15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

米原市議会 2019-12-04 令和元年第4回定例会(第3号12月 4日)

土木部長鹿取輝之)  通告3点目の北方地先新幹線高架下の歩道対策についてお答えいたします。  御質問道路は、県道山東一色線新幹線高架下については歩道整備されていないため、県に対して要望は行っておりますが、新幹線高架橋を改良する必要があり、歩道整備については、非常に困難であるとの回答を受けております。  以上、答弁といたします。 ○議長吉田周一郎)  鹿取議員

米原市議会 2016-03-14 平成28年産業建設常任委員会(第1号 3月14日)

第2表 繰越明許費の補正についてでございますが、都市計画道路整備を進めております顔戸長沢線道路新設改良事業によります測量設計業務でございますが、新幹線高架橋をくぐる道路設計のためJR東海協議に時間を要しておりまして、年度内の完了が見込めないことから繰り越しをお願いするものでございます。  次に、議案書6ページをお開きください。  

近江八幡市議会 2015-03-06 03月06日-04号

次に、3点目でございますが、白鳥川の河川敷の草刈り土砂堆積撤去についてでございますが、昨年度に県道守山近江八幡線JR琵琶湖線付近についての土砂撤去草刈りについて整備をしていただきましたが、その上流東海道新幹線高架下、下流、医療センター、土田町、小船木町付近までは全くの手つかずになっております。自然との共生のこともわかりますが、流域面積が狭められ、台風等大雨のときの洪水の心配があります。

米原市議会 2013-03-13 平成25年第1回定例会(第2号 3月13日)

近日、この貨物ターミナル駅へのアクセス道路について、国道から近江鉄道新幹線高架をくぐり、JR軌道隣接地から直接貨物ターミナルへ進入する道路計画を、国土交通省から地元梅ヶ原区に説明され事業協力の依頼がされました。地域経済を活性化させる重要な事業でもあり、JR貨物へも早期の進展が図れるよう精力的に働きかけてまいる所存であります。  

米原市議会 2011-09-05 平成23年第3回定例会(第2日 9月 5日)

特に新幹線高架下を通過することから、JR東海との協議の中では道路の法線、勾配、断面、安全性、耐震の構造、あるいは将来的な部分も含めて維持管理など、あらゆる構造上の協議をされていると。特に新幹線との交差であるということから、安全性についてJR東海では非常に慎重な対応をされているということで、その部分協議が中心となっているところでございます。  

栗東市議会 2010-06-10 平成22年 6月定例会(第1日 6月10日)

また、委員から、中央都市下水路新幹線高架下のJR東海との協議と、工事日程は間に合うのかとの質問に対し、当局からは、現在、中央都市下水路詳細設計をしており、JR東海との協議関西支社を経由し東京企画協議の場が移り、平成23年度から工事着手に間に合うよう協議を詰めていきたいとの答弁がありました。

栗東市議会 2006-03-08 平成18年 3月定例会(第2日 3月 8日)

2点目の葉山川平地化についてですが、最大のネックポイントでありました国道1号、それから東海道新幹線高架下、これを横断する工事にいよいよ平成19年度から着手をして頂けるということになりました。しかし、横断工事だけで着工後約7年の歳月を必要とすることになりますし、更に上流部までの平地化事業完了となると十数年必要というように聞いております。

栗東市議会 2005-03-24 平成17年 3月定例会(第7日 3月24日)

②文化財調査について未同意者対応はどうかとの質問があり、当局から、①新幹線新駅開業までに草津線の南線及び北線県道栗東志那中線国道から新幹線高架下まで、下鈎出庭線駅前部分栗東駅前線の交差部から蜂屋宅屋線交差点まで、蜂屋宅屋線T字路から蜂屋手原線まで、蜂屋手原線交差点から国道1号線までを暫定的に整備完了していきたい。

草津市議会 2001-12-14 平成13年12月定例会-12月14日-03号

大黒大橋につきましては、新幹線高架下から東京濾器までの間を、都市計画道路東草津山寺線整備事業として位置づけ、用地取得等に努めているところであり、用地取得完了後、橋梁取り付け部工事着手する予定であります。  最後に、新岡部橋については、通水後、橋梁上部工整備されるものと聞いておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長平田淳一君)  次に、教育部長、岩井 宏君。

草津市議会 1999-03-15 平成11年 3月定例会−03月15日-03号

次に、南草津駅前および周辺の放置自転車区域指定についてでございますが、御承知いただいておりますとおり、区域指定するためには、その受け皿となります保管場所確保が一番でありますことから、用地確保について、新幹線高架下や京滋バイパス高架下等を検討いたしました結果、最終的に矢倉一丁目地先国道1号線の高架下を暫定的に占用する方向となったところであります。  

近江八幡市議会 1992-12-14 12月14日-02号

次に、藤間川の改修工事でございますが、これは市道東横関若宮線若宮地先でございまして、新幹線高架下から若宮町内に向けて延長130メートルの工事でございます。昨年度に引き続きまして継続で実施をしている工事でございます。 それと、上田町の排水路改修工事でございますが、これは市道上田2号線の上田地先市道上田野田線交差点から町内に向けて延長140メートルを施工する改修工事でございます。 

  • 1