430件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会議(第3日目) 本文

南海トラフ地震や津波,大雨による河川の氾濫などの大規模災害が発生した場合,水道電気等施設が損壊し,機能を停止することで,社会経済活動停滞を招くとともに,被災後の生活環境の悪化や復旧・復興が遅れるなどの影響が懸念されるため,災害に備えて水道電気などのライフライン確保を図っていくことが重要であると考えております。  

小松島市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会議(第2日目) 本文

今般の第8波における感染対策基本方針は,新たな行動制限を行わず,社会経済活動を維持しながら,高齢者等を守ることに重点を置いて感染拡大防止措置を講じるとともに,新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行も想定した外来受診等保健医療体制を準備することとなっております。

小松島市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会議(第3日目) 本文

その中で,御承知のとおり,行政だけではほとんどの今後の経済活動にしてもなかなか難しいところがありまして,やはり民間活力の導入ということも視野に入れていかなくてはいけない。一方で,大きく都市計画マスタープランを変えるとなれば,例えば農家の方が市街化農地宅地並み課税で苦しんでいる方も多くいらっしゃる。そこも解決していかなくてはいけない課題が残っております。  

小松島市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会議(第1日目) 本文

しかしながら,長期化するコロナ禍影響による経済活動停滞で,農林水産業者食品事業者を取り巻く環境は大きく変化しました。  本市といたしましては,こうした生産者事業者の方々の苦境の打開を図るべく,全国の店舗や消費者皆様に向け,より一層の認知及び流通量拡大を目指した取組が重要であると考えております。  

小松島市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会議(第4日目)〔資料〕

          ┃ ┃                                            ┃ ┃【陳情の趣旨】                                     ┃ ┃ 2020年以降,現在に至るまで全世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルス感染拡大  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃は,経済活動

石井町議会 2021-12-15 12月15日-03号

したがいまして、今後は、日常生活経済活動回復に向けた取組感染防止対策両立が重要な課題になってくると、このように考えているところでございます。 これから年末年始を迎えるに当たりましては、今まで我慢しておりました忘年会や新年会などの会食あるいは県境をまたぐ移動の機会が昨年同時期に比べて増加することが予想されております。

小松島市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会議(第3日目) 本文

現在,国においては,今後,接種率の向上や感染防止対策の推進と併せ,社会経済活動正常化が進むにつれ,接種証明書が国内でも積極的に活用されると考えており,接種証明書デジタル化を進めておるところでございます。  電子申請方法等については,スマートフォン専用アプリを利用し,マイナンバーカードで本人確認を行うことにより,2次元コード付き電子証明書が交付される予定となっております。

小松島市議会 2021-09-29 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-09-29

◎ 南部委員  近藤委員が,経済活動を少しずつ始めていくべきだと。佐藤委員観光業界が打撃を受けている,ターゲットを絞って考えていかないといけないという御意見を言っていただいたと思うのですが,小松島市議会として,現在,小松島市の民間事業所の皆さんの状況がどういうものであるのかというのも,しっかり把握する必要があるのではないかと私は思っています。

石井町議会 2021-09-13 09月13日-02号

昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大により様々な活動が自粛され、経済活動にも大きな影響が出てる中、少しでも早くこの事業者営業持続支援事業が実施できるよう、今議会に追加提案しようとするものでございます。 以上で追加提案いたしました議案の提案理由説明を終わりますが、どうか原案どおりお認めくださいますようよろしくお願い申し上げます。

小松島市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会議(第3日目) 本文

政府感染拡大防止社会経済活動両立に向けた様々な対策を講じていますが,先行きが見えない状況です。本市でもコロナ対策として様々な事業が行われていますが,今回は本市独自の対策事業について,検証も兼ね質問したいと思います。  まず最初に,本市中小企業個人事業主経営支援市民日常生活支援として予算を2億円計上して行われているプレミアム付地域商品券事業についてお伺いします。

小松島市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会議(第1日目) 本文

特に,令和2年度は,前段申し上げました,国からの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を効果的に活用し,市民及び事業者感染予防経済活動両立に向けた各種施策事業に係る関係予算に重点配分する一方,例年予定されていたイベントや各種研修といった,人との接触機会が想定される事業が次々に中止,規模縮小となったことなどもあり,歳入総額から歳出総額を差し引いた形式収支におきましては5億3,300万円余

石井町議会 2021-06-14 06月14日-02号

お子様に関わる仕事をされている皆様におかれましては、感染リスクの不安を抱え、心身に負担がかかる中、コロナ禍で休むこともできず、ただただ社会経済活動を支えるという強い使命感の下、働き続けてくださることに深く感謝いたします。また、全国的に保育士不足が深刻な問題となっているこのときに、使命感を持ち、本町にて子供を産み育てやすい石井町の環境づくりをお支えいただき、心より御礼申し上げます。