142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

臼杵市議会 2022-09-14 09月14日-03号

少子高齢化人口減少やモータリゼーションの進展等により、地方では民間の交通事業者収益確保して公共交通を担う、こういった構造が難しくなっている中、多様な関係者連携して支えることが必要になっています。 そのような現状を踏まえ、持続可能な地域公共交通に向けて、本年3月、令和8年度を目標とした5か年計画の臼杵市地域公共交通計画を策定をいたしました。

大分市議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第2号 6月17日)

また、本市として、学校を取り巻く社会環境生徒状況変化に応じ、校則内容運用生徒実態保護者考え方社会常識時代進展等を踏まえたものになっているか、適宜見直しを図るように指導していくとも御答弁いただきました。  初めに、国からの事務連絡を踏まえて、本市校則に関する具体的な見直し実績を教えてください。      

宇佐市議会 2022-02-24 2022年02月24日 令和4年第2回定例会(第2号) 本文

この背景には、我が国においては、欧米と比較して家計金融資産伸びが低水準にとどまる中、少子高齢化進展等による将来的な公的年金家計維持への懸念等により、教育住宅取得老後資金など将来的な消費支出に対応するため、長い期間をかけて資金確保していく手段として、投資信託等資産形成が注目されてきたことが挙げられます。  

宇佐市議会 2021-12-09 2021年12月09日 令和3年第7回定例会(第4号) 本文

この背景には、我が国においては欧米と比較して家計金融資産伸びが低水準にとどまる中、少子高齢化進展等により将来的な公的年金家計維持への懸念等により教育住宅取得老後資金など将来的な消費支出に対応するため、長い期間をかけて資金確保していく手段として投資信託等資産形成が注目されてきたことが挙げられます。  

大分市議会 2021-09-16 令和 3年決算審査特別委員会( 9月16日 文教分科会)

今後も国際化進展等に伴いまして、外国人児童生徒をはじめ、本事業を必要とする児童生徒及び保護者の方が増加するものと考えられますことから、本事業の充実を図る必要があると考えておるところでございます。  成果目標につきましては、本事業を活用することにより、日本語指導が必要な児童生徒が、日本語を用いて生活や学習が送れるようになり、学校生活への円滑な適応を図ることであります。  

大分市議会 2021-09-08 令和 3年第3回定例会(第3号 9月 8日)

本市教育委員会といたしましては、今後とも、学校を取り巻く社会環境生徒状況変化に応じ、校則内容運用生徒実態保護者考え方社会常識時代進展等を踏まえたものになっているか、適宜、見直しを図るよう指導してまいりたいと考えております。 ○議長藤田敬治) 堤議員。 ○29番(堤英貴) 御回答ありがとうございました。

大分市議会 2021-06-22 令和 3年第2回定例会(第4号 6月22日)

本市教育委員会といたしましては、今後とも、学校を取り巻く社会環境生徒状況変化に応じ、校則内容運用が、生徒実態保護者考え方社会常識時代進展等を踏まえたものになっているか、適宜見直しを図るよう指導してまいりたいと考えております。 ○議長藤田敬治) 佐藤議員。 ○35番(佐藤睦夫) ありがとうございます。  

中津市議会 2021-06-15 06月15日-04号

高齢化社会進展等で、今後も所有者不明の土地が増加するおそれがある状況を鑑み、所有者不明土地発生防止と、既に発生している土地についての円滑利用の両面から、総合的に民事基本法制見直しが行われました。不動産登記法、民法の一部改正や相続、土地国庫帰属法の新設により、所有者不明土地の解消に向けて、より実効的な対策を講じることが可能となったところであります。以上です。 ○議長中西伸之)  松葉議員

宇佐市議会 2021-06-11 2021年06月11日 令和3年第4回定例会(第3号) 本文

一つ目は、ふるさと副業実証試験事業で、デジタル化進展等で専門的な人材の確保が課題となっている市内の中小企業等と一定のスキルを有する都市居住者とのマッチングを促進するものであります。  二つ目は、「おてつたび商品造成支援事業」で、担い手が不足する農家等と手軽に体験型の旅行を行いたい若者等とのマッチングを図るものであります。

大分市議会 2020-12-11 令和 2年総務常任委員会(12月11日)

最後に、3点目、救急救命課設置につきましては、高齢化進展等に伴い、救急需要が増加するとともに、救急業務専門化高度化必要性が高まっていますことから、これまで以上に医療機関との連携を図る中で、高度な救命処置等を実施するとともに、救急隊員に対する教育体制強化するため、消防局警防課から救急業務を分離しまして、救急救命課設置しようとするものでございます。  

大分市議会 2020-12-11 令和 2年総務常任委員会(12月11日)

最後に、3点目、救急救命課設置につきましては、高齢化進展等に伴い、救急需要が増加するとともに、救急業務専門化高度化必要性が高まっていますことから、これまで以上に医療機関との連携を図る中で、高度な救命処置等を実施するとともに、救急隊員に対する教育体制強化するため、消防局警防課から救急業務を分離しまして、救急救命課設置しようとするものでございます。  

臼杵市議会 2020-12-08 12月08日-02号

その折、本市においても、少子高齢化による人口減少過疎化進展等により団員確保に苦慮している、団員の数はもとより組織の在り方について、将来を見据え、見直す必要があると認識しています、今後、人口減少により団員確保ができず、消防力が低下するおそれのある分団・部については、統廃合により消防力維持するとともに、定数の見直しを検討する必要があると考えていますと答弁がありました。