31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

甲賀市議会 2022-06-16 06月16日-03号

米価の下落対策としまして、農業者自らが収入減少に備えていただくため、収入保険制度加入していただくよう、その保険料の一部助成を3年連続で行うことで加入促進を図っており、引き続き、各種会議広報媒体などを活用しPRを行ってまいります。 また、主食用米以外の高収益作物や非主食用米等への転換を促すことで、市場の需要に応じた生産供給体制の確立を図り、農業者所得向上につなげてまいります。 

甲賀市議会 2021-03-08 03月08日-04号

コロナ禍で、本市におきましても高収益作物次期作支援交付金収入保険制度支援対策事業補助金園芸作物栽培設備設置事業補助金等、様々な支援をしていただいたところでございます。やっぱり最も大切な支援というもの、従来の生産、そして販売という経済活動をなるべく元に戻していくというところの支援が最も肝腎なことだろうと思います。 これを踏まえて、以下、一問一答で質問いたします。 一つ目、まず現状の確認です。 

甲賀市議会 2021-02-18 02月18日-01号

農林水産業費では、農福連携による障がい者等の就農に向けた支援に係る調査・研究等に着手をするほか、地産地消のニーズが高まる中、農業施設設備の新設、または増設に係る経費や、自然災害感染症拡大による所得減少に備え農業収入保険制度への加入を推進するため、農業者が負担する保険料に対して補助をしてまいります。 

甲賀市議会 2020-06-15 06月15日-03号

2019年から始まった収入保険制度では、様々な収入減少のリスクをカバーしてくれると聞きますが、どうでしょうか。 2番目に、金融支援について。農業保険セーフティネット損失がカバーされても、その損失補填のお金が支払われるまで数か月、長ければ1年以上ということもあると思いますが、金融支援策はどのようなものがありますか、お伺いします。 事業を営む上で重要なのは、資金繰りです。

東近江市議会 2018-06-29 平成30年 6月定例会(第 5号 6月29日)

政府は、農業者収入下落対策として収入保険制度を導入するとしていますが、農業関係者からは、所得支えにはならないとの批判が上がっています。  収入保険制度を活用すべきとの意見もありますが、この制度は、農産物価格が下がったり災害などによって収入基準収入以下になった場合に補填する保険制度にすぎません。  

甲賀市議会 2018-06-14 06月14日-03号

次に、収入保険制度の導入と農協共済についてお伺いをいたします。 これは平成30年度秋ごろからでしたけど、収入保険が始まるということ。これは同僚議員からも、一度、収入保険制度について質問をされていますけれども、隣の京都府には、お茶に対しての共済制度があります。これを全国的に見てみますと、お茶産地の大きいところは畑の共済ということ、そっちの中で、埼玉もありますし静岡もあります。八女茶の福岡もあります。

草津市議会 2018-03-15 平成30年 3月15日産業建設常任委員会-03月15日-01号

配分の分け先があるんですけども、農業農村関連予算、あるいは収入保険制度今ちょっと委員長がおっしゃいましたけども、農業者所得収入保険制度、あるいは水田活用支払交付金といいまして、田んぼのかわりに畑作等を進める場合に、交付金というのがあるんですけども、その辺の関連で、トータル約742億円、先ほど申し上げましたけども、直接支払交付金では、大体714億円に対して742億円は予算としてつけているということで

東近江市議会 2018-03-09 平成30年 3月定例会(第 2号 3月 9日)

自然災害などにより売り上げの予期せぬ減少に直面した場合に、その一部を補填する「収入保険制度が2019年1月からスタートすることになっています。  この収入保険制度は、栽培管理される全ての農作物対象となり、自然災害だけでなく、農家経営努力では避けられない価格低下なども幅広く対象となります。  

近江八幡市議会 2018-03-05 03月05日-04号

農業経営に及ぼす影響を緩和するためには、野菜価格安定制度やならし対策等があるわけですが、農業をされている方の経営努力では避けられない自然災害農作物価格低下などで売り上げ減少した場合に、その減少分の一部を保障する収入保険制度平成31年1月から新たに始まると聞きます。 農産物ならどの品目対象になることから、新しい農業経営のチャレンジへもつながるであろうかと考えます。

米原市議会 2018-02-28 平成30年第1回定例会(第3号 2月28日)

○7番(細野正行議員)  再問ですが、先ほども述べましたように、農業というのはいろんな不安定要素もたくさんある中で収益が確定しないという部分がありまして、今回、この農業のことでいろいろ勉強させていただく中で、新たに平成31年度、来年の1月から収入に関して収入保険制度が始まると聞いていますが、その対象者、申し込みの状況、概要など、まだこれからだとは思いますけど、わかる範囲で結構ですので、お答えいただけますでしょうか

  • 1
  • 2