77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分市議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会(第4号 3月16日)

子供医療費無料化について、我が党は子育て支援制度の柱として、必要性子育て世帯の強い願いであることを指摘、拡充を求めてきました。早急に県内他市町村と同様に中学校卒業まで医療費完全無料化をしてほしい、こうした関係者の声をこの議場でも度々御紹介をさせていただきました。  2020年10月より、所得制限を設けたものの、一部助成を拡大しました。

杵築市議会 2021-06-09 06月09日-03号

保育園、今1園ありますが、こども園保育園それから幼稚園を含めて、今、杵築教育委員会では、必ず、幼稚園保育園こども園小学校への接続カリキュラムという形で、年に2回、年度初め、年度終わりに、それぞれの職員の方に集まってもらって、今山香庁舎ですけど、そして、必ず小学校への接続をいかにうまくできるように、必ずもうこれ相当前からやっておりますので、幼稚園だからとかじゃなくて、今もう本当子ども子育て支援制度

大分市議会 2021-03-22 令和 3年第1回定例会(第6号 3月22日)

子育て世代包括支援センターは、妊娠から出産就学前までの切れ目のない支援を提供することを目的とした、市区町村支援拠点やその仕組みで、フィンランド子育て支援制度、ネウボラモデルにしています。  久留米市では、こども子育てサポートセンター平成29年10月に開設し、妊娠期から子育て期就学後18歳までの子供たちと、子育て家庭相談に応じています。

大分市議会 2021-03-22 令和 3年第1回定例会(第6号 3月22日)

子育て世代包括支援センターは、妊娠から出産就学前までの切れ目のない支援を提供することを目的とした、市区町村支援拠点やその仕組みで、フィンランド子育て支援制度、ネウボラモデルにしています。  久留米市では、こども子育てサポートセンター平成29年10月に開設し、妊娠期から子育て期就学後18歳までの子供たちと、子育て家庭相談に応じています。

大分市議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第2号 3月16日)

こうした中、昨年12月に発表された日本経済新聞日経BP共働き子育て家庭情報サイト日経DUAL共同による自治体子育て支援制度に関する調査、共働き子育てしやすい街ランキング2020において、本市が全国4位となったことは、本市が、近年取り組んでいる妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援が評価されたものと受け止めています。  

大分市議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第2号 3月16日)

こうした中、昨年12月に発表された日本経済新聞日経BP共働き子育て家庭情報サイト日経DUAL共同による自治体子育て支援制度に関する調査、共働き子育てしやすい街ランキング2020において、本市が全国4位となったことは、本市が、近年取り組んでいる妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援が評価されたものと受け止めています。  

大分市議会 2019-07-04 令和元年第2回定例会(第4号 7月 4日)

子供たちの健やかな成長を保障する子育て支援制度であり、改善すべきです。  そこで、質問しますが、所得制限や一部負担を課すことなく、全ての子供対象医療費無料化中学校卒業まで拡充すべきと考えます。また、大分県に対しても、市町村への財源を拡充するよう求めるべきです。あわせて見解を求めます。  次に、ワンコインバス事業についてであります。

大分市議会 2019-07-04 令和元年第2回定例会(第4号 7月 4日)

子供たちの健やかな成長を保障する子育て支援制度であり、改善すべきです。  そこで、質問しますが、所得制限や一部負担を課すことなく、全ての子供対象医療費無料化中学校卒業まで拡充すべきと考えます。また、大分県に対しても、市町村への財源を拡充するよう求めるべきです。あわせて見解を求めます。  次に、ワンコインバス事業についてであります。

杵築市議会 2019-06-03 06月03日-02号

教育総務課長矢守丈俊君) 平成27年にスタートした子ども子育て支援制度によりまして、こども園においても幼稚園教育が受けられるようになりました。保護者の就労や核家族化の進行によりまして、平日や長期休暇中の預かり保育を実施しているこども園を利用する家庭が増加してきたというふうに認識をしております。 

