32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

杵築市議会 2022-09-16 09月16日-04号

さて、令和3年度杵築一般会計歳入歳出決算ですが、部落解放新聞、雑誌を含む同和関連事業費支出及び衆楽観休業補償調査委託料の2点については認めることができません。 地域改善対策特別特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律は、平成14年度に終了しましたが、平成28年12月16日に部落差別解消に関する法律が施行され、同和事業が延命されました。 

杵築市議会 2022-03-18 03月18日-05号

しかし、公費で購入する解放新聞、解放雑誌予算と八坂・東地区工業団地整備については賛成ができません。 国の同和対策特別措置法は、2002年3月に失効しましたが、特定運動団体新聞書籍公費で購入する予算が計上されています。 住居移転の自由や職業選択の自由が確立している今、特定地域住民差別することそのものに意味がなくなっています。

杵築市議会 2021-09-17 09月17日-04号

しかし、部落解放新聞、解放雑誌購入費と風の郷温泉施設改修事業費については認めることができません。 地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律は、平成14年に終了しましたが、平成28年12月に部落差別解消に関する法律が施行され、同和事業が延命されました。この法律部落差別定義規定はなく、法案審議部落問題の特別扱いを復活させる立法事実がないことが明らかになっています。

宇佐市議会 2021-06-15 2021年06月15日 令和3年第4回定例会(第5号) 本文

ところが、同じフィールドワークについて、二〇一八年十月二十二日号の解放同盟解放新聞には次のように載っています。「○○地区解放学習会は九月二十三日、杵築市で浅黄半襟逃散一揆フィールドワークを行った。参加者は高校生五人、中学生一人、大人三十人、支部員や教職員」と報じ、その成果を強調しています。  

杵築市議会 2020-09-17 09月17日-05号

しかしながら、部落解放新聞、雑誌を含む同和関連事業費支出については認めることができません。 地域改善対策特別事業にかかる国の財政上の特別措置に関する法律は、平成14年に終了しましたが、平成28年12月16日に部落差別解消に関する法律が施行され、同和事業が延命されました。この法律部落差別定義規定はなく本案審議部落問題の特別扱いを復活させる立法事実がないことが明らかになっています。

杵築市議会 2019-09-19 09月19日-04号

しかしながら、部落解放新聞雑誌を含む同和関連事業費支出については認めることができません。 地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律、いわゆる地対財特法平成14年3月31日をもって終了いたしましたが、平成28年12月16日に部落差別解消に関する法律が施行され、同和事業が延命されました。 

杵築市議会 2018-09-20 09月20日-05号

しかしながら、部落解放新聞、雑誌を含む同和関連事業費支出については認めることができません。地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別処置に関する法律、いわゆる地対財特法平成14年3月31日をもって終了しましたが、平成28年12月16日に部落差別解消に関する法律が施行され、同和事業が延命されました。法案には、部落差別定義規定も、部落差別存在を具体的に示す事実もありません。

国東市議会 2018-09-05 09月05日-02号

私は、この国東市が誕生したときに、消耗品の中に解放同盟が発行する解放新聞雑誌が含まれている。このことをちょっと問題にしたことがありますけど、いまだに続いています。県下でこういう公費支出をして、任意の団体が発行しているこういう機関紙公費で買っている。そのことについてどう思われるか。また、ほかの自治体でもこういうことが行われているのか、調べた結果があればお願いをいたします。

杵築市議会 2018-03-16 03月16日-05号

討論委員より、同和解放新聞、雑誌予算はなくすべきである、市有地新設工事請負費について、造成地は旧山香町の一等地であり、他の有効活用を再考すべきではないか、給食センター新設工事費のうち、造成費については、必要性を再考慮したいとの反対意見がありましたが、採決の結果、賛成多数で原案を可決すべきものと決しました。 次に、議案第2号平成30年度杵築ケーブルテレビ事業特別会計予算についてであります。 

杵築市議会 2017-09-22 09月22日-04号

しかしながら、部落解放新聞、雑誌を含む同和関連事業費支出については認めることができません。 地域改善対策特別事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律、地対財特法平成14年3月31日をもって終了いたしましたが、昨年12月16日に、部落差別解消に関する法律が施行され、同和事業の延命が図られる結果になりました。

杵築市議会 2016-09-21 09月21日-04号

しかしながら、部落解放新聞、雑誌を含む同和関連事業費支出については認めることができません。 地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律、いわゆる、地対財特法は、平成14年3月31日をもって終了しました。その理由は、国や地方公共団体の長年の取組によって同和地区を取り巻く状況が大きく変化し、特別対策をなお継続していくことは同和問題の解決に必ずしも有効と言えないこと。

杵築市議会 2015-03-18 03月18日-04号

討論で、委員より「この予算のほとんどが住民サービスにつながるもので納得できるが、増額された消費税の分は全額社会保障に入れるべきである」また「同和解放新聞、雑誌については内容的にもいかがなものかと思う、同和事業も終わっているので削減するべきである」との反対意見がありましたが、採決の結果、賛成多数で原案を可決すべきものと決しました。 

杵築市議会 2012-03-16 03月16日-05号

それは人権同和対策費隣保館運営費消耗費品に含まれる、解放雑誌代69万4,450円と解放新聞代の79万2,000円の合計148万6,450円の予算です。 同和問題は、平成14年に終結したとして同和対策法がなくなりました。差別存在を肯定し、法が終結した同和問題を続けることは、問題の解決ではなく、差別を続けることにほかなりません。

杵築市議会 2011-09-22 09月22日-05号

また、委員より、「企業の固定資産税減免額は」「人権同和対策関係での解放新聞、雑誌購入金額は」「住宅新築資金等貸付金滞納状況並びに収納状況は」との質疑等があり、各担当課長より答弁がありました。 また委員より、「防災ダム、ため池の改修について」質疑があり、担当課長より、「改修には地元負担もあるので、災害の事業での取り組みができないか検討しており、国に申請していきたい」との答弁がありました。 

  • 1
  • 2