156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

杵築市議会 2022-12-09 12月09日-04号

たち代弁者としての思いをしっかり伝えて、わかりやすい答弁を引き出すことが議員になったらの役目の一つですよというようなことを言われ、私も選挙公約思い、続けているところであります。農業の生産現場や部会の会合、または集会等々でたくさんの要望を受けていますが、なかなか質問に全て取り上げられません。重要度優先度を決めて質問させておるところであります。 

杵築市議会 2021-12-09 12月09日-03号

そこで、市長選挙公約の中に、新規就農者後継者の育成、移住・定住の促進、子育て等教育環境充実、さらに、医療教育充実を図るとおっしゃっています。 また、先日、小春議員さんの質問にもあったように、機運を高めるというようなことで答弁をしていただきました。 この給食費無料化、高校生までの医療費無料化に取り組むことも、子育て充実新規就農者後継者の確保につながるのではないでしょうか。

豊後大野市議会 2021-06-22 06月22日-02号

もう皆さん知ってくれているとは思うんですが、選挙公約にこれだけを掲げて出馬しました。ワンイシューということで、ワンイシューという言葉を知らない人が一部いたら、テレビを見られている方がいたら悪いので、ワンイシューが有名になったのは、小泉純一郎元総理が、郵政民営化の1点だけを掲げて総裁選を勝ち抜き、その後の総選挙も勝ち抜きました。そういう意味で、それからワンイシューというのがかなり広がったわけです。

臼杵市議会 2021-03-10 03月10日-03号

また、ケーブルテレビ活用についてですが、候補者選挙公約政策等を有権者に周知するといった、いわゆる候補者政見放送経歴放送に準じた放送については、公職選挙法第150条に規定する国政選挙都道府県知事選挙に限られておりますので、市長及び市議会議員選挙については、公選法に違反するおそれが考えられるため、実施することは難しいというふうに判断しております。 

中津市議会 2020-12-22 12月22日-06号

中津市議会議会改革の歩みは、平成6年市議会だより創刊に始まり、平成8年ケーブルテレビによる一般質問放送開始平成17年中津市議会ホームページ作成平成23年インターネット議会放映開始県下で初めての議員間の自由討議を実施、また、同年行われた市議会議員選挙に当選した全ての議員が、議会改革選挙公約に掲げ、改革への機運が高まったことから、議会改革マニフェスト作成に着手、開かれた信頼のある議会、行動する

杵築市議会 2019-12-05 12月05日-02号

だからこそ本田町長退職金を辞退すると選挙公約に上げてきたんじゃなかろうかなあというふうな記憶があるんですけども、市長、またこういうふうな場面になって、退職金に対する考え方というのはどうでしょうか。 ○議長(渡辺雄爾君) 永松市長。 ◎市長永松悟君) 日出町の状況というのは私も詳しくは存じませんが、ただ、財政状況は厳しいということだと思います。

津久見市議会 2019-09-17 令和元年第 3回定例会(第2号 9月17日)

今回の一般質問は、私の選挙公約一つでもあります将来の津久見を担う子どもたちに関する子育て支援について、質問いたします。  いまや、日本国全体が高齢化社会人口減少社会に突入し、高齢化人口減少のピッチは今後ますます早まると見込まれ、多くの地方にとってはこの課題はますます深刻化していきます。  

別府市議会 2019-08-30 令和元年第3回定例会(第2号 8月30日)

私のこの予算に対する考え方は、将来、市長選挙公約をしているワンコインバス運行に向けての基礎資料の一部だという理解をしているのですよ。これは違うのですか。 ○企画部長松川幸路君) お答えさせていただきます。  基本的には、行政が進めております市内の交通に関する基本計画につきましては、別府市公共交通網形成計画でございます。

大分市議会 2019-07-03 令和元年第2回定例会(第3号 7月 3日)

3、佐藤市長は、選挙公約佐藤樹一郎3つ実現の中で、災害に強いまちづくりを掲げています。同様に広瀬知事も、強靱な県土づくりということで災害対策を掲げています。  今回の統一地方選の中で、市と県の役割がわかりにくいという市民の声をたくさんお聞きしました。災害対策の面での市と県の役割分担発災時の市と県の役割分担がどのようになっているか、お聞かせください。  

大分市議会 2019-07-03 令和元年第2回定例会(第3号 7月 3日)

3、佐藤市長は、選挙公約佐藤樹一郎3つ実現の中で、災害に強いまちづくりを掲げています。同様に広瀬知事も、強靱な県土づくりということで災害対策を掲げています。  今回の統一地方選の中で、市と県の役割がわかりにくいという市民の声をたくさんお聞きしました。災害対策の面での市と県の役割分担発災時の市と県の役割分担がどのようになっているか、お聞かせください。  

別府市議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第3号 6月17日)

では、お聞きしますが、市長が4年前に選挙公約で約束しましたワンコインバスですね、現在、ルート、輸送手段等はもう既に決まっているのですか、決まっていないのですか。答弁してください。 ○次長兼総合政策課長柏木正義君) お答えいたします。  ワンコインバスについてでございます。人口減少問題や少子高齢化が進行する中で、本市を取り巻く財政状況は今後ますます厳しくなることが予想されております。

別府市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2号 3月 4日)

○17番(平野文活君) これは当初、市長選挙公約に掲げたのはワンコインバスだったのですね。これが、こういう形で具体化されたわけですが、この2年間の取り組みの経過とその実績などをどう総括しているのか。そして、この新年度どうするのかということが問われるというふうに思うのですね。これは議案質疑ですので、一般質問でこの続きはやらせていただきます。  

中津市議会 2018-02-27 02月27日-03号

「No.1」をいうなら、時期の問題でリクエストしたいのは、市長2期目どういう思いかわからんですけれども、選挙公約うんぬん出ましたけれども、選挙公約ではなくて、2期目の公約ではなくて、少なくともその前に実施すべきだということを言います。これ以上言って、また部長に引っ張られてもこっちのほうは困りますので、次に移りたいと思います。 

津久見市議会 2017-10-05 平成29年第 3回定例会(第4号10月 5日)

川野市長は、人口減少を食いとめるという選挙公約を掲げて、当選いたしました。しかし、年間400人の人口減少が続いています。津久見市の人口ビジョンで示された国立社会保障人口問題研究所、すなわち社人研推計を上回る人口減少が現実に起こっています。このままでは、平成72年に6,816人と推定されている人口の半分以下になってしまうのではないでしょうか。  

宇佐市議会 2017-09-06 2017年09月06日 平成29年第5回定例会(第3号) 本文

防災について、ちょっと長くなりましたけれども、市長防災については選挙公約に掲げておりました。私もありがたいことにですね、この宇佐地域県北地域は本当に大きな被害が出ておりませんが、やはり防災意識危機管理意識というのはこれから大事なことだと思っておりますので、ぜひ市としてもこの辺の防災意識については力を注いでいただきたいなと思って、次の質問に移らせていただきます。  二項目めです。

杵築市議会 2017-09-06 09月06日-02号

通告は、永松市長政治姿勢についてということで、2期目の市政担当を目指している具体的なマニフェスト、いわゆる選挙公約をお伺いする予定でございましたが、ただ、それのみでは質問の成果が上がらないと思いまして、協議の上一部変更させていただいております。このことについてお許しを願いたいと思うわけであります。