適なのかを、その都度状況に応じて検討をしていっているというところでございます。

臼杵市議会 2022-09-14 09月14日-03号

3つ目として、多様な交通手段から地域に合った移動サービス確保することであります。4つ目に、観光等移動を踏まえた広域的ネットワーク維持向上を図ることです。5つ目は、市民及び来訪者等のそれぞれの移動に対応した拠点を設定する必要があることであります。6つ目は、シームレス、つなぎ目のない公共交通ネットワークを構築することであります。

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

◆11番(木ノ下素信)  今出ました地域公共交通計画、これは地域公共交通会議の中で策定されていくということであるようでありますが、その中に構成員として入っている方、それ以外のところもアンケートとかを聞きながら、意見・情報・状況の把握をしていっているということだと思いますが、その中で特に会議構成員ではなくて声をぜひ聞いていただきたいところには、交通手段を必要としているが実際に使えていない人、そういうところをぜひ

宇佐市議会 2022-09-09 2022年09月09日 令和4年第4回定例会(第5号) 本文

今までの市教委の見解は、特認校に対しては、交通手段については支援は考えていないとなっているとお聞きしましたが、義務教育における教育機会均等を考えれば、校区外規制のたがを外した以上、市としてはスクールバスなり通学手当などの支援を考えられてしかるべきと思いますが、支援策はなぜできないのでしょうか。  二項目め零細企業に対する行政の支援について、一点質問いたします。  

中津市議会 2022-09-08 09月08日-03号

例えば、三光地域では、現在コロナ禍で停止していますが、平成24年から小規模集落座談会を実施したり、本耶馬渓地域耶馬溪地域では、地域住民対象買物や病院に行くときの交通手段に関するアンケートを実施したり、山国地域では、田舎困りごとサポーターの訪問による聞き取りで、地元住民生活に関する困り事などの声が寄せられています。 

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

項目めは、高齢者交通手段確保です。  一点目、四月から安心院町、津房地区で行われている予約制乗り合いタクシーと、安心院中心部循環バス実証運行の成果と課題、今後の方向性はどうでしょうか。  二点目、運賃については、コミュニティバス現行料金百円から三百円への値上げは避けるべきと考えますが、いかがでしょうか。  

大分市議会 2022-06-23 令和 4年総合交通対策特別委員会( 6月23日)

昨年のTDM施策取組は、416名の参加単純計算で週1人当たり2日の参加と少人数による取組でしたが、大分市内交通ネットワークにおいて、通勤経路交通手段の変更などのソフト施策渋滞対策一定程度の効果があることが確認されたところでございます。 ○高橋委員長   説明がありましたけれども、質問等はございませんでしょうか。

臼杵市議会 2022-06-22 06月22日-03号

その中で、高山線については例外的な部分もあるんですが、こちらについては、公共交通の路線が走っていないとか、極端にどのような交通手段を用いても登校が厳しいと、そのような判断の下、規則の中に入っているというふうに解釈しております。 以上です。 ○議長梅田徳男君) 河野議員。     [5番 河野 巧君質問席登壇] ◆5番(河野巧君) 再質問です。 

大分市議会 2022-03-24 令和 4年総合交通対策特別委員会( 3月24日)

まず、大分空港から大分市まで所要時間がかかるということで、新たな交通手段を県では考えておられます。ただ、県も、我々も西部海岸地区の魅力を上げる新たな需要といいますか、そういったところで、大分に着いてからもっと回遊されるようなプラスアルファの部分をやっていきたいということで、我々が描いている事業とも連携しながらやっていただきたいと考えております。

大分市議会 2022-03-15 令和 4年第1回定例会(第3号 3月15日)

医療や教育の提供、交通手段確保など、解決すべき課題は多岐にわたります。以前、自治委員より業務量軽減を求める声が上がり、本市において、まず自治会内の回覧の一元化を進め、市報配布も、昨年7月より、新型コロナと相まって、月1度の配布になるなど、負担軽減に向けて取り組んでおります。  そこで、提案いたします。地域課題解決にデジタル技術を積極的に活用することを検討してはと考えます。