2091件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

甲賀市議会 2022-12-22 12月22日-07号

それに対し、日曜診療や抱え上げない介護など、サービスの拡充、入所稼働率のアップによる財務改善など、努力も認めるところではありますが、抜本的改革には至らず、現在に至っております。 そんな中で市当局抜本的改革のために、地域医療審議会を設置され、様々な審議過程の上において指定管理が望ましいとの答申を得、それに沿った本改正案だと理解をいたしております。 

甲賀市議会 2022-12-07 12月07日-02号

現在、ケアセンターさゆりにて行っております介護保険サービスは、施設事業であります長期入所短期入所、通所リハビリテーション居宅介護支援がありますが、同様のサービスを行っている近隣施設への聞き取りを通じ、長期入所者の受入れをはじめとした協力が得られる見込みであり、代替サービス確保できると考えております。

甲賀市議会 2022-11-29 11月29日-01号

補正の主な内容は、収入では入所希望者減少のため、入所事業収益居宅事業収益及びその他事業収益をそれぞれ減額をし一般会計補助金を増額するものであり、支出では物価高騰影響による光熱水費を増額するものであります。 次に、議案第98号 令和4年度甲賀市下水道事業会計補正予算(第1号)について、その提案理由を申し上げます。 

甲賀市議会 2022-09-30 09月30日-07号

今回の調査で各施設協力を得て、これらの実態を正確に掌握すると、既に亡くなっていたり、既に他の施設入所しておられたり、居宅介護中で入所希望を取り下げられていたりなどのケースがあり、それを精査をして名寄せをしたら281人だったというのです。しかし、それでも市内9施設定員614人の半数近い281人の方が入所を待っておられるわけです。 

甲賀市議会 2022-09-08 09月08日-03号

7月1日までに、入所者6人、職員6人、合計12人のクラスターになりました。その結果、7月7日までデイケア、短期入所の中止、長期入所も新規入所受入れを見合わせる対応がなされました。内部で何とか体制をつくり、入所者の対応を続けたとお聞きします。 このように、医療施設介護施設クラスターが発生したときに、本来業務が遂行できなくなるという事態を回避するためにも、必要な連携支援が必要と考えます。

甲賀市議会 2022-09-07 09月07日-02号

なお、名寄せした待機者281人のうち、給付実績から他施設入所されている方130人を除きますと、実質の待機者は151人となり、特別養護老人ホーム増床や認知症対応型グループホームを開所されたことに伴い相当解消がされていると考えます。 次に、介護予防生活支援サービス事業が前年に比べ減っていることについてでございます。 

甲賀市議会 2022-08-30 08月30日-01号

小規模介護老人保健施設ケアセンターさゆり」は、介護を必要とする高齢者の自立を支援をし、家庭への復帰を目指す施設として、入所事業のほか通所リハビリテーション事業居宅介護支援事業を運営しました。 長期短期入所事業延べ利用者数は、8,789人でありました。また、通所リハビリテーション事業延べ利用者数は3,432人、居宅介護支援事業延べ利用者数は217人でありました。 

守山市議会 2022-06-23 令和 4年 6月定例月会議(第 4日 6月23日)

まず、保育園、幼稚園、認定こども園放課後児童クラブ入所状況についてです。  4月1日現在、乳幼児数および就園児数についての説明を受けました。乳幼児数は、平成25年度をピークに減少していましたが、今年度、0歳児は昨年と比べて81人増の767人であったことなどの影響により、増加に転じております。

甲賀市議会 2022-06-21 06月21日-06号

市といたしましては、母子保健事業子育て支援事業連携による妊産婦及び乳幼児に対するきめ細やかな支援を目指しており、養育困難や養育への負担感保護者の疾患など、困難を抱えながらも地域子育てをしている家庭支援するため、子育て支援短期利用事業育児支援家庭訪問事業乳児家庭全戸訪問事業保育所入所への支援などを関係課連携の下、行っております。 

