4290件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

甲賀市議会 2022-12-22 12月22日-07号

この議論で大事な視点は、経営悪化資金不足という財務的な側面だけでなく、提供する医療をさらに高度で充実したものにするための検討に力点を置き、医療従事者安定確保医療充実経営強化、職員のモチベーションという観点から議論を重ねてきたと総括されています。 また、経営形態についても比較検討がされています。

甲賀市議会 2022-12-13 12月13日-06号

デジタル田園都市国家構想基本方針では、取組方針地域コミュニティ機能維持強化の一つとして、キャッシュレスデジタル通貨活用が示されております。 地域マネーとして、キャッシュレスデジタル通貨地域に流通させ、地域共助取組シェアリングエコノミーへの活用などと連動させることにより、地域コミュニティ活性化地域経済域内循環が期待されるところです。 

甲賀市議会 2022-12-07 12月07日-02号

医療体制充実強化するためには、民間活力導入を図りながら経営改善を進めるとともに、不採算かつ必要な部門に対しては公的支援をしっかりと行う必要がありますことから、その両方を可能にする最も適切な手法として指定管理者制度導入するものであります。 次に、水口医療介護センター役割及び日曜診療等についてであります。 

甲賀市議会 2022-09-30 09月30日-07号

また、今年6月5日に、甲賀鹿深夢の森を主会場に開催された全国植樹祭に向けた準備や森林づくり農業担い手確保農業者支援、農地や農業施設など生産基盤整備維持管理老朽化ため池対策有害鳥獣対策と捕獲の強化も行われました。 一方、定住化に向けた活力あるまちづくりとして、貴生川駅周辺整備事業JR甲南周辺整備事業も進められました。

甲賀市議会 2022-09-13 09月13日-06号

今年度の補助事業におきましては、3年度、先ほど部長がお伝えいただきました決算におきましては283件、総計63億943万円と大きく展開している現状から、各所管内と事業所との連携強化またチェック体制ですね、監査も含めでございますが、現在行われております代表監査委員議会監査によるもの以外に3年間全然目が通らないということのないように、また今のマネジメント推進室強化も含めまして、そういう綿密さがとても

甲賀市議会 2022-09-09 09月09日-04号

また、方針の下、マイナンバーカード利活用拡大等の国民の利便性を高める取組を推進するとともに、市町村における交付体制強化に向けた支援を行うなど、適切な広報も含め、マイナンバーカードの普及に取り組むとあります。 1番目、政府マイナンバーカード交付申請書QRコードつき)の本格的な発行を開始したことで、申請数はどのように伸びましたか、お伺いします。 

甲賀市議会 2022-09-08 09月08日-03号

検査ができないので不安で仕方がない、市の責任で抜本的に強化してほしいなどです。 緊急申入れの内容に沿って、甲賀市のコロナ対策強化について分割で三つの項目において、健康福祉部理事並びに健康福祉部長質問をさせていただきます。 まず、1点目です。 発熱外来体制高齢者施設での頻回検査無料PCR検査強化を、です。2次感染防止早期治療のために発熱外来強化は不可欠です。

甲賀市議会 2022-08-30 08月30日-01号

今後は、さらなる経営基盤強化とともに、急速に変化をする情報通信業界において、地域デジタル化を推進する地域DX担い手としての役割を果たしていただくことを期待するものであります。 以上、報告第10号から報告第16号までの説明といたします。 補足説明につきましては、各部長がいたします。 ○議長田中喜克) 報告第10号について、補足説明を求めます。 総務部長

甲賀市議会 2022-06-30 06月30日-07号

そして、それは税の再配分機能強化し、格差を是正する上で避けて通れない課題です。 また、安倍政権の下では、2度も税率が引き上げられましたが、個人消費はその都度落ち込み、日本経済の成長を止める大きな要因となっています。消費税の減税は、この流れを転換させる大きな一歩となります。 よって、消費税率5%への引下げを求める本意見書に賛成するものです。

守山市議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例月会議(第 3日 6月16日)

今回の調査結果を踏まえて、政府は、対策として社会的認知度を高め、早期発見へ、自治体の訪問事業など後押して支援強化に乗り出し、2022年度から3年間を集中取組期間と定めました。  対策の1つはヤングケアラー早期に発見して適切な支援につなげるために、ヤングケアラーに関する認知度向上です。中学生を対象にした実態調査では、8割以上がヤングケアラーという言葉を「聞いたことはない」と回答。