19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長浜市議会 2019-06-13 06月13日-03号

そのために、一部の定型業務を民間委託し、市民課業務で大きなウエートを占める戸籍の受付、記載統計事務外国人住民への対応業務個人番号制度への対応業務などの充実を図りたいと考えております。 以上でございます。 ○議長松本長治君) 浅見信夫議員。 ◆9番(浅見信夫君) 3点目と関連しますので、3点目の質問に入ります。 3点目は、包括民間委託問題点についてであります。 

彦根市議会 2018-10-04 平成29年度決算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2018-10-04

これに関しては、付属資料の35ページを見ますと、個人番号制度に対する交付金とあり、合計で1,089万6,000円が国から補助金として来ていまして、もともとは国の事業ですが、先日、内閣が組閣されたときにも、総務大臣が「マイナンバー制度については積極的に取り組んでいきたいが、16%しか浸透していない」とおっしゃっていました。

米原市議会 2017-09-11 平成29年決算特別委員会(2日目 9月11日)

年度繰越額ということで載っておりますので、この1億3,187万6,000円につきましては、駅周辺地域活性化事業、また伊吹山活性化事業交通安全施設整備事業個人番号制度事業に係る経費となっております。  次に、3款民生費支出済額です。59億8,055万7,827円、前年度対比3億4,665万687円、5.5%の減少となっており、支出構成比は32.3%でございました。  

米原市議会 2017-03-21 平成29年総務教育常任委員会(第1号 3月21日)

まず、繰越明許費補正について、上から2段目、2款総務費、3項戸籍住民基本台帳費個人番号制度事業として、306万6,000円をお願いするものです。  これは、平成28年度個人番号カード交付事業費補助金における交付決定済み額ですが、国が現在のマイナンバーカード発行状況から、この交付決定済み額について繰り越しを予定していることから、こちらを次年度へ繰り越すものです。  次に、歳出でございます。

米原市議会 2016-09-12 平成28年決算特別委員会(1日目 9月12日)

年度繰越額の1億4,611万8,000円は、駅周辺地域活性化事業、米原駅東口まちづくり活性化推進事業シティセールス推進事業サイクルステーション整備支援事業情報セキュリティ強化対策事業及び個人番号制度事業に係ります経費でございます。  次に、3款民生費支出済額は、前年度対比12億3,524万7,187円、24.3%増加の63億2,720万8,514円でございました。  

甲賀市議会 2016-09-06 09月06日-05号

具体的には、平成27年10月の個人番号制度施行に向け、広報紙の掲載、チラシの全戸配布出前講座等により、制度説明個人番号カード申請について周知を行ってきているところであります。 また、平成27年12月に住基カード交付を終了し、平成28年2月から個人番号カード交付を開始しており、住基カードに変わり個人番号カード申請をしていただけるよう、引き続き普及啓発に努めてまいります。 

彦根市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第17号) 本文

323 ◯総務部長和気豊文君) 支所・出張所で扱っております主な業務は、戸籍届け出住民移動届け出住民票記載や消除を行う事務戸籍謄抄本等交付事務住民基本台帳関係写いわゆる住民票交付、その他の証明の交付印鑑登録事務本人通知制度個人番号制度事務、埋火葬許可住民基本台帳カード交付介護保険国民年金異動等手続国民健康保険の異動手続

米原市議会 2016-03-15 平成28年総務教育常任委員会(第1号 3月15日)

繰越明許費補正につきましては、上から5段目、2款総務費・3項戸籍住民基本台帳費個人番号制度事業費1,152万8,000円です。国の補正予算に伴う事業実施によりまして、年度内の完了が見込めないことから、平成28年度へ繰り越すものです。通知カード及びマイナンバーカード関連事務委任交付金であります。

甲賀市議会 2016-03-01 03月01日-04号

日本年金機構などにおける個人情報流出事案を重く受けとめるとともに、個人番号制度取り扱い等を鑑み、基幹系業務端末において、現在、IDとパスワードだけの対策ではなく、新たにもう一つの認証方法として指紋認証追加し、甲賀市電算システムセキュリティを強化するものであります。 以上、答弁といたします。 ○議長辻重治) 産業経済部長。 ◎産業経済部長山川清治) お答えいたします。 

米原市議会 2015-12-22 平成27年第4回定例会(第3号12月22日)

ふるさと納税寄附者増加に伴う諸費用追加個人番号制度施行に伴う窓口対応事務機購入費追加公職選挙法改正選挙権年齢引き下げに伴う選挙システム改修費追加など、それぞれが必要なものばかりであります。  また、債務負担行為補正では、平成28年度以降、指定管理者指定に伴うものなので、これも必要なものばかりであります。  

守山市議会 2015-12-17 平成27年第7回定例会(第 4日12月17日)

そもそも国民望みもしない個人番号制度を、強引に推し進めることが問題です。こうしたカード必要性が生じないとほとんど使わないカードです。今回のマイナンバーによる個人番号カードについても、政府や市は市民利便性向上と強調されますが、市民にとっては求めていない制度です。利便性も少ないです。利するのは税や社会保障などの個人情報を一極集中して管理できる政府です。  

守山市議会 2015-12-17 平成27年第7回定例会(第 4日12月17日)

そもそも国民望みもしない個人番号制度を、強引に推し進めることが問題です。こうしたカード必要性が生じないとほとんど使わないカードです。今回のマイナンバーによる個人番号カードについても、政府や市は市民利便性向上と強調されますが、市民にとっては求めていない制度です。利便性も少ないです。利するのは税や社会保障などの個人情報を一極集中して管理できる政府です。  

彦根市議会 2015-06-01 平成27年6月定例会(第12号) 本文

2015年10月5日に施行される個人番号制度について、住基カードから個人番号カードに切り替えるためのシステム改修のための予算となっていますけれども、今回、公的年金個人情報が125万件も大量流出したことは、公的機関個人情報管理脆弱性と絶対安全などないことを示しており、10月に番号通知を開始する共通番号マイナンバー制度の前提が崩れていることを浮き彫りにして、多くの問題点が指摘され、個人情報保護

近江八幡市議会 2014-12-19 12月19日-05号

この補正予算には、歳入予算として13款国庫支出金、2項国庫補助金として個人番号制度導入整備等事業費事業№055電算システム維持管理事業に98万1,000円が計上されています。歳出予算には、2款総務費、1項総務管理費、8目情報管理費として事業№055電算システム維持管理事業社会保障税番号制度中間サーバー負担金として98万1,000円が支出される予算となっています。 

  • 1