守山市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例月会議(第 2日 6月15日)

その中でも特に子育て支援の環境におきましては、さらなる充実が求められる中、本市において待機児童が2017年・2018年度には100人に迫る勢いで県内最多となり、また2019年10月から開始されました幼児教育保育無償化などの影響により、保育園等への入所希望者増加している中、保育人材バンクを活用した人材確保、本市独自の処遇改善の上乗せ、2018年度から3年計画で正規の幼児教員を10人増やすなど、ソフト

守山市議会 2022-06-03 令和 4年 6月定例月会議(第 1日 6月 3日)

しかしながら、平成25年度から一貫して減少傾向が続いてきた乳幼児数が、令和4年度は一転して増加に転じまして60人増の4,970人となりまして、加えまして女性の就業率の上昇や幼児教育保育無償化等の影響によりまして保育ニーズは依然として増加傾向にありまして、令和4年度入所申込総数といたしましては、対前年度比126人増の2,506人という結果でございました。  

甲賀市議会 2022-03-25 03月25日-07号

次に、議案第4号についての討論では、入所待機をされている方で特養入所をするべきという希望や本人の状況を踏まえた判断状況に応えられるような施設サービスをきちっとしていく必要があること、利用料のことを考えたときに介護サービスを手控えることがないようになど、公的介護介護ニーズにきちんと応えられているのかどうかという視点からいうと不十分であると思われることから、この介護ニーズに応えられるような介護保険事業

守山市議会 2022-03-24 令和 4年 3月定例月会議(第 5日 3月24日)

介護だけでなく医療における負担増も重なり、入所継続が難しくなる方もおられます。  また、度重なる介護保険制度の見直し、介護報酬の引下げにより、事業が立ち行かないところが増えています。その上、コロナ感染拡大影響、感染すれば重症化しやすい高齢者対象介護施設介護労働者は普段以上の大きな負担を強いられています。  

守山市議会 2022-03-07 令和 4年 3月定例月会議(第 2日 3月 7日)

そのような中、令和4年度の入所調整状況といたしましては、保育ニーズ増加に伴いまして、申込者総数は約150人増加しておりまして、とりわけ2歳児の申込者数令和3年度と比べて約50名増と大幅に増加しております。このことから、定員枠は一定確保できておりますものの、入所調整最終局面にある現在も、施設保育士不足などの理由によりまして、入所調整は難航している状況にございます。  

甲賀市議会 2022-03-04 03月04日-04号

三つ目は、学童保育ニーズが高く、入所希望が多いのが現状です。そこで、支援員確保が課題になっています。基本的には、指定管理者対応されますけれども、市としても積極的に支援していく必要があると考えますが、どうでしょうか。 四つ目は、保育士についても、昨年12月末に総務省から処遇改善に係る通達が示されています。これを受けて、市として学童保育と同様に令和3年度補正で計上されておられます。

甲賀市議会 2022-03-03 03月03日-03号

特定入所者介護サービス費は、前年度より2,010万8,000円の減となっています。これは、施設入所者・ショートステイ利用者食費負担が昨年の8月から見直され引き上げられたことによるものと理解してよろしいでしょうか。 以上、3点、よろしくお願いいたします。 ○議長(田中喜克) 11番、岡田議員の質疑に対する当局の答弁を求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長樫野ひかる) お答えいたします。 

甲賀市議会 2022-03-01 03月01日-02号

新型コロナワクチンの3回目接種につきましては、国の方針により18歳以上の方で2回目接種を完了した日から、原則として8か月が経過した方が接種対象とされておりましたが、追加接種を速やかに進めるため、医療従事者高齢者施設等入所者、65歳以上の高齢者の方の6か月への期間短縮などに加え、その他の64歳以下の方につきましても7か月に短縮された上、3回目接種予約枠に空きがある場合には、2回目接種を完了した