大分市議会 2019-03-13 平成31年第1回定例会(第4号 3月13日)

2015年、子ども子育て支援制度導入に伴い、公立幼稚園保育料は基本的に応能負担とされました。これにより、一律6,300円だった保育料が高額になったことは、つまり応能負担金額が上がったことは、園児減少要因一つであると考えられます。入園希望者減少は、公立幼稚園統廃合を加速させる事態となっています。  

大分市議会 2019-03-13 平成31年第1回定例会(第4号 3月13日)

2015年、子ども子育て支援制度導入に伴い、公立幼稚園保育料は基本的に応能負担とされました。これにより、一律6,300円だった保育料が高額になったことは、つまり応能負担金額が上がったことは、園児減少要因一つであると考えられます。入園希望者減少は、公立幼稚園統廃合を加速させる事態となっています。  

竹田市議会 2019-03-11 03月11日-03号

特徴的なものをいくつか振り返ってみますと、新市の一体化の促進に寄与できたと考えますが、平成19年から全地域ケーブルテレビ網を設置したこと、住民福祉の向上には日本で唯一の市立こども診療所を設置したこと、そのほか、地域包括支援センターの設置、また7か所の暮らしのサポートセンターの開設、各種子育て支援制度の充実や簡易水道の統合、竹田市地域防災計画の策定などに取り組んでまいりました。

杵築市議会 2019-03-06 03月06日-04号

内容といたしましては、3歳から5歳までの全ての子ども幼稚園保育所認定こども園利用料無償化する、また公平性の観点から、子ども子育て支援制度対象とならない企業主導型保育事業所などについても無償化対象となっております。ゼロ歳から2歳につきましても、現在、住民税非課税世帯の第2子以降が無償化されておりますが、この範囲を拡大し第1子から無償化することとなります。 

別府市議会 2018-09-21 平成30年第3回定例会(第4号 9月21日)

子育て支援制度ですかね。  保育士仕事というのは、非常に多岐にわたっていまして、ただ単に子どもを預かればよいというわけではなくて、ゼロ歳から、赤ちゃんから1歳、2歳、3歳と、成長段階に応じて、ものを食べたり、また眠ったり、着がえたり、またトイレに連れていったりとか、基本的な生活習慣、そして集団生活をいかに送らせるか、社会性を身につけさせるか、そういうふうな非常に尊いお仕事だと思っております。

杵築市議会 2018-06-15 06月15日-04号

平成20年度に有識者により策定された杵築幼児教育施策基本方針では、幼児数が10名未満の小規模園については、幼児教育の根幹である主体性や自立的に生きる基礎をはぐくむこと、また、集団生活社会経験を積むことのできる貴重な場としての役割を果たしえない小規模園については、統廃合について、十分検討しなければならないと明記されておりまして、また、先ほどもお話が出ましたけども、平成27年度に施行された子ども子育て支援制度

別府市議会 2017-12-14 平成29年第4回定例会(第4号12月14日)

そこで、他の自治体では雇用保険からの給付制度がない5日間の子の看護休暇に対して、助成制度を確立している自治体があるとお聞きをしておりますが、別府市独自で子育て支援制度1つとして、子の看護休暇を取得した場合、例えばですが、事業者養育者に対してそれぞれ5,000円を助成するなどの制度子ども子育て支援事業1つとしていただきたいと考えますが、先進自治体を鑑みて御見解をお尋ねいたします。

別府市議会 2017-09-26 平成29年第3回定例会(第4号 9月26日)

まず、認定こども園でございますけれども、平成27年よりスタートしましたけれども、子ども子育て支援制度これは2年半が過ぎました。改めて今一度この子ども子育て支援制度制度意義について、意義別府市の考え方、これはどうなっているのか。お願いしたいと思います。 ○次長兼子育て支援課長勝田憲治君) お答えをいたします。